心理学研究会 深く楽しく学び合う
このような方におすすめ
スキルだけではない、生き方としての心理学を身につけたい方
期待できる効果
心理学を学ぶことによって自身が生きやすくなる。また仕事や生活に活かすことができます
心理学研究会 深く楽しく学び合う
「ナラティブ・アプローチ」
対人支援のお仕事をされている人や、大切に関わっていきたい人(ご家族や職場の同僚、お客様など)の持つ、その人が持っている「物語」に寄り添い、自分自身もまた、相手の人が語るその物語に共に語り合う。
- 1 人間関係に敏感である。または関心がある方
- 2 心理学を仕事でも使っていきたいし、自分の生き方にも取り込みたい方
- 3 同じようなことに興味がある人と一緒に学びたい方
- 4 心理カウンセリングの勉強がしたい方
心理学 研★究★会
2ヵ月に1回のペース(隔月)で、集まって勉強会します。
全6回で1クールです(2022年3月までの予定)
心理学、カウンセリングに関心がある方、お仕事に活かしたい方、どなた様もご参加いただけます。
課題図書1冊分は1回の勉強会では終わらないので、1クールすべて参加いただけたら幸いですが、1回のみの参加です。もちろん、まずは1回参加して、その後継続をご検討いただいてもかまいません。
【重要】 開催日程については参加者同士の話し合いで変更することがあります。ご参加希望の方は、念のため日程をご確認ください。
<経歴>
専門は教育・発達心理学/カウンセリング心理学
臨床心理学専攻の大学を卒業後、大手学習塾に就職し、教室長を務める。
その後、独立し、学習塾を開業。
2017年に心理カウンセラー・心理学講師としてHeart Trust Communicationを設立。
現在に至る。
<有資格>
日本交流分析協会認定 交流分析士インストラクター、
米国NLP™マスタープラクティショナー、
日本メンタルヘルス協会認定 基礎心理カウンセラー
<著書>
『自分のことを知れば気持ちがスーッと楽になる ちょっと疲れたお母さんのための簡単!! 子育て心理学』(ギャラクシーブックス)
お客様の声

あべ 様
心理学研究会 深く楽しく学び合う
気付きがすごい!
今回のナラティブアプローチは初めて知る理論。島先生の言葉を集中して聞きました。こうして講座に集中していると、自分の内面の問題を違う視点から見れる瞬間があります。そして、自分の問題や家族の問題に気づきがおこる事が多々あります。こうした瞬間が楽しくて島先生の講座は好きです。また自宅からオンラインで受講出来るのもやっぱり楽チンです。次回もとっても楽しみです。
岡本 智子 様
心理学研究会 深く楽しく学び合う
気づきが得られました
島さん。楽しくわかりやすい講座をありがとう
ございました。
改めて、コミュニケーションについて考える機会になりました。
日常が平穏に過ぎているときは、コミュニケーションを取ることは、得意な方だと思っていました。
しかし、問題が起きると自分本来のパターンが表面化し、自分が正しく、私の基準を外れた言動をする相手にいら立ちを感じていました。
そう言う自分に対しても情けなく思ったり、相手にも事情があるんだ!と納得しやうとしたり、、、。
今回の講座で、人が物事を解決しようとするときには、感情、思考、行動のどれかを優先することを学びました。振り返ると私は、問題を解決するためには、まず行動を起こす事が多いと思います。そのために、なかなか行動に移さない相手に苛立ちを覚えました。今回も私の苛立ちはここにありました。自分と同じバターンではないと問題を解決しようと努力をしていない!と決めつけていました。
今回改めて、何もない普段の生活で使え、更に大きな問題と思える事が起こったときに使えてこそ本当の学びであることに気づく事が出来ました。
これからも、I'm ok!you're ok!の 立場を目指し、日常生活に溶け込んだ学びを続けて行きたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

柚木 幸子 様
心理学研究会 深く楽しく学び合う
良い出会いがありました
今日はありがとうございました😊聞きた事がある単語もあり読み進んだのですが、やはり島先生からのリアルなお言葉の方が頭に入ってきました!
メンバーさんのお話も勉強になりました!
新しい分野、新しい出会いをありがとうございました!
またよろしくお願い致します🙏✨✨

Miyuki 様
心理学研究会 深く楽しく学び合う
もっと知りたいと思いました
先日もありがとうございました。勉強会、2回目の受講でした。
今回は初リモートでの勉強会でしたので慣れなくて少し緊張しました。
普段せわしなく日常に追われ過ごしている中では、あまり自身のことをよく見つめる機会がないので、
自分の内面のことを、ゆっくりじっくり、これはどうしてだろう?どういう想いなんだろう?私はその時どう思ったのだろう?
と考える事ができる貴重な時間でした。
他の参加者さんたちの話に耳を傾け、よく聞き
自分の心にも問いかけ、それを言葉にし、
皆さんにも聞いてもらう。
自分の想いや考えをまた、適切な文にし言葉にし、他人に伝えるということが
私は昔からとても苦手でしたが
私にとっては、そういった「人に対する伝え方」も同時に勉強して鍛えていける場でもあると感じています。
この勉強会はみんなで何か1つの結論を出すということではなく、みんな自分自身を見つめ、考え、気付き、相手に伝え、
同時に他者の意見や考えも互いに尊重し合える、個々を認め合えるとても有意義な時間を過ごせる会だと思います。
これからも是非参加させて頂きたいと思います。

島 香 様
心理学研究会 深く楽しく学び合う
周りにもぜひ勧めたい
人格適応論ははじめて学びましたがまさに自分のパターンや、子供のパターンについて面白い学びでした。
小さい時に感じてきたことが知らず知らず自分の性格、人格づくりに影響を与えてるのが面白いなーと思います。同時にじゃあどうすればいい?と周りの人との関係性も考えるきっかけになります。次回からも楽しみです。

さいとう 様
心理学研究会 深く楽しく学び合う
ありがとうございました
いつも楽しく学んでいます。自分の性格って短所にしか思えないのですが、
そんな性格の特徴が、「生き延びるために、こどもの頃に身につけた適応方法」だと知りました。
すると、人ってなんて健気で一生懸命なんだろうと思えて、自分や相手にも優しくなれそうな気がしています。