|
|
|
気持ちが楽になる♪ 保育&子育ての学び場
このような方にオススメ
子どもにかかわるすべての人・コミュニケーション上手になりたい人・保育&子育ての話をしたい人
期待できる効果
子どもとのかかわり方の視点が変わる!自分の気持ちが楽になる!保育&子育てのヒントば学べる!
週1ペースで心のモヤモヤをリセット! 毎週水曜日を、心のエネルギーチャージDAYにしませんか?
ココロ力を育む 気持ちコミュニケーションで 保育改革

colorful communications
保育コミュニケーター 野村恵里です。
★★★★★★★★
日々、子どもに向き合いながら生活していると
楽しいことばかりではありませんよね。
そりゃ、毎日ポジティブな気持ちで過ごすことができれば・・・
気持ちも楽だし、幸せだと思う。
でも、実際、そんな夢みたいな毎日は、夢のまた夢って人の方が
多いのではないでしょうか???
保育をするにも
子育てをするにも
上記に
1つでもチェックが入ったなら
今の
気持ちモヤモヤ状態から脱出しましょう!!
脱出のチャンスがやってきます!
(*´▽`*)
1月期 毎週水曜日
保育&子育てのコミュ学講座
開催決定しました!
1月中
毎週水曜日
昼&夜の1日2回講座
都合の良い時間を選択できる!
回数でのお申込みなので希望の開催週&時間帯を選べる講座です。
開催日時と時間帯
〈第1回目〉
1-① 1月6日(水)13:30~15:00
1-② 1月6日(水)19:00~20:30
〈第2回目〉
2-① 1月13日(水)13:30~15:00
2-② 1月13日(水)19:00~20:30
〈第3回目〉
3-① 1月20日(水)13:30~15:00
3-② 1月20日(水)19:00~20:30
〈第4回目〉
4-① 1月27日(水)13:30~15:00
4-② 1月27日(水)19:00~20:30
1-①~4-②まで、申し込み回数分、自由に選択できます!
各講座の内容をご確認の上
気になるコミュ学講座をお選びいただけます♪
(同日開催の内容は、昼、夜、両講座とも同じ内容です)
〈第1回目 1月6日(水)〉
ワーク1【こころいろ】
①自分の気持ちに目を向けて、モヤモヤをスッキリ解消しよう!
②子どもの気持ちに目を向けて、足し算子育てについて学ぼう!
ワーク2【自分応援メッセージ】
①私だって、毎日こんなに頑張ってる!を口にすると気持ちが報われる!
②ゲームなので、客観的に自分理解をすることができる!
③気持ちをポジティブに変換することができる!
参加者特典→【こころいろ】オリジナルワーク用PDFデータ

〈第2回目 1月13日(水)〉
ワーク1【心の感情タンク】
①保育&子育てのモヤモヤエピソードの対応策を見つけよう!
②モヤモヤエピソードを、客観的に捉える練習をしよう!
ワーク2【心の音オノマトペ】
①オノマトペを使って、楽しく気持ちを表現しよう!
②ネガティブな感情も、オノマトペを使うとちょっぴり楽しくなる!
③ワイワイ話すと、心がスッキリ浄化される!
参加者特典→【こころいろ】オリジナルワーク用PDFデータ

〈第3回目 1月20日(水)〉
ワーク1【5ポイントすきすきレース】
①自分の良さを見つけて自己肯定感を高めよう!
②気になるあの子&わが子の良さを見つけて足し算子育て目線を身に付けよう!
ワーク2【気持ち連想ゲーム】
①いろんな出来事&ものに対して沸き起こる気持ちを言葉にしよう!
②感情表現力&コミュニケーション力を上げるトレーニングをしよう!
③人それぞれ感じ方が違うことを楽しもう!
参加者特典→【5ポイントすきすきレース】オリジナルワーク用PDFデータ

〈第4回目 1月27日(水)〉
ワーク1【モチベーションUP法】
①自分自身のモチベーションをアップさせる整理術を学ぼう!
②なりたい自分に一歩近づく方法を見つけよう!
ワーク2【ありがとうミッション】
①日々の小さな「ありがとう」に気づける自分になる!
②「ありがとう」の言葉が持つ力を体感する!
参加者特典→【モチベーションUP】オリジナルワーク用PDFデータ

〈全4回講座お申込み 特典〉
【おたすけレンジャー】オリジナルワーク用PDFデータ

講座はすべてオンライン(ZOOM)受講です。
各講座の募集定員は6名様です。
受講料
1回講座受講・・・2,000円(税込)
2回講座受講・・・3,800円(税込)
3回講座受講・・・5,600円(税込)
全4回講座受講・・・7,000円(税込)
保育や子育ては
ほんのちょっと見方が変わると
楽になることがあります。
自分一人で抱え込んでいると
いつかその重みに耐えられず、倒れてしまいます。
悩みはそれぞれ違っても
ワークを通して心の重りを下すことができれば
ものの見方が変わります。
それが
コミュ力アップにつながります。
コミュ学講座で
あなたの心の重りを下しましょう。
保育&子育てが
楽しくなる方法を学びましょう。
周りにもぜひ勧めたい
初めて参加させてもらいました。以前から興味があったので、参加できて本当に楽しかったし、勉強になり、職場でも、同僚とや園児とやってみようと思いました。自己肯定感を高めることから、色んな挑戦をしていける気持ちを、つくっていける手助けができたらいいなと思いました。ありがとうございました😊
初めて参加させてもらいました。以前から興味があったので、参加できて本当に楽しかったし、勉強になり、職場でも、同僚とや園児とやってみようと思いました。自己肯定感を高めることから、色んな挑戦をしていける気持ちを、つくっていける手助けができたらいいなと思いました。ありがとうございました😊
楽しく学べました
こころいろは、私の感情の中のことばと、奥底にある思い出を色で表現する事で、心の整理が出来ました。先生との会話から引き出して頂き、今の私の辛さが和らいだ時、受講して良かったと思いました。私も子供達の気持ちに目を向けて、足し算子育てをしていきたいと思います。早速、保育にも取り入れてみました。
こころいろは、私の感情の中のことばと、奥底にある思い出を色で表現する事で、心の整理が出来ました。先生との会話から引き出して頂き、今の私の辛さが和らいだ時、受講して良かったと思いました。私も子供達の気持ちに目を向けて、足し算子育てをしていきたいと思います。早速、保育にも取り入れてみました。
現在開催予定はありません
|
毎週水曜開催! 気持ちコミュ学講座
オンライン(zoom)
2021/1/27(水) 19:00~
終了しました
1回講座:2,000円(税込)
2回講座:3,800円(税込)
3回講座:5,600円(税込)
全4回講座:7,000円(税込)
選択
|
|
|
毎週水曜開催! 気持ちコミュ学講座
オンライン(zoom)
2021/1/27(水) 13:30~
終了しました
1回講座:2,000円(税込)
2回講座:3,800円(税込)
3回講座:5,600円(税込)
全4回講座:7,000円(税込)
選択
|
|
|
毎週水曜開催! 気持ちコミュ学講座
オンライン(zoom)
2021/1/20(水) 19:00~
終了しました
【満員御礼】
1回講座:2,000円(税込)
2回講座:3,800円(税込)
3回講座:5,600円(税込)
全4回講座:7,000円(税込)
選択
|
|
|
毎週水曜開催! 気持ちコミュ学講座
オンライン(zoom)
2021/1/20(水) 13:30~
終了しました
1回講座:2,000円(税込)
2回講座:3,800円(税込)
3回講座:5,600円(税込)
全4回講座:7,000円(税込)
選択
|
|
|
毎週水曜開催! 気持ちコミュ学講座
オンライン(zoom)
2021/1/13(水) 19:00~
終了しました
1回講座:2,000円(税込)
2回講座:3,800円(税込)
3回講座:5,600円(税込)
全4回講座:7,000円(税込)
選択
|
|
|
毎週水曜開催! 気持ちコミュ学講座
オンライン(zoom)
2021/1/13(水) 13:30~
終了しました
1回講座:2,000円(税込)
2回講座:3,800円(税込)
3回講座:5,600円(税込)
全4回講座:7,000円(税込)
選択
|
|
|
毎週水曜開催! 気持ちコミュ学講座
オンライン(zoom)
2021/1/ 6(水) 19:00~
終了しました
1回講座:2,000円(税込)
2回講座:3,800円(税込)
3回講座:5,600円(税込)
全4回講座:7,000円(税込)
選択
|
|
|
毎週水曜開催! 気持ちコミュ学講座
オンライン(zoom)
2021/1/ 6(水) 13:30~
終了しました
1回講座:2,000円(税込)
2回講座:3,800円(税込)
3回講座:5,600円(税込)
全4回講座:7,000円(税込)
選択
|
|
お問い合わせ先 | 野村恵里 |
お問い合わせ先電話番号 | 090-4571-6231 |
お問い合わせ先メールアドレス | colorful.communications@gmail.com |
|
|
|
|
colorful communications カラ・コミュ
|
野村恵里 |
「ココロ力を育む気持ちコミュニケーションで保育改革」
|
|
現場経験20年の元公立保育園保育士。2013年、colorful communicationsを立ち上げる。現在、旭川荘厚生専門学院専任講師として、保育士を目指す学生に、保育実技の指導と共に、保育支援相談の授業を担当し、保護者支援のためのコミュニケーションの講義も行っている。
2017年、2018年と立て続けに2冊の保育専門書を出版。「保育者のためのアンガーマネジメント入門」「保育者のための子どもの怒りへのかかわり方」は、各保育園の園内研修本として使われている。
また、チャイルド社、小学館の保育雑誌の特集記事も担当。
執筆活動と並行して、子育て講演会、保育士研修、教員研修など年間50講演以上の登壇依頼を受け、子育て、保育、教育関係で感情コントロール方法など様々なテーマで精力的に講演を実施。2018年度は、北海道保育研究大会の記念講演で登壇。高い評価を得る。
さらに、..
|
1972年生まれ。公務員保育士という安定職を捨て、40歳を超えて勇気ある起業。
20代前半は『自分が何より正しい』『自分の保育は最高』と、自身が信じる保育観を貫くも、保護者、同僚と、理解は得られずコミュニケーショントラブルが続出。様々な保育を工夫し、子ども達のためにと、信頼関係を深めても保護者や同僚の理解を得られなければ、本当の意味での『子どもの最善の利益』(保育所保育指針)には成り得ないことを学ぶ。
その後、試行錯誤しながら保育士の経験を積み上げ、保護者との信頼関係、同僚保育士との連携関係を築くことができるようになる中、アンガーマネジメントとの出会いで、これまでの保育観がさらに大きく変化。保育士としても大きな変容を遂げる。
学びを活かしたコミュニケーションによって、問題児だった保育士が、担当クラスの保護者クレームゼロ。新人保育士教育担当や保育研究会研究チームのリーダーに抜擢されるなど、信頼される保育士へと進化したことは大きな実績となった。感情コントロールは、誰でも身に付けられ、スキルを手にした保育士は必ず子どもたちを幸せにすることができると確信。その幸せは、保育士として最高のご褒美。
「ココロ力を育む気持ちコミュニケーションで保育改革」
問題児だって大丈夫!自信がなくても大丈夫!保育士自身の彩り豊かな個性を発揮しながら保育することは、子どもたちが、お互いを尊重し、自信が持てる社会創りへの貢献であると信じ、活動を続けている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
野村恵里
|
「ココロ力を育む気持ちコミュニケーションで保育改革」
|

保育士の感情コントロール 保育者のためのアンガーマネジメント 子どもの怒りへのかかわり方
|
現場経験20年の元公立保育園保育士。2013年、colorful communicationsを立ち上げる。現在、旭川荘厚生専門学院専任講師として、保育士を目指す学生に、保育実技の指導と共に、保育支援相談の授業を担当し、保護者支援のためのコミュニケーションの講義も行っている。
2017年、2018年と立て続けに2冊の保育専門書を出版。「保育者のためのアンガーマネジメント入門」「保育者のための子どもの怒りへのかかわり方」は、各保育園の園内研修本として使われている。
また、チャイルド社、小学館の保育雑誌の特集記事も担当。
執筆活動と並行して、子育て講演会、保育士研修、教員研修など年間50講演以上の登壇依頼を受け、子育て、保育、教育関係で感情コントロール方法など様々なテーマで精力的に講演を実施。2018年度は、北海道保育研究大会の記念講演で登壇。高い評価を得る。
さらに、遊びを通して保育士、子どもの非認知行動力向上のサポートできる保育グッズを開発。助成金が採択され、2017年秋より、本格的に保育士の質向上講座開催。「心と気持ちコミュニケーション教室」を開催し、感情理解力・感情表現力・感情受容力の3つの力を育む活動に力を注ぐ。
1972年生まれ。公務員保育士という安定職を捨て、40歳を超えて勇気ある起業。 20代前半は『自分が何より正しい』『自分の保育は最高』と、自身が信じる保育観を貫くも、保護者、同僚と、理解は得られずコミュニケーショントラブルが続出。様々な保育を工夫し、子ども達のためにと、信頼関係を深めても保護者や同僚の理解を得られなければ、本当の意味での『子どもの最善の利益』(保育所保育指針)には成り得ないことを学ぶ。
その後、試行錯誤しながら保育士の経験を積み上げ、保護者との信頼関係、同僚保育士との連携関係を築くことができるようになる中、アンガーマネジメントとの出会いで、これまでの保育観がさらに大きく変化。保育士としても大きな変容を遂げる。
学びを活かしたコミュニケーションによって、問題児だった保育士が、担当クラスの保護者クレームゼロ。新人保育士教育担当や保育研究会研究チームのリーダーに抜擢されるなど、信頼される保育士へと進化したことは大きな実績となった。感情コントロールは、誰でも身に付けられ、スキルを手にした保育士は必ず子どもたちを幸せにすることができると確信。その幸せは、保育士として最高のご褒美。
「ココロ力を育む気持ちコミュニケーションで保育改革」 問題児だって大丈夫!自信がなくても大丈夫!保育士自身の彩り豊かな個性を発揮しながら保育することは、子どもたちが、お互いを尊重し、自信が持てる社会創りへの貢献であると信じ、活動を続けている。
|
|
|
|
|
|