10月26日開催:履きたい靴を履けるように!自分でできる中敷き調整 『市販のインソール活用セミナー』
本では語りきれなかった メーカーが教えたがらない、インソールの使い方の、コツ教えます!!
こんにちは!
東京新宿で、「靴は売らない靴屋」シューフィット・神戸屋を経営しています。西村泰紀です。
おかげさまで、私の2冊の書籍 「 その靴、痛くないですか?」「痛い靴がラクに歩ける靴になる」をお読みいただき、ご来店くださる方がたくさん増えました。
その本を読んで、そのとおりにインソールを入れて、ビックリの履き心地になった、という感想もちょうだいしました。
実は、本に書けたのは、実際にお店でお伝えしている、ほんのわずか。
それでも、うまく使いこなすと、「シンデレラの靴を手にいれた!」と書評でお書きいただけるほどになります!!
実際には、紙の上でお伝えするには、どうしても限界があり、わかりやすいことしか書けなかったのが実態です。
本ではお伝えしきれなかった、あんなこと、こんなコツをもっとお伝えしたくて、ほぼ1年ぶりに「市販のインソール活用セミナー」を開催します!!
履きたい靴を履けるようにしたい!!
痛くなるので、インソールを買っているけど、なかなかうまくいかない!!
最初はいいのだけれど、だんだん痛くなる、カカトが抜ける!!
|
履きたい靴がなかなかうまく履けない。
インソールも、あれこれ試しているのだけど、もう一つ使い方がわからない。
そんなお悩みをお持ち方へ、市販のインソール活用セミナーをご案内します。
シューフィット・神戸屋が、2ヶ月待ちの人気メニュー「目からウロコの靴選びのアドバイス」でお伝えしている、まさにそのアドバイスの現場で発見した、効果的な市販のインソールの使い方を知りたくありませんか?
市販のインソール活用セミナーでは、
親切な説明書が入っていない、不都合な真実
実は、プロが使うパッドとほぼ同じ形のものが簡単に手に入る
実は、最大のポイントは、自分の足の特徴を知ること
そして、その靴のどこが合わないのか、見つけること
あとは、パターン化して、試すことで、出来ることの引き出しがズンズン増えます
以外に見落としている、靴が合わないのではなく、足が変わるから合わなくなる
サイズ調整は靴下も活用する
|
などなど、市販の中敷きで、履きたい靴を履けるようにするための、工夫やコツを余すところなくお伝えします。
いまや、インソールは靴店が扱うよりも、ドラッグストアやバラエティショップ、100均でも多くの種類が売られています。
その種類は、実に多種多様です。
それだけ、靴が合わない人がたくさんいる、ということなのです。
もちろん、それぞれのインソールについて、開発の意図、設計の狙いがあります。
足のことを考え、足のためになるように、歩きやすくなるように、と考えて販売されているものがほとんどです。
普通の商品ならば、その特徴や、使い方をきっちり説明してある取扱説明書がついているものです。
その取扱説明書通りにすれば、ほぼ誰でも狙った効果が得られるはずです。
ところが、靴のインソールは、開発の意図や狙いを、わかりやすく、お客さまが選びやすいように、間違えないように、取扱説明書やパッケージに書いていないのです!!
書いてあってもわかりにくいものが大半です。
どうですか?靴のインソールの説明書はわかりにくいと思いませんか?
私は、お店のご近所、東急ハンズへよく行くのですが、インソール売り場でウロウロと、あの商品この商品をチェックして、買うのに迷っていおられる方を必ず見ます。
思わず、「ご相談に乗りますよ!」と声をかけたくなるくらい、迷っているんですね・・・・。
どれを使えば、楽になる?、痛くなくなる?、そう思ってお買いになっていますよね?
「私、インソール屋さんが開業できるほど、あれこれ試して、たくさん買いました!、それでもうまくいかないんですが、どうしてですか?」
そんな、なかなかうまく行かない、どうもしっくりしない、という方でも、チョットしたコツを知っていただくことで、市販のインソールを使った中敷き調整ができるようになります。
※ 今回のセミナーでは、シューフィット・神戸屋が店頭でオススメしている、使いやすいインソールをご用意、ご紹介します。
(写真は参考です。実際の内容と異なることがあります)
コロンブス、荒川産業、ムライ、一流メーカーのオススメ使えるインソールです!!
これらを駆使して、履きやすい靴に変身させる使い方をお伝えします!!
正直、大出血サービスなのです。
しかし、何と言っても、これらのインソールが、お手持ちの靴をなんとか履けるようようにする、とっておきのオススメなのでぜひご紹介したいのです。
市販のインソール活用のポイントは、サイズをさまざまにそろえ、素材も変えること。
そもそも、ご自分の足が、なぜ痛くなるのか、その理由を知っていただきたいのです。
痛くなる原因を知らないと、専門用語が多く、わかりにくい説明書を読まれても、その商品がご自身のためのものか、判断できないと思います。 ところが、ご自分の足の特徴を知り、インソールを入れる時の場所の決め方、コツを知っていただき、多種多様なインソールの、上手な組み合わせ方を知ると、本格的な中敷き調整に近い効果が期待できるのです。 チョットとした使い方の工夫、置く場所のコツを覚えるだけで、かなりの靴が履きやすい靴になります。 市販のインソールの “目からウロコの使い方” をご紹介します
本格的な中敷き調整をするほどではないけれど、履きたい靴をお持ちの方
諦めきれない靴を少しでも履きたい方
はじめは大丈夫だけれど、長い時間履いていると痛くなる靴をお持ちの方
色々なインソールを試したけれど、なかなかうまく行かない方
|
履きたい靴を履けるように!自分でできる中敷き調整 『市販のインソール活用セミナー』 は、市販のインソールを上手に使いこなして、まずは自分で何とか出来るようになるためのセミナーです
土踏まずが合わない時、貴女のこの靴、この足には、どのタイプが合うのか、判断できるようになりましょう!!
つま先まであるタイプと、つま先がカットしてあるタイプ。
この使い分けが分かると、使える靴のバリエーションが一気に広がります。
厚さ、1mmと2mm、さらには2.5mm、3.5mm、5.5mmなど、厚さの違いを使い分けるコツをご存知ですか?
厚さ展開には、とってもロジカルな理由があります。
さらに、入れる位置のノウハウもロジカルです。
さらにさらに、素材が違う時に何を基準にすると良いのか、ぜひ知ってください。
市販のインソールの使い方のコツを徹底指南いたします。
以下、その詳細です
【日時】
2018年10月26日(金) 13:30~16:30
※シューフィット・神戸屋で足型をとったことがない方は、13:10にお越しください。
調整位置を決めるのに必要なので、事前に足型を取らせていただきます
【会場】
東京新宿
シューフィット・神戸屋
【持ち物】
ご自分で調整できるようにご指導いたします
- 普段お使いの靴下を、できるだけ種類多くお持ちになることをオススメします
対象の靴
- パンプス
- サンダル
- バレエシューズ(ペタンコ靴)
- スニーカー(インソールが外せるタイプ)
- ブーツなど
※ オススメのインソールをご用意いたします。
そのインソールを使っての中敷き調整をご指導いたします。
【参加にあたってのご注意】
- サイズを大きくお間違えになっている靴の場合、期待ほどの効果が出ないことがあります
- 靴の構造によっては、期待ほどの効果が出ないことがあります
- 短時間ならば履けるように出来た靴を、長時間履くと、思わぬ痛みが起きることがあります
- 基本的に、録音・撮影はお断りしていますが、個人利用のための録音は許可しています
【セミナー受講費】
30,000円
期間限定女性支援特別価格 10,800円
※足型の計測が必要な方は、無料で計測いたします。
※西村シューフィットメソッドマスタースクールの卒業生が、スタッフとして参加する場合があります。
その場合、皆さんへのアドバイスのお手伝いをさせていただきます。