ママ達の悩み
「スマホやゲームのし過ぎで心配」
「勉強、宿題やらなくて心配」
「夜寝るのが遅くて心配」
「部屋の片付け自分からやらなくてイライラする」
「パパの言うことはちゃんと聞くのにママの言うことは聞かない」
「親は正しくて、急にひどい態度になった子どもの方が悪い」
「子どもの口答えにムカつく」
「お手伝い頼むと嫌がるし、注意するとむくれる」
「子どもが気持ちよくなる声かけしたいけどできない」
「イライラ・ガミガミする自分が嫌」

子どもが思春期に入ると、こんな悩みを抱えたりしませんか?
今まで素直だった我が子が急に反抗的になり、言うことを聞かなくなるとイライラしますよね。
どうして言うこと聞かないの!という怒りの感情が沸き上がってくることもあります。
そして言うことを聞かせようとガミガミ言うと、ますます反抗的になりまたイライラする。
図にするとこんな感じです。
子どもが言うことを聞かない→イライラする→ガミガミ言う→ますます反抗する→またイライラする→さらにガミガミ言う→さらに反抗してますます言うことを聞かなくなる→こちらもさらにイライラする…

こういう悪循環ループ、嫌ですよね。でも、ここにハマってしまうお母さんはたくさんいます。
ここから抜け出したいけれど、どうしていいか分からない。子どもに優しい声かけをしたいけど、出てくる言葉はついトゲトゲしちゃう。
そんな自分が自分でも嫌なのに、夫から「いい加減ガミガミ言うな!」なんて言われたらもうどうすればいいの(涙)!
もしあなたが、こんな悪循環ループは終わりにしたい!現在の状況を変えたい!親子関係をよくしたい!と思っているのなら
是非この先を読み進めてください!
悪循環ループが続くワケ
思春期の悪循環ループから抜け出せない最大の原因を知っていますか?それは…
子どもは確実に変化しているのに、親は変わらないまま!だからです。
もっと詳しく言うならば、子ども達の価値観はどんどん変化しているのに、私達親の価値観は子どもが小さい時のまま変化していないのです。
思春期が近づくと、子どもは自分の考えや価値観を持ち始めます。すると、今まで親や先生の言うことをそのまま聞いてきたけれど、「あれ?なんか親や先生の言うことはおかしいぞ。自分はそうは思わないぞ。」っていうシチュエーションが増えてきます。
そんな時に親の価値観を押し付けようとすると、子ども達は抵抗してくるようになります。これが、いわゆる反抗期の構図なのです。
だとしたら…
思春期の親子関係をよくしていくためには、まず私達自身の価値観も、子どもの成長にあわせて変化させていく必要があるのですね。
でも、なかなか自分1人で子育ての問題と向き合っていくのはシンドいです。自分の何をどう変えればいいのか分からない、という方も多いです。
そこで!
思春期トリセツコーチの私アンデルセンのりこが、皆さんのお悩みに寄り添い、イライラが減り笑顔が増え、安心して子どもを信頼できるような親子関係を築いていくお手伝いをいたします!
3ヶ月の継続プログラム
今回ご案内するのは、3ヶ月で親子関係を進化させていく継続プログラムです。
その名も…『3ヶ月思春期ブートキャンプ』!
3ヶ月間でイライラ・ガミガミの親子関係から、笑顔いっぱいで子どもを信頼し見守れる親子関係への転換を目指します。
思春期に急に子どもの行動や態度が変わるには理由があります。なぜなら、思春期とは子ども達の心と身体と脳が大きく変化する時期だからです。
思春期の子どもと関わる上で大切なことは、まず子ども達がどのように変化していくのかを把握することです。
思春期の発達の特徴を知っておくと、子どもの言動の裏にある原因や心意がわかり、冷静に対処することができるようになります。
そこでこのプログラムでは、まず思春期の発達について脳科学・心理学・生理学の3つの側面からアプローチして解説していきます。思春期の発達について正しく理解できると、不安がかなり解消されていきます。
特に10代の脳の発達について、ここまで一挙に解説してくれる講座はなかなかありません。これで思春期のトリセツはバッチリです!
でも!
多くの方が思春期のトリセツを学んだだけでは、親子関係を改善させていくことが難しいのも事実です。なぜなら、トリセツを学んだだけではなかなか自分自身を変化させることができないからです。
そこでこのプログラムでは、ママ自身が変化していくことをお手伝いするために、自分をよく知るための心理学を学んだり、自分自身を満たしていくワークも取り入れていきます。
孫子の有名な言葉に『敵を知り、己を知れば、百戦危うからず』という格言があります。敵の現状をしっかりと把握し、自分自身のことをよくわきまえて戦えば、何度戦っても勝つことができる、と言う意味です。
思春期の親子関係もこれと同じです。よりよくしていくためには、まず子ども達の現状を知った上で、親が自分のことを理解していくことも大切なのですね。
さらに!
このプログラムでは、ネットの情報だけでは分からない思春期子育ての秘訣をお伝えしていきます。
目にする思春期の情報はネガティブなものばかり。でも思春期は、親子の関係性をより一段高いレベルに進化させていくためのチャンスでもあります!
思春期の子どもへの接し方、気をつけることなど、アンデルセンのりこが自身の子育てを通して体得してきた「アンデルセン流思春期子育ての極意」をお教えいたします。
そして最後に!
このプログラムの最大の強みである個人セッションを月に1回受けていただくことができます。
現在抱えているお悩みをしっかりとお聴きし、具体的な解決策やお客様に必要なアドバイスをさせていただきます。グループ講座ではカバーしきれない悩みを一つずつ解決していくことで、明るい未来へと近づいていくことができます。
その上、受講期間中の3ヶ月間は、メール・メッセンジャー・LINEによるフォローを無制限で受けることができます。気になることがあったらすぐにご相談いただけます。
こまめなフォローで、親子関係だけでなく、夫婦関係や家族関係もよくなるようお手伝いいたします。
<3ヶ月思春期ブートキャンプ > プログラム詳細
・月2回の授業、月1回の個人セッションがついた3ヶ月間の継続コース
・期間中メール、メッセンジャー、LINEでの無制限フォロー付き
・ティーチング、コーチング、カウンセリングを組み合わせたプログラム
<内容>
① 思春期の子どもの心と行動をまるッと理解する思春期トリセツ
脳科学 x 心理学 x 生理学からみる思春期の発達
② 自分をよく知るための心理学
自分のタイプを知り、家族のタイプを知ろう
③ 子どもをまるッと認めて自己肯定感を高めるには
自己肯定感のワナ
④ 自分に価値ある人生を生きよう
木星と土星のワーク
⑤ アンデルセン流思春期子育てのアドバイス
親子関係を進化させていくためのヒント
・他にも参加者に合わせて最適な授業を適宜おこないます。
・講座は全てZoomを使ってオンラインで行われます。
・授業は毎回録画をお渡しします。後から見直せるのでご安心ください。
<こんな方におすすめです>
・思春期の子どもの扱い方に悩んでいる
・子どもの反抗期に手を焼いている
・子どもが何を考えいてるのかわからない
・子どもへのイライラを何とかしたい
・思春期の子どもの不登校について悩んでいる
・子どもにガミガミ言うことに疲れた
<この講座に参加するとこうなります>
・子どもへの心配がなくなる
・安心して子どもを信頼できるようになる
・子どもと最適な距離感を保てるようになる
・ガミガミ言わなくても子ども自ら行動するようになる
・イライラが減り笑顔が増える
・子どもから話しかけてくるようになる
・親子でいろんな話ができるようになる
・親子関係が進化する
・夫婦関係や家族関係も好転する
お客様の声
すっごく良かったです!途中参加だったのですが、最初から参加できればよかった〜。私自身、教育学専攻で子どもの発達について勉強しているけれど、のりこさんの母としてのプロの安心感と、私達は母としてすでに完成しているっていう説得力のあるスタンスにぐぐっとハートを鷲掴みにされた感じでした。是非、他の悩めるママ達にものりこさんのお話を聞いてもらいたいと思いました。気持ちいいぐらいわかりやすくて、素敵〜でした!
長男は今年10歳。いよいよあの思春期に近づいていく…私も親とたくさんバトルをしてきたから、私に性格がそっくりな長男には手を焼きそう…しかも相手は男の子。分からな過ぎる。でものりこさんの講座を受けて、漠然と分からない=不安という状況だったけれど、身体の発達だけでなく、脳も、心も、荒波にのまれるように大きく変化を遂げる思春期。その発達についてわかりやすく教えてもらえ、今からできることもわかってきて、不安もだいぶ減りました。それでも親にとっては大変な時期になるんだろうけれど、これから大きく成長する長男がなんだかとっても愛おしく思えました。思春期って10歳からなんだそうで、今受けて本当によかった!同じくらいの子どもがいるママは受けたら絶対いい!とオススメしたい講座です。
脳の発達に関してが一番興味がある点だったので、これからの対応の仕方が前より明確になってすっきりしました。息子にも困惑していたら説明しやすいと思うし、少しドンと構えられるような気がします。やっぱり「反抗期」という呼び方は違うなーと思った次第です。参加してよかったです。ありがとうございました!
受ける前は思春期についてあまりわからず、ただ、ややこしい時期がくるんだな、やだなぁと受ける前は思春期についてあまりわからず、ただ、ややこしい時期がくるんだな、やだなぁと思っていたけれど、受けた後は思春期がどんなものかわかったので、それもまた子供たちの成長であり、大変だろうけれど少し楽しみにも思え、なんだかより子供たちを愛おしく感じました。
子供達と日頃からのコミュニケーションが大切だと再認識しました。思っているだけでなく、普段から言葉で気持ちをもっと伝えたり、大好きだよ!とハグしたりもっともっとしようと思います。夫とも講義の内容を共有でき、とっても良い機会になりました。どうもありがとうございました。


☆
個人セッションのご感想はこちらからお読みいただけます
↓ ↓ ↓
https://www.reservestock.jp/page/user_recommend/24533
☆
0期は2021年2月スタート
『親子関係がどんどん進化する3ヶ月思春期ブートキャンプ』は2021年2月にスタートします!
3ヶ月間の継続プログラムは今回が初。ですから、お申込みいただいた方は0期生としてご参加していただけます。
思春期ブートキャンプ0期の日程はこちらです。
日程表
時間は全て日本時間13:00〜15:00となります。
第1回目 2月13日(土)
第2回目 2月27日(土)一粒万倍日
第3回目 3月13日(土)新月
第4回目 3月27日(土)
第5回目 4月10日(土)一粒万倍日
第6回目 4月24日(土)寅の日
お仕事をされている方、平日は忙しい方もご参加いただけるよう土曜日の開催となっております。0期は縁起のよい日がたくさん!
おかげさまで満席となりました。が、たくさんの方にこのチャンスをお届けしたいので、増席いたしました!
0期生ならではの特別優待価格
さて気になるお値段ですが…
6回の授業(6万円)
3回の個人セッション(4万5千円)
3ヶ月間メール・メッセンジャー・LINEによる無制限フォロー(6万円)
合計165,000円相当のプログラムを通常98,000円でご提供するところ…今回は0期生ということで
3ヶ月98,000円を⇨特別優待価格の45,000円でご提供いたします!
0期とはいえ、その分熱量高くエネルギーをかけて皆さんの親子関係が幸せな未来に向かって進化していけるよう精一杯お手伝いをさせていただきます!
お支払いはPayPalによるクレジット決済もしくは銀行振込となります。
分割払いにも対応しております(3回払い)。ご希望の方はお申込み時にお知らせください。
イライラ・ガミガミとサヨナラし、子どもと信頼し合える親子関係を築いていきたいと望むなら、是非このチャンスを見逃さないでください!
3ヶ月間一緒に頑張り、明るい未来を手に入れていきましょう!

最後にひと言
思春期の子育ては大変ですよね。私にも19歳と14歳の男子2人がいるのでよく分かります。
自分が思春期の頃は親の手をあまり煩わせた記憶がなかったので、思うように動かない子ども達にイライラすることがたくさんありました。
そんな中、当時17歳だった長男がメンタル疾患を煩い、学校に行けなくなってしまいました。学校に行くのが当たり前と思っていた私は、とてもショックで大変苦しみました。その上、自殺念慮や自傷行為があったりと、先の見えない暗いトンネルの中にいるような日が続きました。
それからの1年間は修行のような日々でした。子どもに対して抱いていた期待や握りしめていた執着を、一切合切手放さざるを得ませんでした。それは、とてもとても辛い作業でした。
でも逃げずに息子と向き合い、自分と向き合っていったところ、いつの間にか暗いトンネルを抜け出ていたのです。
この時の経験から、私は思春期に親自身が変化していくことの大切さを痛感しました。振り返ってみると、私は息子に対していろんな期待を抱えていました。
いい子でいてほしい、友達から好かれる子でいてほしい、スポーツができる子でいてほしい、成績も普通にとれる子でいてほしい…
いろんな「いてほしい」が、無意識のうちにプレッシャーとなって息子に影響を与えていたんだろうなと思います。親が見えないへその緒を断ち切り変わることで、現実も子どもとの関係性も変化していくのです。
思春期というのは、子どもにとって大冒険にでかけるような時期になります。そして、その冒険の迷路にハマりこんで、迷子になりやすい時期でもあります。
そんな時、親の意識がいつまでも子どもが小さかった頃のままだと、思春期特有の反抗期のぶつかり合いやあつれきが起こってしまいます。
だから、子どもの成長とともに、私たちも成長していきましょう!
皆さまの親子関係が一段と進化し、信頼し合える関係性を築いていけるようお手伝いさせていただけましたら嬉しいです♡
愛をこめて♡

<講師紹介> アンデルセンのりこ
子どもをまるッと愛し自己肯定感を高め、思春期の親子関係を進化させるアンデルセン流子育てメソッド!
「親は子どもの一番のサポーター!」を合言葉に、子どもをまるごと愛していけるようママをサポートしています。
デンマーク人の夫、19歳と14歳の息子2人とシンガポールに住んでいる。
もともとバースコーディネーターとして妊娠出産準備教育に携わっていたが、長男が10歳の時にポルノを見ていたことがきっかけで、家庭で伝える性教育に活動の軸を移す。
その長男が18歳の時に全般性不安障害というメンタル疾患を患い、自殺念慮、自傷行為、不登校を経験。思春期の子どもが抱える問題に向き合わされた体験をもとに、今は思春期の子育てについて積極的に発信している。