自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく〜 DRYandPEACE
このような方におすすめ
野菜を無駄なく食べたい人/もしもの時にも野菜を食べたい人/食品ロスを削減したい人/ご希望の方は講師養成講座もあります
期待できる効果
野菜を無駄にすることがなくなります/野菜の干し方の基本をマスターできます/干した野菜を使った美味しい料理を学べます/ご希望の方は講師として活躍する道もあります
自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく〜 DRYandPEACE
次回開催は、5月18日(水)10:00~12:00
その野菜を作るために使われた水や肥料などを使わなくて済んだ
その野菜を作るための土地は、もしかしたら別の用途に使うことができたかもしれない
その野菜を輸送し、場合によっては冷蔵するためのエネルギーを使わなくて済んだ
その野菜を本当に必要としている人に食べてもらうことができたかもしれない
その野菜をゴミとして処理するための燃料や、ゴミ処理場に運ぶための労力や燃料を使わなくて済んだ
その野菜を買わなければ、その分のお金があなたの手元に残っていた
「せっかく干してみたものの、どうやって使ったらいいかわからない」
「お味噌汁に入れるくらいしか思いつかない」
2011年から乾物料理の研究発信を続け、乾物料理の本を7冊上梓しています。
そんなDRYandPEACEの二人
サカイ優佳子+田平恵美
が考案した、手軽で美味しい料理をご紹介します。
<メニュー予定>
乾物たっぷりモロッコ風シチュー
キノコと根菜類の干し野菜とザーサイの炊き込みご飯
干し人参とレーズンのヨーグルトサラダ
輪切りの干し大根で、超簡単べったら漬け
牛肉と干し野菜のビビンパ
割り干し大根と豚肉のオイスターソース炒め
高野豆腐と干し野菜の中華風クリーム煮
3種の干しきのこのパスタ
3種の干し大根のサラダ
手間なし大根飯
切り干し大根大根のグラタン
*後述するコースの選択によって、学んでいただけるメニューが変わります。
干し野菜だからこそ手間が省ける、美味しくなる!
そんなメニューをご紹介します。
普段のおかずへの応用方法も、併せてお話しするので、
せっかく干した野菜を無駄にしません。
もちろん、干した野菜を長持ちさせる保存方法もお伝えします。
2015年、食と環境をテーマにした万博が開かれていたミラノで、
自家製乾物作りのイベントを3日にわたって開催しました。
下の記事は、イタリアの主要新聞の一つIl Giornaleに取り上げていただいたものです。
ミラノの方々にも、干し野菜作りのワークショップは大好評でした。
<<オンライン講座>>
- 以下の4コースがあります
-
Aコース(次回開催 5月18日(水)10:00~12:00)
干し野菜作りの方法と干し野菜を使った数種のレシピを学ぶ基礎コース
Bコース
Aコースにプラスし、様々な種類の干し野菜を使い、
手法も異なる料理を学ぶ基礎&活用コース
Cコース
Bコースにプラス一定期間質問し放題の特典付きの充実コース
Dコース
講師として活動したい方のためのコース
-
*B〜Dコースの方は上述の全ての料理を学んでいただけます。
Aコースを選択された方は、3〜4品を学んでいただけます(指定不可)。
-
コース 第一回 第二回 1ヶ月
質問し放題
第三回
講師養成価格 Aコース ○ × × × 6,500円 Bコース ○ ○ × × 12,000円 Cコース ○ ○ ○ × 18,000円 Dコース ○ ○ ○ ○ 28,000円 - *一旦Aコースだけ受講した後で、B、C、Dコースを受講する場合、
Aコース受講料を差し引いた額で受講いただけます。
まずはAコースだけでもご参加ください! - 例)後日開催されるDコースを受講する場合
28,000円のところ、21,500 円で受講可能です。
第一回(全コースの方対象)
(オンライン。ビデオ受講可能)
干し野菜の作り方〜基本の3つの方法
干し野菜の保存法
干し野菜の料理(4品)
第二回(B、C、Dコースの方対象)
(オンライン。ビデオ受講可)
干し野菜の料理(7品)
第三回(Dコースの方対象)
(オンライン。試験なのでビデオ受講不可。リアルタイムでの参加が必要です)
<特典>
Cコース、Dコースを選択された方は、
1ヶ月間は、Facebookのグループページにて質問し放題
実際に作ってみることで質問も出てきます。
しっかりマスターしていただきたいので、
講座が終わってからも質問ができる期間を設けました。
Dコースを選択された方は、課題と試験があります。
しっかりご自分のものにして、
教えることができるだけの知識とワザを身につけていただきます。
自家製乾物やその料理を作ってグループページに写真とコメントを投稿していただくなど
課題と試験があります。
干し野菜がなにがしか家にある、そんな状況は、もしもの時にもとても心強いのです。
この機会に、ぜひ自家製乾物作りをマスターしてくださいね。
お客様の声

ますちゃん 様
自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく〜 DRYandPEACE
とにかく楽しかったー
いろんな野菜たちの乾物の作り方のコツを学びました。きれいに乾物になった野菜たちがちっちゃくなって本当にかわいかったです。簡単だし、このやり方を知っておくと野菜の廃棄する無駄もなくなるし、保存にもいいし、食品ロスや環境にもいい。楽しい時間でした。
高間 文恵 様
自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく〜 DRYandPEACE
楽しく学べました
ありがとうございました!
カボチャが切っただけで干せることが驚きでした。
洗濯物のピンチ?
乾物用に準備します。
ダウンロードした教材が綺麗でよりやってみようと気分が上がりました。
ゴミの焼却は、「水を燃やしている」に、
改めて、ショックでした。
八朔が干し上がってきました。
下に見えるちっちゃいのは金柑です。

はな 様
自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく〜 DRYandPEACE
目から鱗でした!
自家製乾物作りを受講しました。大根や人参、レンコンやゴボウ等の乾燥野菜の他に葉物野菜も乾物に出来るとは!? 目から鱗でした。サカイさんと田平さんのお話はとても興味深く お二人の温かくフレンドリーなお人柄に触れて 楽しく学ぶ事が出来ました。
ありがとうございました!
お二人の他の講座も 次回また受講したいと思います。