人権ファシリテーター
Entry養成講座
このような方におすすめ
子どもに関わる職業
子どもが好きな人
人権研修担当者
非暴力活動をしたい
支援職をめざしたい人
期待できる効果
人権問題を俯瞰して知る
自分のQOLを上げる
人権を知り心理力動を知る
人権ファシリテーター
Entry養成講座
人権ファシリテーター養成講座Entry
人権意識の種を蒔く人募集!
令和4年7月17日・31 日・未定
午前10:00~12:00 ZOOMにて価格20000円
申込:Paypal
★今後の開催予定一覧をクリックしてお申し込みください★
・守りたい人を、どうやって守ればいいのでしょう?
・あなたのアイデアを聞かせてください、活動を形にしましょう。
BasicではLGBTと性暴力のテーマ、
AdbancedではDVと子ども虐待、
それぞれのテーマへの対応方法を示しています。
セミナー終了後、ぜひoraciónサークルに所属してください。
虐待防止の講演会開催、勉強会、などをグループで企画します。

◆各レベルのめやす◆
Entry :人権の基礎知識を学び、身近な人の話が聞けるレベル
Basic:人権セミナーのアシスタントとして大人への暴力も伝えられるレベル
Advanced:Entryの講義ができるレベル
-
【内容】
-
・人権とは何か~基本知識
・人権を広める必要性~効果
・グループファシリテーションのスキル
・暴力、ハラスメント理論
・ハラスメント
・子どもの人権と犯罪防止
・LGBT
・DV、性暴力被害
・子どもの虐待
・傾聴トレーニング
【過去のセミナー実績】
人権講演:994年8月フェミニストカウンセリング学会分科会、仙台市NPO、青森県NPO、
岡山市NPO、宮城県北部保健センター、名古屋市NPO法人(CAPNA)、
生活クラブ生協、渋谷区児童会館、都立国際高校、東洋大学、早稲田大学、
ルーテル学院大学、町田市、日野市、ICU、目白大学、性教育協会児童養護施設サークル、
ユニセフ、文京区男女共同センター、他多数
教育委員会 :川崎市、八王子市、目黒区、葛飾区、埼玉県杉戸町、日野市、厚木市、和光市、
佐賀市、調布市、神奈川県教育局、他
児童養護施設:世田谷区、杉並区、調布市、中野区、清瀬市
法務局:人権擁護委員連合会研修平成28年度、29年度研修
性教育:1997年,2012年八王子市男女共同参画センター、児童養護施設ブロック研修会、
世田谷区小学校、渋谷区児童会館、性教育協会児童養護施設サークル、生活クラブ生協
各セミナーの受講は8時間です。振替が可能ですが、契約の中途解約はできません。
月に1回の交流会への参加ができるとともに、
セミナー中に45分の講師準備のための個別相談が受けられます。
- 1 好奇心
- 2 なるべくリラックスした心
- 3 お茶などの飲み物
- 4 メモ用紙
- ◆録音、写メはご遠慮ください◆
安藤由紀公式ブログ:https://www.reservestock.jp/subscribe/124759
oraciónとはスペイン語で「祈り」という意味です。
人知れず悩む人の存在に気がつき、話を受け止める人材養成講座を初めます。
研修担当や子どもの人権を考えている方、ぜひご参加ください。


★安藤由紀プロフイール★
「世界で平和活動をつむぐ1000人の女性活動家」2005年
ノーべル平和賞にノミネートされた絵本作家、人権ファシリテーター

★人権にご興味のある方は「人権ファシリテーター」のセミナーにお申し込みください
https://www.reservestock.jp/page/inquiry_form/45789
「世界で平和活動をつむぐ1000人の女性活動家」2005年
ノーべル平和賞にノミネートされた絵本作家、人権ファシリテーター

「とにかくさけんでにげるんだ」岩崎書店刊
30年以上も前からアメリカ、カナダの予防教育の本ですが、日本でも20万冊発行
されています。

「いいたっちわるいたっち」復刊ドットコム社
小児科や児童相談所の性教育で使用されています。12万冊発行されており、
子どもを恐がらせることなく、安心してプライベートゾーンを伝えています。
「ぼくのいのち」復刊ドットコム社
日本ではDVを説明する絵本がとても少ないのです。
問題意識をもって、公共機関での介入向けに作成。
https://www.reservestock.jp/subscribe/124759
お客様の声

平澤 美鈴 様
人権ファシリテーター
Entry養成講座
もっと知りたい
今日もありがとうございました。人権、とても気になる言葉だったので家に居ながらにして学べたのも大変良かったです。とても深い、確かに地味な、でも可成り重要な主題ですね。人権とはもちろん人間の権利、では、生きとし生けるものの権利はどうなのかなと考えるとどんどん深い所まで行ってしまいます。現在の日本では表面的にはあらゆる権利はそれほど脅かされていなくて、自由に享受できているが故にその大切さその意義に気付かず寧ろ蔑ろにしているから反動で傷ついたり悲しい事になったりしているのではないかと思います。知らないという事は恐ろしいもので理解できていなければ気付けないものです。
ただ無知よりも怖いのが無関心、今日の講義でもあったように関心を持たなければ、知っていても何の行動にも繋がらず悲劇がうまれるのだとおもいます。
関心を持ち、知力を高めるためにも、もっと知りたいと3回の講義を受けて思いました。
これからも宜しくお願い致します。
本日もありがとうございました。

まちこ 様
人権ファシリテーター
Entry養成講座