手づくり循環生活&調理用ストーブの入門講座です。
身近な材料で手軽に作れて、
しかもべんりな調理用のクッキングストーブ。
仕組みを知り、ポイントを押さえれば、
市販されているものに負けず劣らずの
使い勝手のよいものが作れます。

手づくり循環生活とは、
自分の手でつくり出す、自然とつながる調和した暮らし方。
衣食住+セルフケアと自然エネルギーなど、
テーマは、暮らし全般におよびます。
今回は、
調理用ストーブのご紹介とあわせて、
手づくり循環生活の具体的な取り組みについて、
年間講座の活動の様子を交えながらご紹介します。
自分の手でつくる循環する暮らしのこと、
草も虫も敵としない、自然農のこと、
調理用ストーブの材料調達先、
そして、必要な工具類など。
講座は、参加したみなさんと、お話ししながら進めます。
オンラインなので、全国どこからでもご参加いただけます。
<当日都合がつかなくても、収録動画で学べます>
この講座は録画をします。
動画は、参加者のみなさまのお顔が入らないように
編集したものを、ご視聴いただけます(30日間)。
当日ご都合が合わない場合でも、後日、録画で学ぶことができます。
「自然農と手づくり循環生活 年間コース」の活動を交えて、
私たちの循環する暮らしの様子をご紹介しますので、
きっと、あなたが実践したい「循環する暮らし」のイメージが
湧いてくるでしょう。
「自然農をやってみたい」
「自分で食べるものは、自分で育てたい」
「自分の手でつくる自給自足的な暮らしを実践したい」
2021年こそ、理想の暮らしに向けて一歩を踏み出してみませんか?
イメージが湧くと、できる感じがアップします。
あっという間の時間です!
初めてご参加の方も、楽しい時間を過ごしていただけます。
年間講座に興味がある方はもちろん、
遠方で年間講座に参加できないという方も、もちろん歓迎です!
どうぞお氣軽にご参加ください。
◇オンライン講座の内容
①身近な材料で作る調理用ストーブ
・様々な調理用ストーブの構造と燃焼の仕組み
(ロケットコンロ、ぬかくど、ウッドガスストーブ)
・身近な材料でできるウッドガス・ストーブのつくり方
・材料の調達方法と必要な工具類
・クッキングストーブがある暮らしの魅力
② 自然農ミニ講座
・耕さない、虫も草も敵としない自然農の基本についてご紹介

③【オンライン連続講座】おうちでパーマカルチャー塾の紹介
・循環する暮らしのコンセプトや魅力についてのお話し
・オンライン講座で扱うテーマのご紹介
など

◇こういう方にオススメです
・自然農について知りたい、やってみたい
・田舎暮らしや自給自足的な暮らしに関心がある
・調理用ストーブの仕組みを知り、自分で作ってみたい
・年間講座「自然農と手づくり循環生活 実践コース」に興味がある
・風と土の自然学校のことを知りたい
などなど
◇会場:あなたのパソコンやスマホの前
Zoomを使用します。カメラをオンでご参加下さい。
お互いに顔を見ながらお話しいただくことがあります。
電波のよい、静かな場所からご参加下さい。
◇後日、動画視聴も可能です
「当日は都合がつかない」、という場合でも、
オンライン講座を録画した動画を、
後日ご視聴いただけます(期間は30日間)。
参加されたみなさんのお顔が写らないように
編集した動画を配信します。
◇参加費
1,500円/人
1台のパソコンやスマホから、複数人数で参加する場合は、
人数分の参加費が必要です。
◇定員:6名
◇お問い合わせ先
風と土の自然学校 wind_earth@lifestyle-model.jp
※@を半角にしてください
◇様々なクッキングストーブ
・ペール缶ぬかくど
田んぼの副産物もみ殻を燃料に、
田んぼで収穫したお米をふっくら炊きあげるぬかくど。
薪が数本あれば、8合~1升までのお米が炊ける優れもの。
材料は、20リットルのオイル缶と業務用トマト缶。
とてもシンプルなつくりです。

・ロケットコンロ
少量の薪を使った燃焼効率のよいコンロ。
材料は、20リットルのオイル缶と煙突。
ゴーッという燃焼時の音が名前の由来

・ウッドガスストーブ
軽量コンパクト、しかも強火力。
持ち運びが便利な上、小枝でもしっかり調理ができる優れもの。
今回は、このウッドガスストーブのつくり方をご紹介します。

・超シンプルで世界一カンタン 一斗缶スモーカー
一斗缶スモーカーは、いろいろなものがあります。
たぶん世界で一番シンプル&カンタンに作れる
オリジナル一斗缶スモーカー。


◇【オンライン連続講座】「おうちでパーマカルチャー塾」って?
「おうちでパーマカルチャー塾」は、
循環する暮らしを実践するのに役立つ知識と技術を、
仲間と一緒に学ぶ、双方向の楽しいオンライン講座です。
もちろん、自然と調和したライフスタイルを
実現するパーマカルチャーの考え方をベースにしています。
同じ方向性を持つ仲間とつながり、ご自宅で実践できる
とても楽しいオンラインの連続講座です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
日程およびコースの概要、参加費などの情報を掲載しています。