予防医学の視点から知る 更年期講座
このような方におすすめ
更年期も変わらずお仕事を続けたいかた/更年期の体調不良を改善したいかた
期待できる効果
更年期の向き合い方がわかります/更年期からの健康管理について知ることができます
予防医学の視点から知る 更年期講座
女性は40歳を過ぎると体調の変化を感じることが多くなってきます。
その多くは「更年期」という時期に差し掛かっていることが原因です。
つまり
女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が急激に減少し始めているということ。
あなたはこのようなことがありませんか?
□疲れやすくなった
□月経(生理)不順がある
□肩こり、腰痛が気になりだした
□動機、息切れを感じる
□暑くなくても汗をかく
□顔がほてる(ポッポする)
□イライラする
□気持ちの落ち込みがある
□夜中に目が覚めるなど睡眠に悩みがある
このような体調の変化を感じるようだったら、これは「更年期のはじまりのサイン」かもしれません。
更年期は誰にでも訪れる女性の一生の中のひとつの時期です
「思春期」という時期には月経(生理)が始まりますが
病気の手術などで「閉経(生理の終わり)」にならない限り、多くの女性は50歳前後に「閉経」を迎えます。
「閉経」の前後5年、合わせて10年間が「更年期」と定義されています。
(=「更年期」の時期は個人で違います)
この「更年期」の時期は、別名「ゆらぎの時期」とも言われ、様々な体調不良を感じる時期でもあります。
しかし、更年期(言いかえれば、女性ホルモンの減少)が原因で体調不良を感じる女性は、女性の6割、その体調不良が生活に支障をきたす「更年期障害」と診断されるのは4割と言われます。
つまり、全女性が更年期が原因で体調不良を感じるわけではないため
女性同士であっても、そのつらさは理解されないことが多いのです。
さて
女性の4割の人が更年期による体調不良を感じないのだとしたら、体調不良を感じたら知ればいいと思っていませんか?
誰でも元気で健康に過ごせているときは「からだについて知ろう」とは思いません。
しかも
女性の半数弱の人が体調の変化や不調を大きく感じることなく過ごせてしまう。
ならば、体調が悪くなったら知ればいいわ、と思いがちですが、
更年期による体調不良は
・大きなサインもなく、突然起きることが多い
・体調不良の症状が一定ではない、また、様々な不調が同時に起きることもある
ということから
不調を感じた多くの方は「更年期による体調不良」であると察知できないことがほとんどです。
また、更年期に大きく身体の不調を感じない方ほど知っておかなくてはいけないこと。
それが「更年期からの身体の変化とその予防」に関することです。
実は、更年期に体調不良をあまり感じなかった方こそ、更年期からの健康に大きく影響する病気に気をつけなくてはいけない人です。
わたしは、まさにその経験をしています。
だから
【女性ホルモンのしくみと更年期】については、女性ならば誰もが知っておかなくてはいけないこと
しかし
その機会はほとんどなく、自分から求めなければ知る機会はない、というのが現実です。
鈴木くみの「更年期講座」の特徴
・「更年期からのヘルスケア」について専門的に学んでいる「認定 シニアメノポーズカウンセラー」がお伝えします
・「更年期」「閉経」をテーマにした書籍には書かれていない「更年期医療の現実」もお話しします
・更年期についての2時間の学びと受講特典の60分相談でお悩み解決の糸口を見つけられます
・個別対応なので、講座の時間中、他の方を気にする必要はありません
特にこのようなかたへおすすめします
✓更年期を理由にお仕事をあきらめたくない女性
✓更年期について本やネットで調べたけれど自分の知りたいことが見つけられなかったかた
✓更年期の体調不良を感じはじめたかた
✓更年期障害の治療を受けているかた
取り上げる内容
第一部 女性ホルモンと更年期の基礎知識
・女性ホルモンのはたらき
・更年期には身体の中でどのようなことが起こっているか
・更年期の体調不良を感じる人はどのような人か
・更年期の多岐にわたる症状を知る
・医療機関の選びかたを間違えると大変なことになる話
・更年期による体調不良の治療法
・更年期の体調不良と間違えやすい病気
・更年期から気をつけたい病気について
・「更年期ロス」を防ぐために今からできること
ほか
第二部 ここが書かれていないから本を読んだだけではわからない
「更年期」や「閉経」に関する書籍には書かれていない内容をお伝えします。
最近は「更年期」「閉経」をテーマにした書籍が続々と出版されています。
その多くは産婦人科医が書かれていますが、産婦人科医だから書けないこともあるのです。
●更年期が原因の体調不良なのに婦人科医に「更年期は病気じゃない」と言われた
●毎回の受診時には更年期障害の治療薬をくれるだけ
●ホルモン補充療法(HRT)を希望したが、逆に「お勧めしない」というような態度をされた
●医師があまり話を聞いてくれない
このような話は実際にあることです。
更年期かもしれない?と医療機関にかかったのに、期待していた対応をしてもらえないととても残念な気持ちになりますね。
知っておくだけで、そのようななぜを理解でき、次に向かう気持ちになれるはずです。
※第二部の内容は、第一部の内容の中に含めてお話ししていく場合もあります。
今の時代、ネットで検索すればなんでも知ることができます。
でも、あなたのその得た情報は本当に正しいものですか?
女性ホルモンと更年期について専門的に学び、認定を受けている
シニアメノポーズカウンセラーがすぐに役立つ正しい情報をお伝えします。
予防医学的視点からお伝えしますので、30代~閉経を迎えた方までお役にたてる内容となっています。
参加者さまからいただいたご感想
ほかにもご感想をいただいています。
この画面をスクロールした先に記載されています。
3つの受講特典
特典1.30分オンライン(電話)相談
通常は60分6,600円(税込)としている「更年期のお悩み相談」ですが
30分(3,300円相当)をプレゼントします。
特典2.ご希望の方には【陰陽五行から生まれ持った身体のバランス】から身体で気をつけたいことをお伝えします
生年月日から陰陽五行四柱推命学によって知ることができる「生まれ持った身体のバランス」
そこから、生まれ持って気をつけたい部分をお伝えします。
これを知ることにより【病気の予防につなげること】ができます。
こちらは受講特典の【30分オンライン(電話)相談】のお時間内にお伝えします。
※2021年11月から3回にわたって行った【陰陽五行から生まれ持った身体のバランスを知る】お茶会にて10人以上の方に受けていただき、とても好評でした。
特典3.Zoomのやり方サポート
オンラインZoomのやり方についてご案内する説明ではよくわからない場合、公式LINEの1対1トークよりサポートします。
【公式】鈴木くみ(湘南藤沢シトリン)お友達追加はこちらから
QRコードからも可能です
↓↓↓
【オンラインZoomについて】
●パソコンからご参加の場合は、お知らせするURLをクリックすると自動的に「Zoom」がダウンロードされます。
●スマホ・タブレットからご参加の場合は、事前にアプリのダウンロードをお願いします。
当日は、お知らせする「ミーティングIDとパスワード」を入力するだけでOKです。
受講時間
2時間
受講料
銀行振込の場合:6,600円(税込み)
※振込手数料はご負担願います
クレジットカード払い(Paypal利用):6,880円(税込み)
※Paypal利用料込の金額です
〇受講特典1の[60分オンライン(電話)相談]をお申込み時から「希望しない」場合
銀行振込の場合:5,500円(税込み)
※振込手数料はご負担願います
クレジットカード払い(Paypal利用):5,750円(税込み)
※Paypal利用料込の金額です
受講料をお支払い後に[オンライン相談]を「希望された場合」は、通常の相談料金にてお受けします。
ご案内している日程ではご都合がつかない方は、日程のご希望をお知らせください。
公式LINEから、メッセンジャー(Facebook)から、遠慮なくご連絡くださいませ。
お客様の声

ともさん 様
予防医学の視点から知る 更年期講座
これはおススメ★★★
ありがとうございました。わかりやすく、アドバイスも頂けて、楽しくアッという間に時間になりました。
今これってもしかして更年期?と感じてる方はもちろん、アラフォーの方は知っておいた方が良い、ぜひ生涯学習の1つにして欲しい内容です。
体験談が豊富で、更年期障害と診断されている私の不安が消えていきました。この何となく不安になるのも、ホルモン減少の影響とは。改めて私の症状と知識が繋がり整理出来ました。
何より嬉しかったのは、「閉経後が長期化している今だから、更年期後をどういうふうに、生きていきたいかを考えて。」という話。
正直、更年期症状で一杯一杯だから、先が見えなくなってました。終わるんですよね。その後の人生を思うがまま生きる為に今出来る事をしているんだって思えました。
そして、メノポーズカウンセラーに少し興味がわきました。
本当にありがとうございました。

YU 様
予防医学の視点から知る 更年期講座
今聞けてよかった
くみさんが最後に丁寧に質問に答えて下さったのが印象的でした。ありがとうございました。
ローズ 様
予防医学の視点から知る 更年期講座
楽しく学べました
貴重なお話ありがとうございました。何年か前に更年期を終えました。当時はめまい、動悸が激しくお医者様に勧められるまま、HRTと安定剤の治療法でした。今日の講義で症状によってそれぞれの治療法があることを知り、更年期のことを早期に理解することは大事なことだと今更ながら思いました。
今後の健康のためにも自分ではわかっていない自分のカウンセリングも大切だと思いました。
また、参加させてください。

ポニョ子 様
予防医学の視点から知る 更年期講座
もっと知りたいと思いました
更年期に渡る様々な症状や、受診を誤ると長引く事。また、どの位の年齢になったらどういう症状が出やすい事等わかり、今後に向けて早めに対処していく事が大切だとまなびました。
ありがとうございました。