レモン酵母の爽やかな酸味はカンパーニュに配合している全粒粉とマッチします。
食事パンにピッタリなカンパーニュは、サンドイッチにしても美味しいし、
クロックムッシュにしても最高!
何かと使えるカンパーニュは作り方を覚えておくといいですね。
クリームチーズを塗って食べると最高です♪
2月 りんご酵母
★アップルロール

ふわふわのパン生地に自家製アップルフィリングと
カスタードを巻き込んだおいしいお菓子パンです。
まるでお菓子のような味わいなので、ティータイムのおともにぴったり♡
簡単に作れるカスタードの作り方も学べます。
3月 いちご酵母
★ミルクフランス

いちごの香りがふんわりと漂うフランスパン生地に
あま~いミルククリームを挟みました。
フランスパン生地も酵母の影響で甘いので
生地とクリームの相性はバツグンです。
4月 グレープフルーツ酵母
★グレープフルーツのマーブルブレッド

自家製グレープフルーツジャムを使った折込シートを作り、
マーブルパンを作ります。
ちょっぴり酸味のある生地と
グレープフルーツジャムの酸味がとっても相性バツグン。
上手にシートを折り込む方法も学べます。
5月 バナナ酵母
★バナナカスタネット

バナナ酵母で作るパンは、ふんわりバナナの香りが香るパンに仕上がります。
そんなバナナ酵母でフランスパン生地を使い、バナナチップをふんだんに練りこんだ
バナナカスタネットを作ります。
カスタネットのような変わった成形を行います。
口に入れるとバナナチップの歯触りがよく、噛めば噛むほどバナナの香りが口いっぱいに広がる
食事にもピッタリなパンです。
6月 梅酵母
★食パン

食パンなんて、どれも一緒じゃないの?
いえいえ、酵母によって風味が全く違うんです!
梅酵母の食パンはどの自家製天然酵母よりも風味がよく
私個人的に一番好きなパンです。
口に入れた時に広がる風味はなんとも言えません!
騙されたと思って、一度作ってみてみませんか?
7月 すもも酵母
★クッペ

若干酸味を感じるすもも酵母にはシンプルな配合のパンにすると
「これぞ自家製天然酵母パン!」と思えるようなパンに仕上がります。
クラスト(皮)はパリッとクラム(中身)はもっちり。
口に入れた時にほのかな酸味を感じるクッペです。
8月 トマト酵母
★トマトバジルチーズ

生地の仕込み水をトマトジュースにして、
ビビッドカラーが元気を与えてくれるオレンジ色のパンを焼きます。
中には、講師が育てたバジルをふんだんに練りこみ、口に入れたとたん、
ふわぁ~っと広がるバジルの香りをご堪能ください。
チーズも練りこんで作るパンは、食事パンとしてピッタリなパンです。
9月 ぶどう酵母
★カレーベーグル

ぶどう酵母はクセがないので、シンプルなベーグルにアレンジを加えてみました。
自家製カレーパウダーを生地に混ぜ込み、フィリングとしてセミドライトマトを巻き込みます。
食べた時にカレーの風味とトマトのジューシーさがとってもマッチしたパンです。
10月 柿酵母
★ミルクハース

柿酵母はクセがないので、どんなパンにも相性バツグン。
今回は水分を100%牛乳で仕込むミルクハースを作ります。
口に入れた途端広がる、ミルクとバターの香りがたまりません♡
11月 ラ・フランス酵母
★マロンフィセル

「フィセル」とは紐という意味。
バゲットよりも細く短いのがフランスパンのフィセルになります。
フランスパン生地にマロンペーストをフィリングに入れて秋らしさを演出します。
ほのかな甘みが癖になるフランスパンです。
12月 柚子酵母
★セサミチーズブレッド

ふんわりふわふわの優しい甘さのパン生地に黒ごまをたっぷり練り込みました。
たっぷりチーズが黒ごま入りのパン生地とマッチしたクセになる味わいの惣菜パンです。