【横浜で長~い恵方巻き、みんなで巻いちゃいましょう!!】
節分…節分って年に1回だけではないんです。
節分の由来・意味は季節を分けるという意味もあり、春夏秋冬の季節の始まりはすべて節分なんです。
つまり1年に4回、それぞれの季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前の日が節分の日となるんです。
この中で一番有名なのが立春の前の日にあたる2月3日ではないでしょうか?
みなさんはこの日に豆まきと恵方巻きを食べていますね。
日本では昔から立春が一年の始まりとされていたので、
この日が一番良い日とされていたため行事としていまも残ったと言われています。
一年の始まりが立春ということは、その前の日は昔の『大晦日(おおみそか)』ということになるんです。
この日に一年の厄を払って、次の年を迎えるということで厄除け=鬼に豆まきをしてやっつけるようになったんです。
「鬼」という字を「おに」と読みますが、「おに」という日本語は「陰(おん)」に由来 します。
「陰」とは目に見えない気、主として邪気のことをさし、それが「おに」なのです。
また、隠れているこわいものとして「隠人(おんにん)」が変化したという説もあり、
形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていたのです。
つまり、新しい年(立春)を迎える前日(立春の前日・節分 )に、鬼に豆をぶつけて邪気(おに)を払い、福を呼びこもうというわけです。
恵方巻きを食べるのはなぜ?由来は?

もともとは太巻きには7種類の具材を使うとされています。
この7という数字は七福神に関係した縁起物とされてきました。
しかし、節分に恵方巻きを食べるのは日本全国に昔からある風習では無かったようです。
いろんな説があり、発祥や由来は謎のままです。
これほど恵方巻きが日本全国に広まったのには理由があります。
恵方巻の名称・由来は1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に採用したことによるとされている。
それ以前は「丸かぶり寿司」などと呼ばれており「恵方巻き」と呼ばれていたという文献等は見つかっていない。
大阪地方の地元における名称として、単に「巻き寿司や「丸かぶり寿司などがある。
なんと日本のバレンタインデーなんかと一緒で、
販売業者さんが商品を売るために始めていったのがきっかけと言われています。
実際に恵方巻きは2002年には日本では50%くらいしか認知度がなかったのですが、2006年には90%以上の認知度となりました。

でも!
どうせなら楽しんじゃったほうがいいですよね(笑)
一緒に長-------い恵方巻きを食べて、
みんなで『福』を巻き込んじゃいましょう♡