26456_zdvhymm5zwuzztjhzju5ytkwzwe5otmzogjlnjqwota
26456__1?1677655962
26456__2?1677655963
26456__3?1677655963
26456__4?1677655963
26456__1?1677655962
26456__2?1677655963
26456__3?1677655963
26456__4?1677655963

ヒミツのワザあり【干し野菜講座】

このような方におすすめ

1 もう野菜をムダにしたくない
2 保存する方法を知りたい
3 野菜を丸ごと美味しく食べたい
4 時短料理が出来たら嬉しい
5 料理のレパートリーを増やしたい

期待できる効果

野菜をミイラ化させることなく、丸ごと美味しく使い切れるようになる

ヒミツのワザあり【干し野菜講座】


<開催予定>


〈3カ月コース:4~6月〉

※お申込み終了。お試し単発講座のみお申込み受付中。

 *次の募集は7月~9月の講座になります

◆第3曜日16:30~18:00

(4/205/18、 6/15)

◆第3曜日10:30~12:00

(4/215/19、 6/16)

◆第3曜日10:30~12:00

(4/225/20、 6/17)

※日程が合わない場合、動画講座受講も可能です

◆参加費 16,500円(税込)


〈お試し単発講座:6月〉

干し野菜講座を初めて受講される方のみお申込みいただけます

★6/15(木)16:30~18:00

★6/17()10:30~12:00

★参加費 5,500円(税込)


冷蔵庫でミイラ化した人参とも

ベチャベチャで発見されたキノコとも

使い切れなくて
ダメになってしまった野菜たちとも

決別の時です

本当は丸ごと買いたい!
  • 大根は1本、
    キャベツは一玉、
    丸ごと買った方が
    お得だし、美味しいですよね

    でも、冷蔵庫の野菜室から残った野菜を発見した時に
    悲しい姿になっていた経験があると使い切る自信がなくて丸ごと買うことに躊躇してしまう


    野菜を全て美味しく食べ切れたら最高なのに!!
    そう思ったことはありませんか?



野菜をまるごと使い切れるそのワザ
干し野菜歴10年の講師がコッソリ伝授

干し野菜を使うことで

時短料理も叶い、レパートリーも広がります

一度知ったら一生使える!

今日から「干し野菜生活」をはじめましょう






簡単なのに
始められないワケ


切って干すだけ
…で簡単なハズの干し野菜

でも、いざ干してみようと思ったら


☑切り方がわからない
☑どんな道具を使えばいいの?
☑季節や時間帯はいつがいいの?
☑どこで干せばいいの?
☑いつまで干せばいいの?


と最初の一歩を踏み出せない方がいます

でも受講された皆さん
「もっと早く始めれは良かった」
と仰る方が大多数

切り方から干し方、干し具合までしっかりとお伝えします

迷っているなんてもったいない!
「思い立ったが吉日」
ですね!



干し野菜=切干大根&干しシイタケ!?


以前の私がそうでした。

干し野菜と聞いて思い浮かぶものが

スーパーで買う
切干大根か干しシイタケのみだったんです。

でも実はそうじゃなかった!!

自分で作ると
切り方も干し具合もお好みのままに。

だから切干し大根だって、細長いものばかりじゃなくていいんです。


そして
お店では手に入れることが出来ない

「ちょい干し」
という干し野菜を手に入れることができます。


ちょい干しはちょっとだけ野菜を干したもの。

自家製でしか作れない、買えない野菜です。


知らないまま、なんてもったいないと思うのです。



干し野菜が続かない人のワケ

干し野菜に慣れてくると
色々な野菜を干してみたくなるもの。


そして増え続ける干し野菜…

「お味噌汁にしか使ったことがありません」

「他の使い方がわからなくて」


それ、わかります!! 私もそうでした。


干し野菜初心者の頃の私は、 どんな料理に どうやって使ったらいいのかわからなくて…


せっかく作った干し野菜をムダにした時期もありました。


干し野菜が続かなかった方に聞いてみると という理由の方がほとんど。



その苦労がわかるから、

そこは三段飛ばしで、 無駄なく美味しく調理して欲しい!!

10年試行錯誤を繰り返した私が

すぐに使える近道

〈ヒミツの干し野菜レシピ〉

お伝えいたします。

1年間でなんと

24種類の野菜

干して、調理するのです

干し方だけでなく調理の仕方も同時に学ぶからこそ、

これから先もずーーーーっと 充実した干し野菜生活を続けられるのです!




干し野菜が届く安心


この講座は、ご自宅のキッチンで調理していただくオンライン講座。


参加された皆さまからは、

「調理実習が終わるとごはんが出来上がっているのが嬉しい!」

と喜ばれています。


自分で干して使えるを目指して、
調理実習までに、レシピで使う干し野菜はご自身でご用意いただきます。

とはいえ、

「天気が悪くて講座までにちゃんと干せるかしら…」

とか

「干してみたもののこれでいいのか、見本が欲しい」

というお声もいただきました。


それにお答えして、

オンライン講座をご受講される方には
レシピ2品のうち、

1品分の干し野菜をご自宅にお送りいたします!



調理実習では、お送りした干し野菜を使っていただくもヨシ
それを見本にご自分で作られた干し野菜を使うのもヨシ


忙しくて干し野菜が作れなかったという方も、一品はお送りした干し野菜を使って一緒に調理実習ができます。

毎月ご自宅に届く干し野菜をお楽しみください。


ブームで終わらせない


経験上、1回受講していただいて「ハイ!おしまい」では

干し野菜を使えるようにはなりません。


一時のブームではなく、これから先もずっと使えるチカラをつけて欲しい!!


その想いから、この講座は3カ月コース

(4~6月、7~9月、10~12月、1~3月)

なっております。

※参加できない月があるという方には動画講座もご用意しておりますので、ご安心ください。


そして「講座ってどんなことをやるの?」と不安な方のために

干し野菜講座を初めてご受講される方に限り

お試し単発講座も承っています。


干し野菜のイメージ=和食 

の方こそ、

そのイメージが変わったと驚かれます。


これからは食卓に並ぶ

料理のバリエーションがぐ~んと広がりますよ。



講座の内容
〈4 月〉



  • 今回の干し野菜は
  • 「エノキ」「ナス」
  • ◆ナスの甘酢炒め
  • ◆エノキのシャキシャキなめ茸

  • 市販のなめたけとはもはや別物!?
    市販のものよりこっちの方が好き♡と言われる方続出のシャキシャキ食感。
  • なぜかクセになるなめ茸です。

    そしてナス、炒めると油をギューッと吸うのがちょっとなぁ…と思っていた方には朗報です!
  • ナスはちょっと干すだけで油も少なく格段に炒めやすくなるんです。油が少なくて良くなったらナスの出番が増えること間違いなしですね♪



〈5
〈5 月〉

  • 今回の干し野菜は
  • 「ピーマン」「玉ねぎ」
  • ◆肉巻きピーマン
  • ◆干し玉ねぎ入りポテトサラダ

  • ビックリ!!
    ちょっと干すだけで、
    ピーマンのあの独特の苦みや青臭さが和らぐんです!

  • あのバキバキピーマンを巻けるのも干しているからこそ
  • ピーマンの苦いのが苦手な方こそ試して欲しい一品です


    そして干し玉ねぎ入りのポテトサラダ
  • まずはそのまま食べてみて。
    干した玉ねぎってこんなに甘いの~♪を味わってくださいね!


〈6 月〉

  • 今回の干し野菜は
  • 「にんじん」「ごぼう」
  • ◆ウマ甘ちょい干し人参のかき揚げ
  • ◆干しゴボウと牛肉のしぐれ煮

にんじんは干すと甘さがギューッと凝

水分が飛ぶことでカラッと感も続きます。

作る度にあっという間になくなる

「また作ってね」と言われるかき揚げです


そしてごぼう。

毎日やわらかいものばかり食べていませんか?

噛むことはアゴにも頭にもとても大切です。

完干しすることでいつでも使えてとっても便利なゴボウをご紹介します。


〈7 月〉


  • 今回の干し野菜は
  • 「キュウリ「オクラ」
  • ◆ポリポリ胡瓜のチャーハン
  • ◆ドライオクラの豆腐和え

「キュウリ」って干せますか?

夏に多く聞かれる質問です。

実はキュウリは水分が多いため初心者向きの干し野菜ではありません。

ですが、ちょっとしたポイントを押さえて干せば、生とは違うポリポリ食感のキュウリを楽しめますよ♪


そしてオクラ、

少し置いておいたら黒くなってきてピンチ!

そんな時はすぐ干してしまいましょう。

干したらあのネバネバってどうなるの?
さぁその答えはこの講座の中で明らかに!!


〈8 月〉


  • 今回の干し野菜は
  • 「ミニトマト「キウイ」
  • ◆ちょい干しトマトの旨増しドライカレー
  • ◆キウイのさわやかコールスロー


ちょい干しトマトは旨みが凝縮して美味しさがグ~ンとup⤴

トマトもキュウリ同様水分が多く、干すのが難しい野菜の一つですが

ひと手間かければ失敗は防げます。

ぜひ食べた時の感動を味わってください。


そしてキウイ

混ぜてもグチャっとならないのも干しているからこそ。

いつものコールスローもキウイが入ると程よい甘さと酸味で料理の印象がガラッと変わりますよ。


〈9 月〉


  • 今回の干し野菜は
  • 「ズッキーニ「にんにく」
  • ◆ズッキーニのさっぱり和え
  • ◆豚のドライガーリック炒め

気がつくとにんにくから芽が出てる~!なんて経験一度があるのではないでしょうか?

干しておけばその心配はもうありません。

干しにんにくを保存しておけばすぐ使えて、にんにくを切る度に手に残るニオイが気になる!という悩みからも解放されます♪

にんにくパワーでスタミナアップ間違いなしです。


そしてズッキーニはちょい干しの美味しさを味わって欲しい一品。

さっぱりと食べられて、手軽にもう一品欲しい時にパパッと作れて大助かりです!





  • 〈9 月〉


〈9 月〉

  • 今回の干し野菜は
  • 「キャベツ「もやし」
  • ◆ちょい干しロールキャベツ
  • ◆シャキシャキもやしの和え物

ロールキャベツは湯がかないと巻けない

という常識はもう古い!?

干せばそのまま巻けるんです。

この体験に多くの方が

「感動しました!またすぐ作りたいです!」

と言われる一品。


そしてもやしは

「本当に干せるのですか?」と聞かれる第一位の野菜

干したらどうなるのか、あなたの目で確認してくださいね♪





  • 〈10 月〉
〈11 月〉

  • 今回の干し野菜は
  • 「レンコン」「柿」
    • ◆もっちり干しレンコンのひじき煮
    • ◆干し柿と春菊の白和え

  • レンコン好きの方にはぜひ試して欲しい。
  • いつものシャキシャキ食感もいいけれど、干したらむちッと食感に!
  • むちッとってどんな感じ?気になる方は一緒に干してみましょう♪

  • そして干し柿は、
  • 市販の干し柿はちょっと苦手という方や
  • おかずにフルーツが入るのが苦手という方も
  • 「これなら食べれる!」と喜ばれる一品。

  • 簡単に作れるから毎年干し柿はコレに決まりです。

    • 〈12
      〈12 月〉

        • 今回の干し野菜は
        • 「りんご」「3種のキノコ」
          • ◆みリンゴきんとん
          • ◆旨みに溺れる3種のキノコのミートソース

        • リンゴをちょっとだけ干してから煮ると、なんと!時短で煮えるんです。
        • じゃあ食感はどうなるの?
          ちょい干しりんごを使った簡単きんとん。
        • おせち料理だけでなく、お茶請けにも人気の一品です。

        • そして3種類の干しキノコを使ったミートソース。
        • パパッと作れるのに、時間をかけて作ったような旨みがスゴい!
        • ぜひ干しキノコの旨みに溺れてください。

                    • 〈12
                      〈1 月〉

                        • 今回の干し野菜は
                        • 「カブ」「生姜」
                          • ◆カブのホットサラダ
                          • ◆干し生姜の手羽煮
                        • 生とは違うカブのちょい干し食感が、
                        • 「なんか美味しい」
                        • とクセになる人続出。
                        • 一度干したらちょい干しせずにはいられない、カブの美味しさを堪能してください。

                        • そして生姜。
                        • 干すと使い勝手が抜群に良くなる。
                        • 保存が意外と難しいと言われる人も多い生姜。
                        • 干して小さくなった生姜が戻る感動も味わってくださいね。

                                                • 〈12
                                                  〈2 月〉


                                                    • 今回の干し野菜は
                                                    • 「白菜」「金柑」
                                                      • ◆ちょい干し白菜のうま煮
                                                      • ◆金柑のキャロットラペ

                                                    • あなたは白菜がひと玉使い切る自信はありますか?
                                                    • 大丈夫!干せば心配ご無用。
                                                    • ちょい干ししただけで、カサがグッと減るので量もたくさん食べられます。
                                                    • オマケに時短で調理もできる。
                                                    • 一石二鳥のちょい干し白菜です。

                                                    • そして金柑。
                                                    • お料理に使うのですか?
                                                    • と驚かれますが、
                                                    • 色もキレイだし使うと香りがいい~♪とリピーター続出
                                                    • 完干しすることで、旬以外にも楽しめますよ。
                          〈12
                          〈3 月〉


                            • 今回の干し野菜は
                            • 「大根」「ほうれん草」
                              • ◆ヘルシー大根餃子
                              • ◆ほうれん草の和え物

                            • 大根を干すというと切干大根が定番ですが、
                            • ちょい干し大根はかなり有能
                            • 餃子の皮を大根で作ったら、罪悪感ゼロのヘルシー餃子の完成!
                            • もう止まらない!
                            • いくつでも食べられちゃいますよ。

                            • そしてほうれん草。
                            • 冷蔵庫でシナッとさせてしまった経験ありませんか?
                            • ほうれん草も自分で干せるんです!
                            • ひと手間加えることで、キレイな色で保存が出来ます。
                            • 使う予定がないならシナッとなる前に干して、使いたい時に美味しくに使いましょう。


    • 【講座内容】


      ◆レシピ(2品分)

      ◆下準備動画(レシピ2品分の野菜の切り方・干し方)

      ◆zoom講座(調理実習)

      ◆質問権(わからないことがあれば、講座ご受講後2カ月間ご質問いただけます)

      ◆干し野菜付き(1レシピ分のみ2人分、送料込み)


      【コース・講座料金】


      ◆3カ月コース料金:16500円(税込)

      ※動画講座をお選びいただいた場合も同額になります(干し野菜付き)


      ◆お試し単発講座:5500円(税込)

      ※初めて干し野菜講座を受講される方のみお申込みいただけます


      【お振替、キャンセルについて】


      ◆やむを得ずご予約日にご参加いただけない場合、同月の他の講座に空きがあった場合のみお振替いただけます。

      *ただし講座の2日前までにご連絡をいただいた場合のみ1度限り。講座に空きがない場合は、動画講座にて対応させていただきます。また講座2日前~当日に欠席のご連絡をいただいた方は動画講座にて対応させていただきます。

      ◆いかなる理由があっても、お申込み後のキャンセル・ご入金後の返金は一切行っておりません。※内容をよくご確認の上お申込みをお願い致します。

                        • 講座の流れ


                          ➀〈講座へ申込み〉お申込み確定とお支払いのご案内がメールに届く
                          ②〈お支払い確認後〉1カ月分のレシピと下準備動画がメールに届く
                          ③〈講座3~5日前〉干し野菜が郵便受けに届く
                          ④〈講座3日前〉zoomのお部屋をご連絡
                          ⑤〈~講座当日〉干し野菜を自分で作ってみる
                          ⑥〈講座当日〉干し野菜を使って一緒に調理実習する                                         
                          ⑦〈講座受講後2カ月間〉わからないことがあればご質問にお答えします                                         



【講師紹介】

北海道生まれ北海道育ち。
生粋の道産子。
夫と子供2人の4人家族。

習い事が大好きで、楽しそうだと思ったことはすぐに試してみたくなる、良くも悪くも好奇心旺盛なタイプ。

干し野菜を使った料理教室で干し野菜にはまり、1年を通して四季の野菜の干し方を学ぶ。

翌年干し野菜が楽しすぎて頼み込み、1年間料理教室のアシスタントにしてもらう。
2012年12月に野菜ソムリエの資格取得。

食の世界の楽しさに目覚め、違う分野が見てみたくなり、食に関わる会社の営業を1年半。

その後他の飲食店でホールと裏方を2年半。

発酵食の料理教室で発酵調味料の楽しさを知り、2018年3月に発酵ライフアドバイザーを。
同年7月に発酵ライフアドバイザープロフェッショナルの資格を取得。

2020年4月発酵食スペシャリスト取得。


干し野菜の知識を活用出来たらと

2021年に乾物防災食講師の資格を取得。


現在は全国(世界)どこからでも受講いただけるオンライン講座にて、家族に「ごはんを食べよっか」と呼びかけるようなアットホームな料理教室 <発酵食と干し野菜の料理教室 たべよか> を開催中。



さいごに
2011年に初めて干し野菜と出会った時に
その食感、味に
衝撃を受けました。

自分が知っている野菜なのに
まるで初めて出会った野菜かのような
感覚に陥ったからです。

同じ野菜でも生のもの、干したものとで
2度楽しめる!

それから干すのが楽しくて楽しくて。

「干し野菜沼」にどっぷりと浸かりました。

でも季節や天候、更には野菜によっても全く干し具合が違い、当初は失敗(カビが発生)することも…。
干してみなければわからないことだらけ。

調理方法も生野菜とは調理方法が違う。

そのため干し方も調理も何度も試しながら、ちょっとしたコツやワザを、干し野菜を使ったレシピをこの10年ほどかけて少しずつ増やしてきました。

今回の干し野菜講座では、この積み重ねてきた経験をフル稼働して皆さまにお伝え致します!

干し野菜生活で、徐々に変わっていく食卓の変化をお楽しみください。




発酵食と干し野菜の料理教室 たべよか

田中 みずえ















今後の開催予定一覧

★お試し単発講座★〈6月〉①6/15(木)16:30~

開催日
2023/6/15(木) 16:30~ 〆切まであと9日
場所
オンライン(zoom)

1 もう野菜をムダにしたくない
2 保存する方法を知りたい
3 野菜を丸ごと美味しく食べたい
4 時短料理が出来たら嬉しい
5 料理のレパートリーを増やしたい

★お試し単発講座★〈6月〉②6/17(土)10:30~

開催日
2023/6/17(土) 10:30~ 〆切まであと11日
場所
オンライン(zoom)

1 もう野菜をムダにしたくない
2 保存する方法を知りたい
3 野菜を丸ごと美味しく食べたい
4 時短料理が出来たら嬉しい
5 料理のレパートリーを増やしたい

過去の開催状況

★お試し単発講座★〈5月〉②5/20(土)10:30~

開催日
2023/5/20(土) 10:30~
場所
オンライン(zoom)

1 もう野菜をムダにしたくない
2 保存する方法を知りたい
3 野菜を丸ごと美味しく食べたい
4 時短料理が出来たら嬉しい
5 料理のレパートリーを増やしたい

★お試し単発講座★〈5月〉①5/18(木)16:30~

開催日
2023/5/18(木) 16:30~
場所
オンライン(zoom)

1 もう野菜をムダにしたくない
2 保存する方法を知りたい
3 野菜を丸ごと美味しく食べたい
4 時短料理が出来たら嬉しい
5 料理のレパートリーを増やしたい

◆3カ月コース◆4~6月第3土曜日10:30~(4/22、5/20、6/17)

開催日
2023/4/22(土) 10:30~
場所
オンライン(zoom)

1 もう野菜をムダにしたくない
2 保存する方法を知りたい
3 野菜を丸ごと美味しく食べたい
4 時短料理が出来たら嬉しい
5 料理のレパートリーを増やしたい

  • 残り2名

◆3カ月コース◆4~6月第3金曜日10:30~(4/21、5/19、6/16)

開催日
2023/4/21(金) 10:30~
場所
オンライン(zoom)

1 もう野菜をムダにしたくない
2 保存する方法を知りたい
3 野菜を丸ごと美味しく食べたい
4 時短料理が出来たら嬉しい
5 料理のレパートリーを増やしたい

◆3カ月コース◆4~6月第3木曜日16:30~(4/20、5/18、6/15)

開催日
2023/4/20(木) 16:30~
場所

1 もう野菜をムダにしたくない
2 保存する方法を知りたい
3 野菜を丸ごと美味しく食べたい
4 時短料理が出来たら嬉しい
5 料理のレパートリーを増やしたい

開催日程をみる
smtp08