コミュニティ実践会は、継続するコンテンツ作成です。
私自身が10以上のコミュニティを持って運用しています。
それがリスクヘッジにもなり、
あらたなビジネスチャンスにもなっています。
その運用のポイントやコミュニティごとの役割あ
目的の違いについてお話します。
そして、コミュニティ10個も運用しているってどうやってるの??
という方もいらっしゃるので
コンテンツを生み出し続けるためのコンテンツ作成
コミュニティポートフォリオ
についてお話します。
私自身、自分で10以上のコミュニティを主催しながら
仲間をつくりながら
コンテンツを生み出しながら
獲得した仕事を外注しながら
時には悩み相談をしながら
株式会社女子マネという会社を運営しています。
こんな人はぜひご参加ください。
目から鱗だと思います↓↓
コミュニティの主催者になるということは
自分がアウトプットできるネタをずっと用意し続けなくてはならない
とか、
自分にはまだ提供できるものがない
と思っている人。
ぜひ、今回の講座で、この発想の転換をご体験ください。
そして、ビジネスモデル編と言うように
コミュニティは
どんなに楽しくても
赤字では続かないのです。
あなたの想いの詰まった
大切なコミュニティだからこそ
持続可能な運営を学びませんか?
【今回の講座で参加して学べること】
・コミュニティメンバーからお金を貰わずに収益をあげる方法
・法人がコラボしてくれる提案のしかた
・コミュニティを使って、人脈を広げる方法
【こんな人に】
・楽しいけれど赤字や稼げない運営で疲弊しているひと
・コミュニティを始めたいけれど、儲からなさそうで躊躇しているひと
・コミュニティに新しい人がこなくて飽き飽きしかけている
最後に
本講座への想い。
巷で噂になっている”コミュニティ”
最近とっても注目を浴びているキーワードです。
でも、そんなキーワードで語っている人達はカリスマばかり。
もしもあなたが
「自分にはむり」
「まだ私には早い」
そう思っていらっしゃるなら
私は声を大にして
無名だからこそ
なにも無いからこそ
本当の仲間が見つかりますよ!
とお伝えしたいのです。
ここは非カリスマのあなた、
普通のあなただからこそできる
幸せなコミュニティづくりを研究する
コミュニティ実践会です。
わたし自身が
コミュニティをスタートした2013年
何のスキルも影響力もないネイリスト時代に
「読書会」の企画からスタートしました。
本当に本当に、
何かがスゴくなってから集まってもらうより
ちょっとしたバイト代が払えるようになって
アルバイトを雇えるようになるよりも
いまの自分で
裸足の状態で仲間を集めて
仲間の協力を得られる自分になることが
どれだけあなたの人生に
勇気と希望と失敗する勇気を与えるのかを
お伝えしたいと思います。

まったく無名の状態からスタートした読書会が
1年後には毎月こんなに沢山のメンバーが集まるようになりました。
(六本木ビブリオバトル)
あ、ちょっと暑苦しいですね。。。
この方法は、私自身も株式会社女子マネという会社を
コミュニティの仲間を巻き込んで3人で(いまは4人)で立上げました。

【設立経緯】
起業後、これまで立ち上げ&お手伝いしたコミュニティは20を超えますし
多くの講座に登壇して600名の方にお伝えしてきましたので
再現性と精度はかなり高いと思います。

東京や、福岡県でもレクチャーしました^^