オンライン哲学カフェ
このような方におすすめ
物事をじっくりと考える機会を持ちたい方
期待できる効果
様々な異なる意見にフラットに触れることで自分の考えを更新していくことができる
オンライン哲学カフェ
以下よりお申し込みください】
ご登録のメールに案内を送るので
申込み手続きは不要です】
「哲学カフェ」というのは異なる立場の人達が多人数で集まって、
ある一つのテーマについて以下の3つのルールを守りながら語り合う場です。
「哲学」と聞くと
、何やら難しいことをやっているイメージがあるかもしれません。
ですが「哲学」というのは実はもっと身近な行為です。
知らず知らずのうちに「哲学」をしている人もきっと多いのではないかと思います。
すなわち「哲学」とは「知を愛すること」、
一人で考えていると異なる視点に気づかず、考えが行き詰まってしまうこともあるでしょう。
あるいはこれが絶対正しいと思い込んでしまって、他の考え方に気づかないでいることもあるでしょう。
「哲学」という姿勢の可能性を広げるためにも、多くの人と一緒に考えることはとても大切なことなんだと思います。
「わからない」ことを「分かる」ように導いてくれるのは「宗教」がもたらしていることかもしれません。
しかし「哲学」というのはちょうどその中間のようなもので、
「常に今よりも分かろうとし続けるのだけれど、分かりきるというゴールには決して到達しない」
「対話」に終わりがなくて、「対話を続けること」に意味があるという話にも通じます。
分かり切る段階が決して来ないのに、どうして考え続ける必要があるのでしょうか。
それは世界が常に変わり続けているからだと思います。
世界が変わり続けていることに気づかないで「分かり切った」つもりでいると、
知らず知らずのうちに理由もわからずに苦しみ続けてしまうことがあるかもしれません。
だからこそ、人生で困難を感じた時に「哲学」は求められるのではないかと私は思います。
この「哲学カフェ」では、そんな「哲学」の姿勢を気軽に体験することができます。
難しい知識を持っている必要はありません。むしろ難しい知識を披露することはこの場ではご法度です。
あなたが持っている知識や価値観の中で、与えられたテーマについて感じることを率直に出してもらい、そうした意見を交換し合えればそれでよいのです。
もっと言えば、ただ人の意見を聞くだけでも構いません。必ずしも何かを発言する必要はありません。聞くに徹した参加であっても自分の心に変化が生まれることがあるのが「哲学カフェ」の面白いところです。
さぁ、一緒に「哲学カフェ」に参加してみませんか?
- 1 自分の頭で考える力を育ててみたい方
- 2 一人で考えていても解決することの難しい悩みを抱えている方
- 3 多様な意見に触れることで自分の意見を見直してみたい方
- 4 少数派かもしれない自分の意見を安心して聞いてもらえる場を求めている方
- 5 「哲学カフェ」という活動に興味のある方
オンライン哲学カフェ(60分間)
1.オンライン会議アプリ「Zoom」を用いて、オンライン上のミーティングルームに参加者は集まります(基本的に参加者は皆、ビデオON、ミュート解除の状態で参加してもらいたいですが、事情で顔が出せないという方はビデオOFFでご参加頂いても構いません)。
2.自己紹介は特に行わず、主催者が話し合うテーマを発表し、さまざまな意見が出やすくなるようファシリテーションを行います(例:テーマ「幸せとは何か?」→「みなさんはどんな時に幸せを感じますか?」)
3.ファシリテーションを受けて、何か発言してみたい気持ちになった方は挙手して発言してもらいます。参加中、必ずしも発言をしなければならないわけではありません。一度も発言せずに終了しても全く問題ありません。ただし発言される場合は以下のルールを守って頂きます。
① 相手の話を最後まで聞く
② 難しい言葉をできるだけ使わない
③ 相手の意見を全否定しない
(※部分否定はあり。どこが否定的で、どこが納得できるのかを伝える)
4. 参加中は必要に応じてチャット欄を用いて意見を書き込んでもいいですが、原則その場で語られることを最も大切にし、チャット欄に書き込んだことは必ずしも触れられないこともあるということをあらかじめ了解してください。
5.予定の終了時間になったら主催者(または発表者)が終了を宣言します。
(終了後、現場で話しにくかった内容も含め、フィードバックしてもらうためにアンケートが配布され、それに答えてもらうようお願いがあります)
※参加される方への注意点
・「哲学カフェ」では「相手への尊重」がとても大切です。自分と異なる意見に触れると反発を感じてしまうこともあるかもしれません。けれど、どれだけ違うと感じたとしても「全否定」だけはやめて頂ければと思います。もしそんな気持ちが生まれそうになった時は「なぜ相手はそのように感じているのだろう」という思考のプロセスに興味を持つようにしてみてください。どうしてもわからなければ質問してみて下さい。きっと理解できる部分があるはずと思います。
・なるべく発言の機会が平等に近づく「場」を目指しています。参加者の方はそれぞれができるだけ一人だけが長くしゃべり過ぎないように配慮してもらえるとうれしいです。
・もしも他の人の話を聞いていて、気分を害することがあったり、悲しみや辛さといった感情が沸き起こってその場に居続けることが難しくなる場合は、静かに退室してもらっても大丈夫という前提を持ってご参加頂ければ幸いです。あるいはどうしても外せない用事がある場合も途中で退室して頂いても構いません。
お申し込みの際のメールアドレスは
docomo, ezweb, softbankなど携帯会社のメールアドレスや、
mac.com/ icloud.com/ me.comなどのメールアドレスでは受信ができないことがあります。
比較的届きやすいGmailやYahoo!メールでのご登録をおすすめします。
また本会は今後の運営を改善していくフィードバックに役立てるため「録画」させていただきますことを予めご了承ください。
また「哲学カフェ」の魅力を伝えるために録画した記録は公開されうることを前提にご参加・ご発言頂ければ幸いです。
(※万が一、公開してほしくない発言をされた場合は、修正対応しますのでお気兼ねなくお申し付け下さい。)
申し込みしたのに当日朝9時になっても何の連絡メールも届かない、あるいはZoomのトラブルなどが発生した場合は、緊急連絡先として下記のメールアドレスへ必ず御連絡をお願いします。事後報告でも構いません。内容に応じて対応を検討させて頂きます。tagashuu@gmail.com
お客様の声

良太 様
オンライン哲学カフェ
楽しく学べました
参加されている方々が、借り物ではない、その人の独自の考えや思いを語っておられて、聞いていて楽しめましたし学べました。〈新しいことに出会ったときにどんな気持ちになりますか〉という問いに、「現状維持を考えてしまう。本当はそれを撃ち破りたいのだが」と答えている方がいらっしゃって、自分もそうだなと思いました。
私も、何か新しいことを始めるとき、それをうまく出来ずに軽蔑されたら怖い、という気持ちが真っ先に思い浮かんでしまいます。
そういう後ろ向きの考え方が少しずつでも弱くなれば、と、皆さんの発言を聞きながら思いました。
素晴らしい機会をありがとうございました。

sumi 様
オンライン哲学カフェ
また参加します
初めての参加で、まだ様子を見させていただいてる感じでした。皆さんのお話を興味深くきかせていただきました。ありがとうございました。
きのかず 様
オンライン哲学カフェ
前に進むことができそうです
普段医療関係の方々との対話が主で、いろいろな人生経験をされている方々の話を聴ける時間は、勉強になりそうです。

ヤマダ 様
オンライン哲学カフェ
もっと知りたい
ガンに色々な見方があって勉強になりました
しん 様
オンライン哲学カフェ
また参加します
ありがとうございました。このような機会(有意義な対話の場)がなかなか見つからず、探していたところでもあります。特に、上手くしゃべれない私にとっては、哲学カフェの三つのルールはとてもありがたいです。先生のオープンダイアログにも興味があります。今後ともよろしくお願いしたいです。権代 祥一 様
オンライン哲学カフェ
また参加します
哲学的な考え方が好きです。物事の本質を知りたい、理解したいのでまた参加させていただきます。ありがとうございました!

上田 昭雄 様
オンライン哲学カフェ
また参加します
医療関係の方がいらっしゃることもあるためか、やや人生相談的な議論が多かったように感じました。それ自体は非常に有意義なことですが、やはり「哲学」カフェとしての、方向性をもって議論したいと思います。

しまちゃん 様
オンライン哲学カフェ
楽しく学べました
一つの議題でさまざまな意見やイメージが出されて、自分では到底思いつかないような考えも聞くことができて、視野が広がりました。哲学カフェは普段のオープンダイアローグの会よりも意見の自由度が高いように思いました。自分の固定観念を崩して柔軟性を持つことが、今後の対話はもちろんのこと生き方全般にとっても大事だなと改めて認識した時間でした。また参加します!
InoueK 様
オンライン哲学カフェ
楽しく学べました
オンラインの哲学カフェに参加させていただきました。私には固有のテーマを深く掘り下げそうになってしまうクセがあり、今回も何度かそうなってしまいました。が、たがしゅう先生が元のメインの流れに戻していただけたので助かりました。
ありがとうございます。

あっこ 様
オンライン哲学カフェ
また参加します
途中からになってしまって、最初のみなさんのお話が聞けなかったのが本当に残念でしたまた、開催中でしたのに手数をおかけしてしまいまして、たがしゅう先生、すみませんでした🙏🙏
ありがとうございます🙏🙏🙏
共感と理解の違い、良きことたけではなく、関係性によって諸刃の剣にもなることも学べました
また参加させていただきたいと思います