2005年 看護師免許取得。同年保健師免許取得。2006年 助産師免許取得。2010年 日本マタニティヨガ協会ベーシックコース修了。2016年 Half the World フェイシャルヨガインストラクター取得。2018年 日本アタッチメント育児協会のヨガ(ベビー&マタニティ)インストラクター取 得。育児セラピスト2級取得。2019年 同協会のベビーマッサージインストラクター取得。2019年 ヴィオラトリコロールのキッズヨガインストラクター取得。 こんにちは!🥰埼玉県ふじみ野市を中心に、切迫&NICUママたちの「あなた専属」の助産師を目指して地域で活動しています。切迫&NICUママ同士がどんどん地域の中で繋がり、そしてさらにもっと広い地域の育児ママと繋がっていくことをお手伝いすることが、自分の助産師としてのマイミッションだと信じてやっています!!!!!!ママたちに向けて、ベビーマッサージやヨガをツールにしながらお子様と過ごす時間をHAPPYへするだけではなく、アタッチメント理論に基づいて母子の愛着形成を築けることを広めていきたい想いがあります。女性が妊娠・出産・子育てを迎える幸せや喜びを共有するだけでなく、心身のバランスの変化に寄り添い、良い状態に整えていくことをサポートします。わからないことや、不安な時、ふと悩んだ時に、あなたは誰に相談していますか?あなた専属助産師として、レッスンを通してご相談も受けながら、ご家族を含めて一緒に解決まで導きます。レッスンは、オンラインで全てお子様連れOKです。もちろん、ママだけのご参加や、ベビ待ち中やプレママの方も大歓迎です。切迫早産などで自宅安静など大変な思いをされている方もいると思います。私も経験者です。本当に大変な状況だと思います。ですが、一緒に体調やご相談内容と照らし合わせながらできることを探しませんか?自宅や病室で安静にしながらもご相談にのったり、ヨガ哲学やベビマについてお話しを伝えることができます。一緒にできることをやって、お腹の赤ちゃんにママがリラックスできる気持ちを伝えませんか?♡ご安心してご相談下さい。〈MENU〉◇切迫ママでもできるポーズなしヨガニードラ◇あなただけのマンツーマタニティヨガ◇安静と言われっちゃった!どうしようSOS相談◇妊娠中から学べるアタッチメントベビーマッサージ◇NICU/GCUママのバースレビュー◇NICU/GCUママのSOS相談◇面会中の搾乳や授乳相談◇沐浴指導◇発達外来フォロー児の乳幼児育児相談◇産後ヨガ◇親子ヨガ◇リラックス美的フェイシャルヨガお子様とのスキンシップやコミュニケーションを図る1つのツールとして、切迫&NICUママの今の自分にしかできないことを一緒にやってみませんか?▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽〈私がなぜbaby_tomo_kidsを作ったのか〉私自身が2人の妊娠中に切迫早産による3ヶ月以上に渡る長期安静入院を経験しました。助産師だった分、知識はありましたが、思うように動けない日常生活のストレスや、張り止めや治療の副作用がひどく本当に弱音ばかり吐いていました。理想では、マタニティライフは満喫して旅行やヨガなど思い描いていましたが、全く現実では楽しむ余裕もない大変な日々。合計2回の母体搬送も、経験しまして。家族にも大変な想いをさせたり、1人目入院の時は、不安ながらも病院のベッド上で、赤ちゃんのお世話のことや、毎日赤ちゃんの成長日記を書くくらいが唯一の楽しみでした。当時読んで、ジーンときたのが、池上明先生の著書「笑うお産」でした。とても前向きになれました。ベッドの上で時間がたっぷりあったので、愛着形成や自分と向き合えるヨガ哲学についてひたすら勉強していました。▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽安静にしていましたが、出産は人それぞれ。みんな違っていいんです。だって、ママと赤ちゃんは世界で1組だけのカップルですから。私は、1人目の2人目も早産となりました。2人とも、NICUやGCUにも大変お世話になりました。そんな安静生活や治療に頑張った切迫早産のママが、出産してそれで「もう全然大丈夫!」になる訳がありません!また、NICU/GCUママも、いつかは待ち続けて望んでいた、自宅で一緒の赤ちゃんとの育児がスタートします。地域に戻って気づくのは、「離れていた期間で培った愛情とは裏腹に本当に孤独である」という産後のうつ状態と、「周りと比べてしまって、自分たちが育児スタートの出遅れている葛藤やモヤモヤ」とにかく、どれかにそばにいて欲しかった。自分の経験を聞いて欲しかった。じゃないと、前に進めないような感覚がありました。私は新生児訪問のお仕事もしています。切迫&NICUママは母子分離も経験していることが多いです。産後うつチェックシート(EPDS)では9点以上が高値。赤ちゃんへの気持ちシート(ボンディング)でも比較的高い点数がつきやすいと感じています。実際…私も助産師でありながら、まさにそうでした!!!あっという間に成長する我が子たち…👶お腹にきてくれた時から、そして産まれてきてくれてからも、その一瞬一瞬を覚えていたいですよね。それを誰かと共有してお互いに喜び合えたら、きっともっと嬉しいはず😊▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ですが、今この時代。。。産休まで忙しく仕事をこなし、お腹の赤ちゃんとのリラックスタイムを忘れがちであったり。簡単に情報を入手できて便利な一方で、1対1で顔を見てお話しするやりとりが減っていたり。家族が増えるにあたり、新しいお家へ転居する方もいますよね。慣れない環境で、旦那さん以外に知り合いも少なくますますSNSに頼りがちだったり。baby_tomo_kidsでは、マタニティ期をスタートとしレッスンを継続して受けていただくことで、ママ同士が知り合うきっかけづくりだけで終わるのでなく、ママと赤ちゃんと信頼関係を築く過程を大切にしたいと考えています。切迫&NICUママが、今しかないお子様との時間を大切にして、ママたちがHappy&Reluxできることが1番のテーマです🥰そして、切迫&NICUママ同士がどんどん地域の中で繋がり、そしてさらにもっと広い地域の育児ママと繋がっていくことをお手伝いすることが、自分の助産師としてのマイミッションだと信じてやっています!!!!!!▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽〈自分のこと〉ママと赤ちゃんが大好きで助産師になりました👶仙台市出身 2児のママです。看護師 保健師 助産師日本マタニティヨガ協会ベーシックコース修了日本アタッチメント育児協会 育児セラピスト2級ベビーマッサージ&マタニティヨガ講師half the world 美的フェイシャルヨ..