27404_mtc0m2u3nzviytm1o

自家製乾物作りと美味しいレシピ

〜野菜を無駄なく美味しく

16027_ngm0ywuxyzk5n_1?1634790657
16027_ngm0ywuxyzk5n_2?1634790657
16027_ngm0ywuxyzk5n_3?1634790727
16027_ngm0ywuxyzk5n_4?1634790657
16027_ngm0ywuxyzk5n_1?1634790657
16027_ngm0ywuxyzk5n_2?1634790657
16027_ngm0ywuxyzk5n_3?1634790727
16027_ngm0ywuxyzk5n_4?1634790657

自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく

このような方におすすめ

野菜を無駄なく食べたい人/もしもの時にも野菜を食べたい人/食品ロスを削減したい人/ご希望の方は講師養成講座もあります

期待できる効果

野菜を無駄にすることがなくなります/野菜の干し方の基本をマスターできます/干した野菜を使った美味しい料理を学べます/ご希望の方は講師として活躍する道もあります

自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく

<開催予定>

***基礎講座*** 

2023年
5月16日(火)10:00~11:30

5月20日(土)10:00~11:30

野菜の干し方、保存の仕方、料理4種をご紹介します。
どちらの回も内容は同じです。
ご希望の回を選んでお申し込みください。

参加費 6,500円(税込)
日程が合わない場合、録画受講も可能です。

<家で野菜を干すメリット>

①野菜を無駄にしない
 →家計にも環境にも優しい暮らしに

②少人数家庭でもいろいろな野菜を食べることができる
 →健康的な暮らしに

③いつも家に何か乾燥野菜がある状況に
 →冷蔵庫が使えないもしもの時にも食べものがある

④買い物に行く回数が減る
 →時間に余裕ができる

⑤忙しい時に包丁要らずで調理できる
 →料理にかかる時間が減る




うっかり野菜を腐らせてしまった、、、
そんな経験はありませんか?
私も、以前はありました。

でも、野菜を干すことが習慣になってからは、野菜を無駄にすることがなくなりました。
日本では、家庭からの食品ロスは、事業系の食品ロスとほとんど同じくらいの量が出ています。

その中でも一番多いのが、野菜のロスです。

肥料や飼料の値上がり、小麦をはじめとした輸入品の需要逼迫、
買ったものは無駄なく使い切ることが大事、と改めて感じるこの頃です。


このロスが減れば、、、

その野菜を作るために使われた水や肥料などを使わなくて済んだ

その野菜を作るための土地は、もしかしたら別の用途に使うことができたかもしれない

その野菜を輸送し、場合によっては冷蔵するためのエネルギーを使わなくて済んだ

その野菜を本当に必要としている人に食べてもらうことができたかもしれない

その野菜をゴミとして処理するための燃料や、ゴミ処理場に運ぶための労力や燃料を使わなくて済んだ

その野菜を買わなければ、その分のお金があなたの手元に残っていた


そんなことが考えられます。


特別な道具は不要、家の中でも干すことができます

基礎編では、野菜の干し方、保存方法と

干した野菜を使った料理3〜4品の作り方をお伝えします。


特別な道具はなくても野菜を干すことはできます。

幹線道路沿いに住んでいる
花粉の季節は外には干したくない
留守がちなので、途中で雨に降られたら困る

などと心配される方もいかもしれません。

大丈夫、家の中でも干せる方法をお伝えしています。

この講座を受講すると、ほとんどの野菜や果物を干すことができ、
野菜を無駄にすることがなくなります。

家計にも地球にも優しい暮らしに近づきます。


受講生の皆さんが干した野菜の写真の例です


2015年、ミラノで3日間のイベントを開催しました


2015年、食と環境をテーマにした万博が開かれていたミラノで、

自家製乾物作りのイベントを3日にわたって開催しました。

下の記事は、イタリアの主要新聞の一つIl Giornaleに取り上げていただいたものです。

ミラノの方々にも、干し野菜作りのワークショップは大好評でした。



干し野菜がなにがしか家にある、そんな状況は、もしもの時にもとても心強いのです。


この機会に、ぜひ自家製乾物作りをマスターしてくださいね。

お客様の声

Icon_f

ゆっぴー 様

自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく

もっと早く受ければよかったです

958325_otu2ytkwmjq1o_2?1668650150
これまで自分なりに野菜を干していましたが、こちらの講座を受けてみてもっともっと乾物づくりの方法を教えて頂きワクワクしています。
まずは手元の自作乾物で炊き込みご飯を作ってみましたら、とっても美味しかったです!
いやあ、これはもっと早く知っておけば良かったです。どんどん乾物つくります! レシピ講座も受けることにしました。楽しいなー。
先生方、ありがとうございました!
958324_ntliymywytnhz?1668413544

ごや ともみ 様

自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく

前に進むことができそうです

料理に苦手意識があり、乾物はほとんど使うことがありません。
野菜を買ってきても、購入するときは「よし!やるぞ」って気持ちで色々購入しちゃうのですが、いざ家に帰ってやるとなると、買い物で疲れて冷凍食品で済ませたり、購入した食品を使いきれていない感じです。。。。
また、田舎に越して農家になったこともあり、庭や畑で時期になると一気に育つ野菜や植物。そして、周りの方からのお裾分けも多くて、無駄にしているもったいない気持ちが、少しでも食品ロスを減らしたい、使いこなしたいと思い、第一歩として参加させていただきました。
身近で育ったものを長期保存することで、無駄にスーパーに買い物に行かない生活を目指して、少しずつ料理上手になっていけたらと思います。簡単レシピも知れたので、参加してよかったです。ありがとうございました。
Icon_f

鎌田 京美 様

自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく

もっと早く受ければよかったです

農家の友人から野菜を沢山いただいても大根以外は干した事がなかったのですが、干す道具も色々教えていただき、直ぐに沢山野菜を干したいと思いました。
講座終了後早速レンコンを干しました。
食品ロスの現状についても学んだので備蓄品も再確認して環境にもお財布にも優しい乾物を沢山作って活用します。
とうもありがとうございました。
809997_ywu2owi2odnim?1658303845

M.s 様

自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく

もっと早く受ければよかったです

野菜が大好きで、乾物についてはここ最近活用し始めました。

見よう見まね、ネット検索のにわか仕込みの自家製乾物もトライしましたが、上手くいくものいかないものさまざまでしたので、今回受講を決めました。

どうしても和食のイメージ、それが払拭出来たことが一番の発見です。

まだ学習した段階ですが、まずは自家製干し野菜を切り方・干し方・それぞれコツやポイントを知った上で作るのが楽しみです。また、お料理も生の野菜とは一味違うと思うとワクワクします。


Icon_f

セイチャン 様

自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく

これはおススメ★★★

「自家製乾物作りとおいしいレシピ〜野菜を無駄なく美味しく〜DRYandPEACE」に参加し大変楽しい時間を過ごすことができました。
先生方のお話を伺い、「乾物」がますます身近に感じられました。
本日学んだことを活かし、<親子で乾物作りを楽しんでいただけるご提案>を広めてゆきたいと思います。まずは自らが「おいしい乾物」を作っていきたいと思います。
Icon_f

みやちゃん 様

自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく

気付きがすごい!

以前から大根などは干していただいていましたが、他にも干し方や活用の仕方を知ることができてとても勉強になりました。保存方法も目からウロコ!雨続きの毎日ですが、早くお天気になってほしい〜〜!たくさん野菜を干したいです^^ ありがとうございました♡
Icon_f

ますちゃん 様

自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく

とにかく楽しかったー

いろんな野菜たちの乾物の作り方のコツを学びました。きれいに乾物になった野菜たちがちっちゃくなって本当にかわいかったです。簡単だし、このやり方を知っておくと野菜の廃棄する無駄もなくなるし、保存にもいいし、食品ロスや環境にもいい。楽しい時間でした。
Icon_f

高間 文恵 様

自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく

楽しく学べました

606065_yte5odq0nmexm_2?1644219004
久しぶりの受講でとても楽しかったです。
ありがとうございました!

カボチャが切っただけで干せることが驚きでした。

洗濯物のピンチ?
乾物用に準備します。

ダウンロードした教材が綺麗でよりやってみようと気分が上がりました。

ゴミの焼却は、「水を燃やしている」に、
改めて、ショックでした。


八朔が干し上がってきました。
下に見えるちっちゃいのは金柑です。


Icon_f

はな 様

自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく

目から鱗でした!

自家製乾物作りを受講しました。大根や人参、レンコンやゴボウ等の乾燥野菜の他に葉物野菜も乾物に出来るとは!? 目から鱗でした。
サカイさんと田平さんのお話はとても興味深く お二人の温かくフレンドリーなお人柄に触れて 楽しく学ぶ事が出来ました。
ありがとうございました!
お二人の他の講座も 次回また受講したいと思います。

今後の開催予定一覧

【Zoom】8月1日(火)基礎講座〜干し方、保存法、料理4品を学べます

開催日
2023/8/ 1(火) 10:00~ 〆切まであと61日
場所
オンライン

野菜を無駄なく食べたい人/もしもの時にも野菜を食べたい人/食品ロスを削減したい人/ご希望の方は講師養成講座もあります

過去の開催状況

【Zoom】5月20日(土)基礎講座〜干し方、保存法、料理4品を学べます

開催日
2023/5/20(土) 10:00~
場所
オンライン

野菜を無駄なく食べたい人/もしもの時にも野菜を食べたい人/食品ロスを削減したい人/ご希望の方は講師養成講座もあります

【Zoom】5月16日(火)基礎講座〜干し方、保存法、料理4品を学べます

開催日
2023/5/16(火) 10:00~
場所
オンライン

野菜を無駄なく食べたい人/もしもの時にも野菜を食べたい人/食品ロスを削減したい人/ご希望の方は講師養成講座もあります

【Zoom】1月27日(金)基礎講座〜干し方、保存法、料理4品を学べます

開催日
2023/1/27(金) 10:00~
場所
オンライン

野菜を無駄なく食べたい人/もしもの時にも野菜を食べたい人/食品ロスを削減したい人/ご希望の方は講師養成講座もあります

  • 残り1名

【Zoom】講座当日までに基礎講座受講済みの方限定

開催日
2022/11/22(火) 10:00~
場所
オンライン

野菜を無駄なく食べたい人/もしもの時にも野菜を食べたい人/食品ロスを削減したい人/ご希望の方は講師養成講座もあります

【Zoom】11月14日(金)基礎講座〜干し方、保存法、料理4品を学べます

開催日
2022/11/14(月) 14:00~
場所
オンライン

野菜を無駄なく食べたい人/もしもの時にも野菜を食べたい人/食品ロスを削減したい人/ご希望の方は講師養成講座もあります

【Zoom】10月21日(金)基礎講座〜干し方、保存法、料理4品を学べます

開催日
2022/10/21(金) 10:00~
場所
オンライン

野菜を無駄なく食べたい人/もしもの時にも野菜を食べたい人/食品ロスを削減したい人/ご希望の方は講師養成講座もあります

  • 残り2名

【Zoom】基礎講座or講師養成講座受講済みの方限定受付フォーム

開催日
2022/8/ 9(火) 14:00~
場所
オンライン

野菜を無駄なく食べたい人/もしもの時にも野菜を食べたい人/食品ロスを削減したい人/ご希望の方は講師養成講座もあります

  • 残り4名

【Zoom】基礎講座/夏野菜料理編/講師養成講座

開催日
2022/7/19(火) 14:00~
場所
オンライン

野菜を無駄なく食べたい人/もしもの時にも野菜を食べたい人/食品ロスを削減したい人/ご希望の方は講師養成講座もあります

【Zoom】Aコース(基本講座)

開催日
2022/5/18(水) 10:00~
場所
オンライン

野菜を無駄なく食べたい人/もしもの時にも野菜を食べたい人/食品ロスを削減したい人/ご希望の方は講師養成講座もあります

【Zoom】冬野菜編

開催日
2022/2/ 7(月) 10:00~
場所
オンライン

野菜を無駄なく食べたい人/もしもの時にも野菜を食べたい人/食品ロスを削減したい人/ご希望の方は講師養成講座もあります

【Zoom】冬野菜編

開催日
2021/11/17(水) 10:00~
場所
オンライン

野菜を無駄なく食べたい人/もしもの時にも野菜を食べたい人/食品ロスを削減したい人/ご希望の方は講師養成講座もあります

開催日程をみる
smtp06