31723_zjuzmddlnjriodi5o
5773_writing-3709125_1920
5773_writing-3709125_1920

アドラー流 “人に優しくなれる” 勇気づけ国語講座【第6期】

このような方におすすめ

もっと国語力があったらなぁ。。。。 もっと自分の気持ちや考えを表現する言葉がすっと出てくればなぁ。。。と思っている方

期待できる効果

国語やコトバが好きになり、相手の話を理解し、自分の考えや気持ちを把握・人に伝えられるようになると同時に、自分のことが好きになり、自分で自分を勇気づけできるようになります。

アドラー流 “人に優しくなれる” 勇気づけ国語講座【第6期】

もっと国語力があったらなぁ。。。。
って

思うことはありませんか?



相手の話を理解し、
自分の考えや気持ちも伝わるようになる!

アドラー流
“人に優しくなれる”
勇気づけ国語講座



コトバという心の色鉛筆を豊かにして、
カラフルなあなたの心の世界を描きませんか?





言葉が変われば、世界が変わる!!
こんな人にオススメ

  •  ・ 自分をうまく表現できない、国語力のなさを痛感している


    ・ 言いたいことがあるのに、コトバがスッと出てこない


    • ・ セミナーなどに学びに行っても、周りの人が優秀に感じて気後れしてしまう

      ・ ああ言えばよかったなぁ、、、って後でモヤモヤすることがよくある

      ・ 子どもを傷つけずに叱りたいけど、どう言えばいいかわからない

      ・ 伝えようと思っているけれど伝わらないことがよくある

      ・ 気づいたら、あれ、私、何が言いたかったんだっけ・・・・

      ・ 学生時代、もっと国語を勉強すればよかった!



その悩み、
全部“国語”で解決できるんです!!



言葉は心の色鉛筆。

沢山持っていればいるほど、

豊かな世界を描くことができます。



言葉が変われば、

世界が変わる!



心の世界が豊かになれば、
自分のことも深く、微妙なところまで理解できるようになります。



相手のことも、そうです。


少しでも、相手の気持ちの細かいところまで、近づくことができるし、
伝えるときも出来るだけピッタリの色鉛筆を選べるんです。



だから、“国語を学ぶことは、人と自分に優しくなれること”に通じるんです。


こんな声をいただいています。

自分や他者の感情をとらえることができるようになりました。
理屈で考えがちな”頭でっかち”な人にもオススメです!

この講座では、国語の基本的な勉強を改めてする中で、言葉の中に込められた意味や背後の思い、感情について理解することができます。自分の感情をとらえ、整理することができるようになりました。また、ちょっとした違いで大きくニュアンスがかわり、言葉を使うことの難しさや面白さを感じました。
「言葉えらび」でつい間違えたがために、コミュニケーションで相手に不快感を与える場合があります。この講座は、それを解決するヒントを沢山与えてくれました。「頭でっかち」についなりがちな人にもオススメです!


国語講師として、また、アドラー心理学の講師・カウンセラーとして、
国語の大切さを日々実感し、
また、悩んでいる方を沢山見てきたからこそ、

学生時代、もっと国語をやっておけばよかった、と感じているあなたが、、、

気後れしたり、自分はダメだ、と思ってしまうのではなくて、

今から学び直して、イキイキと表現できるようになる学びの場を作りたい!!!


そんな思いで、この講座を作りました。
ぜひご一緒に「楽しい学びの世界」のワクワク探検、始めましょう♪


実際に受講された皆さんからは
続々と喜びの声を頂いております!



【受講者様の声】

「自信が無い、恥ずかしい、やっぱりダメだ、といつもウルウルする私が、泣かずに楽しく参加できました。」

一番みっちーさんに伝えたい事は、とても楽しく参加できました。
泣かずに参加できて◎


上手く言葉にできない時
・自信がない時
・馬鹿だと思われたらどうしよう 恥ずかしい~
・やっぱりだめだ~等々(上手く伝える事ができないとウルウルしてしまう私がいます)
講座を受けていくうちに消えて行き、

・間違ってもいいか~
・話はの最後が…・・・でも良いのだ
(みっちーさんやメンバーの方から勇気付けをもらったので)
・私、今日良く話している(参加してる~)等々
楽しい♡と思う自分がいました。
みっちーさんのマジックにかかったのかな?(笑)

これから、学んで行けば良いのだ~
申し込みして良かったと思えたのも、みっちーさんやメンバーの温かさが感じられたからです。

楽しい講座をありがとうございました♪


「国語を通して勇気づけ・・・これ、最高です!」

大変お世話になりました。
あっという間に、初級編が終わってしまった~寂しいです!
言葉が豊かになれば、見える世界が豊かになる。優しい言葉が増えれば、世界が優しくなる。
そんなコンセプトに惹かれて、迷いなく参加を決めました。
素敵な出会いにも恵まれ、本当に、素敵な時間でした。

言葉って、不完全ですね。伝わらないし、伝えきらないもどかしさがあります。
一方、不完全で曖昧だからこそ、美しいのだと思うのです。
曖昧だから、その曖昧さの奥の真実を求めて、自らの「奥」を見つめる時間でした。
一緒に学ぶ皆さんのシェアのお陰様で、たくさんの気付きを得ました。
これからは、不完全で曖昧であることを知ったうえで、「伝えたいという想い」を大切に、伝え続けたいと思います
そして、ライフスタイルの違いからくる解釈の違いを緩やかに受け止める曖昧さも、持ち続けたいと思います。

改めて、国語が好きだ~って思える時間でした。
私、日本人に生まれてよかったです(笑)日本語が大好き❤
人生折り返し地点の私が、こんな事に気付くなんて・・・びっくりでした(笑)
まだまだ、国語を学びたい。国語を通して、勇気づけを学びたいです。

国語を通して勇気づけ・・・これ、最高です。
ありがとうございました。



「認知行動療法を超えたすごいワーク!」

また第2回目の講座で出た宿題がとても良い内容でしたので、ここでご紹介します。(中略)
これを、講師の古瀬道江さんが独自で編み出されたというから、驚きです。
この国語講座の宿題は、感情も重要にしていますが、記入者の行動、欲求にも目を向けられ、最後に自分と他者に対する「勇気づけ」で終わり、非常に前向きな行動ヘ導く終わりになっています。これは、「アドラー版認知行動療法」と言っても過言ではありません。この手法をこのまま国語講座の教材だけに止めておくのは、もったいないと思います。どなたか臨床心理士の方か精神科医の方でお試しいただき、エビデンス取るなどして、世に広めることできませんかね〜!








持ち物 注意事項 特典 など
  • ンラインZOOMで開催します。初めての方、不慣れな方はお申し出くださいね。
    HPもご覧ください→https://lessence-manabi.com/seminarforadults/adler-individualpsycology/express/

    【基礎編】国語は怖くない!語彙力・表現力・読解力のキソ

    会話するときの”言い方・伝え方” など全5回 

    • ・漢字・語句(中学受験~高校受験標準レベル)
      ・短文の構造・接続語など
      ・比喩、心情語を使った練習
      ・類義語からさがそう
      ・会話するときの”言い方・伝え方”(お母さんと子ども、カップル、上司と部下)

    エピソードや自分の気持ちを話すための道具としての語彙力、表現力をつけます。
    また、読むことが好きになります♪
    今学んでいることがあり、そのテキストが難しく感じている人も、
    ぐっと読みやすくなります。

    【応用編】講座1回+個人フィードバック(約30分)

    まとまった文章を書くことにチャレンジ!
    ※ご希望に合わせてカスタマイズいたします。

    思いがけないホンネが出てくるかもしれません。
    また、新しい一歩を踏み出すきっかけになるかもしれません。



第6期開催日時

【初級編全5回】 10:00~12:30

 ① 1/18

 ② 2/8

 ③ 2月下旬~3月上旬頃

 ④

 ⑤ 

第3回以降は、受講者のみなさまと相談の上決定いたします

※第2回以降、ご都合の悪い回のある方はご相談ください。

【応用編全2回】
まとまった文章を書いてみたい方は、
ぜひ応用編にもご参加ください。
リクエストに応じて内容もカスタマイズいたします。








最後にひとこと

平安時代、比叡山を開いた最澄さんの
「一隅(いちぐう)を照らす」という言葉が
私は大好きです。

一人一人の言葉の世界が豊かになれば、
その人の周りの人間関係がよくなります。
そして、そういう人が増えれば増えるほど、
国も、世界もよくなっていく。

「言葉が変われば、世界が変わる」

きれいごとにきこえるかもしれませんが、
私は真剣にそう思っています。

経営する子どもたちのための進学塾でも、
そう思っているからこそ、
まごころを込めて、
勉強を通じて子どもたちの世界を広げるお手伝いをしています。

ちなみに、
この「一隅を照らす」という言葉に
は続きがあり、
それは、
「すなわち国宝なり」と続きます。

あなたと、あなたのまわりの小さな世界が、
昨日よりちょっと優しく素敵になることは、
実は世の中にとって、大切なことだと思うのです。
子供達が安心して未来に希望を持てる社会を目指しています。

「言葉」と「アドラー」を通じて、
大切なあなたの大切な世界を輝かせるお手伝いができれば
とっても嬉しく思います!









お客様の声

Icon_f

とも 様

アドラー流 “人に優しくなれる” 勇気づけ国語講座【第6期】

出会いに感謝!!

国語を学んでほんまに優しくなれるんかな優しさと関係ある?…と思いながら、国語の勉強をしたくて受講しました!
そして、この講座を受けて初めて国語の面白さと人に優しくなれる理由がわかり、もっと早く知っておきたかったと思いました。
また、講座では国語が苦手な私でも参加しやすい雰囲気でとても楽しく過ごせました!!  ありがとうございました!
Icon_f

衣川 由理 様

アドラー流 “人に優しくなれる” 勇気づけ国語講座【第6期】

前に進むことができそうです

何十年ぶりかの国語の授業、とても興味を引き付けられる楽しい内容でもっと知りたいな~という感じ。道江先生の雰囲気に引き込まれました。次が楽しみです。
言葉について深めることで言葉の無力さもしり、言葉を選んでいる自分のフィルター、言葉を聞いて理解する自分のフィルターがとても大切だということも改めて気付きました。深い!!
漢字の部首の時に、昔々ちょっと変わった小学校に通ってた頃の授業を思い出しました。。。それにしても雀の学校の先生が鞭をフリフリ・・・という歌詞は知らなかった!本題とずれるけど結構衝撃でした。

ありがとうございました。


第三回
ちょうど息子のことで 伝えたいのに伝わってるつもりになってる部分が 明確になり 週末にはゆっくり伝えようと思います。
できれば 口頭  でも無理なら 手紙で

本当に伝えたいことを伝えられてないことで 人生の岐路がきっと変わってきてただろうなあと思うと、これからどう生きるか  考えさせられました

第5回
どういう言葉を使ってどういう気持ちを乗せて伝えるかということは 結局自分自身の生き方を表現することなのだな。。となんとなく感じております。

まず聞くこと相手に共感して感じ取ることから っていうのはアドラーの考えそのものだと思いました。

考え込んだり 勉強しながら ふわっと着地する感じで完結した5回目でした。
ご一緒できたお仲間と道江さんに感謝です。

Icon_f

ゆりっぺ 様

アドラー流 “人に優しくなれる” 勇気づけ国語講座【第6期】

楽しく学べました

とにかく座学が大嫌いで、活字が苦手で語彙力がないので、人の話や本の内容を理解する事が難しい私ですが、集中力が切れることなく楽しく勉強出来ました。
授業を受けての気づきは、「私は自分の気持ちを伝えることに、何の問題も感じていない!」でした。(笑)
Icon_f

えみりん 様

アドラー流 “人に優しくなれる” 勇気づけ国語講座【第6期】

楽しく学べました

第2回目の国語講座、ありがとうございました。楽しく勉強できました。
道江さんの例で説明してくれる内容が、とても分かりやすく、理解を深めてもらいました。
次回も楽しみです。
Icon_f

N 様

アドラー流 “人に優しくなれる” 勇気づけ国語講座【第6期】

国語を通して勇気づけ・・・これ、最高です。

大変お世話になりました。
あっという間に、初級編が終わってしまった~寂しいです!
言葉が豊かになれば、見える世界が豊かになる。優しい言葉が増えれば、世界が優しくなる。
そんなコンセプトに惹かれて、迷いなく参加を決めました。
素敵な出会いにも恵まれ、本当に、素敵な時間でした。

言葉って、不完全ですね。伝わらないし、伝えきらないもどかしさがあります。
一方、不完全で曖昧だからこそ、美しいのだと思うのです。
曖昧だから、その曖昧さの奥の真実を求めて、自らの「奥」を見つめる時間でした。
一緒に学ぶ皆さんのシェアのお陰様で、たくさんの気付きを得ました。
これからは、不完全で曖昧であることを知ったうえで、「伝えたいという想い」を大切に、伝え続けたいと思います
そして、ライフスタイルの違いからくる解釈の違いを緩やかに受け止める曖昧さも、持ち続けたいと思います。

改めて、国語が好きだ~って思える時間でした。
私、日本人に生まれてよかったです(笑)日本語が大好き❤
人生折り返し地点の私が、こんな事に気付くなんて・・・びっくりでした(笑)
まだまだ、国語を学びたい。国語を通して、勇気づけを学びたいです。

国語を通して勇気づけ・・・これ、最高です。
ありがとうございました。
Icon_m

けんさん 様

アドラー流 “人に優しくなれる” 勇気づけ国語講座【第6期】

楽しく学べました

忙しい日々やコロナ禍での生活が続いていると疲れなどから、家族や職場の人間関係でイラつく、ムカつくことがあるとつい口調が荒くなったり、きつくなることがりますね。さらに進んで、自分自身にもムカついたりして...。
この講座では、国語の基本的な勉強を改めてする中で、言葉の中に込められた意味や背後の思い、感情について理解することができます。これは、アサーティブコミュニケーションや認知行動療法に近い学びが得られ、自分の感情や欲求、目的を把握しながら、周囲の人の気持ちを理解し、自他共に勇気づけを行うことで、ポジティブな考え方と行動に移す気持ちが養えます。
国語の勉強では、小中学生で学ぶ基礎的な文法についても学びますが、漢字の成り立ちや意味を知ることができて、知的好奇心が満たされる内容になっています。オンラインで勉強できるので、場所を問わず受講できます。
一緒の受講生とは、遠くの方とも知り合いになり、日常生活の出来事を事例に楽しみながら、言葉の使い方、勇気づけに使う語彙を学んでします。日常生活の出来事を事例を用いることで、家族など人への感じ方、思いもいろいろあるものだなぁと多くの視点があることに気がついていきます。講座も既に後半に入り、最後まで受講するとどうなるか楽しみです。
Icon_f

平川 明子 様

アドラー流 “人に優しくなれる” 勇気づけ国語講座【第6期】

気づきが得られました

人にやさしくなれる国語講座。ありがとうございました。
国語のお勉強かとおもいきや、心があったかくなる講座で、楽しかったです。

・最終日、日常のなかで優しくなれるものを見つけるということを
わすれていたなぁと感じました。
日常生活に追われて、自分だけに注目していたり、周りに目を向けられずにいると、
どうしても、優しくなれるものをみつけられなかったり、気づかなかったり、
そのような場に出くわさなかったりする自分がいることに気が付きました。

・宿題の中で、最後に自分への勇気づけを書く項目があり、
ありきたりの自分への勇気づけだけど、それを繰り返して、さらに肯定感を高め、
お稽古することしかないんだなぁと、これもまた、改めて思いました。

・保育の中では、子どもたちが発する言葉や行動の内側には、いろいろな思いが隠されていることを考えつつ、
課題に入り込むことなく、接していきたいなぁと感じました。そのバランスが難しいですが。

今回、別の経営講座や娘の受験などと重なってしまい、講座期間中にじっくり読み返す暇がなかったので、
もう一度自分なりに振り返ってみたいと思いました。

道江さんのお人柄にも触れることができ、真美さんに聞いていたままの方でした(*^^*)
今後とも、よろしくお願いいたします。

感想のみ、送らせていただきます。とりとめのない文章ですみません。

今後の開催予定一覧

現在開催予定はありません

過去の開催状況

  • 残り1名

言葉が変われば世界は変わる!

開催日
2023/1/18(水) 10:00 ~ 12:30
場所

もっと国語力があったらなぁ。。。。 もっと自分の気持ちや考えを表現する言葉がすっと出てくればなぁ。。。と思っている方

言葉が変われば世界が変わる!

開催日
2021/6/11(金) 10:00 ~ 12:30
場所

もっと国語力があったらなぁ。。。。 もっと自分の気持ちや考えを表現する言葉がすっと出てくればなぁ。。。と思っている方

言葉が変われば世界が変わる!

開催日
2021/5/14(金) 10:00 ~ 12:30
場所
オンラインZOOM

もっと国語力があったらなぁ。。。。 もっと自分の気持ちや考えを表現する言葉がすっと出てくればなぁ。。。と思っている方

言葉が変われば世界が変わる!

開催日
2021/4/25(日) 10:00 ~ 12:30
場所
オンラインZOOM

もっと国語力があったらなぁ。。。。 もっと自分の気持ちや考えを表現する言葉がすっと出てくればなぁ。。。と思っている方

言葉が変われば世界が変わる!

開催日
2021/2/ 1(月) 10:00 ~ 12:30
場所
オンラインZOOM

もっと国語力があったらなぁ。。。。 もっと自分の気持ちや考えを表現する言葉がすっと出てくればなぁ。。。と思っている方

smtp06