今月の直感動画セミナーを解説&なんでも質問コーナー
このような方におすすめ
全ての会員の方にご参加いただけます
期待できる効果
動画で講義を観る事で「直感や閃き」の理解が深まる
今月の直感動画セミナーを解説&なんでも質問コーナー
毎月配信している「直感動画セミナー」の解説ZOOMのお申込みです
会員様であればどなたでも無料で参加できます!
お客様の声

糀谷 和恵 様
今月の直感動画セミナーを解説&なんでも質問コーナー
凄くわかりやすかったです
閃きの解説が、凄くわかりやすくて、りえさんが、直感という方向で今に至るまでには2年近く時間があったと聞いて、
浮かせておくという表現がなければ、不安になって、無理やり、理由をつけて動いたりして方向が変わってしまうなぁという事に気付きました。
また、参加された方のお話を聞いて、りえさんが、それに対して説明されて、客観的な視点で
気づくことがありました。
なかなか、自分の中の思い込みが邪魔するのも気付ました。
共感力が高過ぎるのも妨げになると解説されてあったので、
一人になる時間をもって、もう一度
直感かどうか?
と、問う事は必要だと思いました。
私の中の直感も色んなパターンがあって
りえさんに出会った時や、マヤ暦と出会った時は、ビリビリと電気が走った感じがありました。
ここまでの直感のメッセージは、かなり真髄をついているなぁと感じました。

ひめ 様
今月の直感動画セミナーを解説&なんでも質問コーナー
栫井先生と対面で質問すると、即 答えてもらいその場で解決!
閃きと直感の違いについてご説明していただき、なんとなく分かったような分からないような感じでしたが、質問させていただいた私の体験談からの解説によりその違いを感覚で理解できたように思います。ありがとうございます。閃きが来た時に待つ!(寝かしておく)について、次の情報がくるまで、確信するまでほおっておく!
ほおって置いて、次何かが来たと時にそれがキャッチする情報かどうか判断の基準が分かりません。
次回その辺りをお伺いさせていただけたら嬉しいです。
流れに乗ってとりあえずやってみる。続けてみる。そこに違和感を感じたら辞める。そんな繰り返しをしているようで、ただ経験をさせて頂いている。どこに導いていただいているのか分からないですが、目の前の事に一コマ進めてみます。
栫井先生と対面で質問させていただき、即答えていただけその場で解決、腑に落ちることが有難く充実したお時間でした。
ありがとうございます。
次回も楽しみにしております。

かのん 様
今月の直感動画セミナーを解説&なんでも質問コーナー
くるくるリーディングも受けました!心地良すぎ~
今回は三度目のくるくるリーディングでしたが、状況に合わせて変化していっている内容にとても納得いきました。また、リーディングをするにあたっての栫井さんのしっかりとしたお考えをお聞きしとても感動しました。
とびきり美しく女性らしいのに、ザクッとさばさばしていて心地良過ぎでです❤️

寺崎 由美子 様
今月の直感動画セミナーを解説&なんでも質問コーナー
気づきが得られました
感覚と知性 普段の生活であまり意識をしていない言葉で、自分の生活とは無縁なのかなと思うものでした。受け取った感覚やイメージを言葉にすることは、ピアノではなんとなくやっているようです。
自分の生活の中で活かせるようもっと判断、比較する能力を磨ていきたいと思います。なかなか語彙力が少なく言語にするのが難しいので言語化出来るよう
食べ物からやってみます。
ありがとうございました。

辻 優子 様
今月の直感動画セミナーを解説&なんでも質問コーナー
その時必要な答えが頂けます!
利依さんに直接質問させてもらえて、その時必要な答えが頂けるのでとても有難いです。また、他の方の質問も、今の自分にリンクすることがあったり、新たな氣づきを得られたりするので
楽しく学べる時間になっています。
今月の動画のポイントも解説いただけるので、より理解が深まります。
いつもありがとうございます。

増田 由美子 様
今月の直感動画セミナーを解説&なんでも質問コーナー
とても勉強になりました
普段から何をするにも緊張するタイプなので、今日は初めてでとても緊張しました。感覚の言語化をしていこうと思いました。自分の考えがなく、目の前の事を淡々とこなし過ごしていたので、自分がどう思っているのかを意識し、実行し結果を考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

yumi 様
今月の直感動画セミナーを解説&なんでも質問コーナー
ありがとうございました
楽しく学べて、質問もできて素敵な時間になりました。まずは1コマ、一気に駆け抜けずに、あれこれ感じながら比較しながら前に進みます。

匿名希望
今月の直感動画セミナーを解説&なんでも質問コーナー
楽しく学べました
脳幹の休め方のボディーワークがとてもわかりやすく効果的で嬉しい気づきでした。痛いって感じるくらいにストレッチして、その後2分間の音叉の音に集中する。。
合図で目を開けたとき、ちょっと昼寝したあとのようなスッキリした感覚がありました。
ユーチューブで音叉の音もあるようなので、これから時折、脳幹を休めるワークをしていきたいと思います