片付けのプロとしての仕事は整理収納サービスだけではありません。
セミナー講師ができるようになると活躍の場はグンと広がります。
一般向けのセミナーに慣れる前に
企業や団体様からのご依頼を頂くこともあります。
そんなときに焦らず、自信を持ってご提案できる
コンテンツの効率的な作り方やセミナーノウハウを
企業研修やセミナーでの登壇実績多数の特別講師からお伝えします。
中途半端なことは伝えたくない!
きちんと正確な情報をお届けしたい。活かして欲しい。
だから専門家やその分野に強い人を講師として登壇頂きます。
餅は餅屋に潔く依頼する。それが片プロの信念です。

こちらの講座は片付けのプロとして
全国で24名だけの整理収納アドバイザー1級認定講師も務め
今や数多くの企業での研修セミナーから講演会までの登壇経験多数。
約400回を超える登壇、のべ受講者数は5000名を超える
講師のプロでもある
オフィスミカサ代表の長野ゆか氏に特別講師として登壇頂きます。
講師に最低限必要となる条件から、講師としての心構え
リピートのご依頼につなげるために大事なこと
そして一番聞きたい、長野氏がセミナー初回開催から現在にいたる経過まで
質疑応答、雑談を交えながら参加者同士で、情報交換等の時間も取り
具体的に、かつ余す所なくお伝え頂きます。


長野ゆか氏プロフィール
長野ゆか:オフィス業務効率化コンサルタント/研修講師/整理収納アドバイザー
オフィス業務効率化コンサルタント
研修・セミナー講師
大阪府八尾市役所にて情報システム部門所属、15年勤続し平成25年退職。オフィスミカサを設立。
文書(書類・データ)ファイリングを中心に、オフィスの環境、効率化などを指導。
各社企業理念に沿った環境改善を実施。最終的には環境→業務改善(モノからコトへ)を促し、全体の業務効率をアップを促す。コンサルタントとしては1か月で3トンの書類削減実績がある。
講師としては、オフィス業務・環境の改善から子育てかたづけ講座まで様々なテーマで登壇し、数多くの自治体や法人での研修実績がある。約400回を超える登壇、のべ受講者数は5000名を超える。
この講座を受けるとこうなれる!
・オリジナルセミナーの作り方が分かる
・必要な準備、心構えのポイントが分かる
・セミナーで受講生からの満足度を高めるポイントが分かる
・講座の作り方から開催終了後、次につなげるまでのイメージができる
こんな人にオススメです
・オリジナルセミナーの作り方を知りたい人
・セミナーを通して次の仕事に繋げたい人
・「信頼される講師」を目指すにあたっての条件、スキルUPポイントを知りたい人
・各種開催セミナーについての注意事項、押さえるべきポイントを知りたい人
・人気講師になるためのコツを知りたい人
講座内容
・オリジナルセミナーの作り方
・組み立て方のノウハウ
・時間配分と価格設定
・短時間でセミナーが見えてくる、効率よい作り方
・受講生へのアプローチ
・伝えたいことが伝わるには
・整理収納アドバイザーとしての活動
・講師に最低限の条件
・開催目的、必要な心構え
・リピートのご依頼につなげるために大事なこと
・長野が、初回開催から現在にいたる経過
・雑談形式で、Q&A 個々の疑問質問について、1to1形式でアドバイスします。
時間・受講料
時 間:10:00−13:00
受講料:22,000円(税込)
最低催行人数:3名
参加条件
片付けのプロ資格をお持ちの方(経験は問いません)
資格名は問いませんが、整理収納アドバイザーなら1級以上、プロとして認定されている資格でお願いします。
お申し込みの前に、必ず下記の「受講規約」「個人情報保護方針」をお読みください。
お申し込みいただいた方は、記載内容に同意したものとみなします。
▽▽▽
講座受講規約をご確認いただき、ご了承いただけましたらお申し込みください。
お申し込み欄の承諾ボタンを押していただいた時点で、本規約を承諾したものとみなされます。
本規約は、一般社団法人片付けのプロ育成協会(以下、「協会」といいます。)が主催するすべての講座(以下、「本講座」といいます。)を対象とし、効力を生じます。
本講座の受講申込みは、協会が定める所定の方法に従って行うものとします。
本講座の受講の申込みの後、受講料の決済が完了した時点で受講契約が成立するものとし、決済後は全てキャンセル料が発生します。
本講座の受講料の決済方法は次に定めるとおりです。
一括銀行振込
受講料全額を協会が指定する口座へお振込み下さい。
(振込手数料は受講者の負担でお願いします。)
指定口座は、申込み後に協会から送信するメールに記載しております。
本講座については、第3条に基づき、決済後は全てキャンセル料が発生するものとし、次に定めるとおりのキャンセル料が発生いたします。なお、本講座が2日以上に亘り開催される場合は、「講座開催の日」はその最初の日をいい(以下、同じ)、「講座開始」とは、その最初の日の講座が始まる時点をいいます。また、本講座のキャンセルの通知があった時点は、メール、郵送その他明確な方法による通知が当協会に到達し、明確になった時点を言います。
決済後〜講座の開講日の4日前までの解約 =講座受講料の半額+手数料(講座料×20%の額)
講座の開講日から3日前までの解約 =講座受講料の全額
但し、第9条に基づく講座の振替を希望され、当協会が承諾した場合は、受講予定だった開催日から起算して1年以内に行われる別日程をもって開催される同一講座に参加できます。
講座開講日以降の受講者からの解約は認められませんので、解約の申し出をされても受講料の返金は一切致しません。
受講者の都合による欠席については、受講料の返金は一切致しません。
受講者が講座に出席できない場合において、協会が認めた場合は、受講予定だった開催日から起算して1年以内に行われる別の日程をもって開催される同一または別の内容の講座に振替えて出席をすることができます。
本講座の受講において受領したテキスト等の著作物(ノウハウ等を含め、以下「本著作物等」といいます。)に関する著作権及びその他知的財産権は協会に帰属し、協会の事前承諾を得ずに、これらを侵害する次に定める行為を行うことを禁じます。
(1)本著作物等の内容を、自己又は第三者の名をもってウェブサイトに掲載する等インターネットを通じて公衆に送信する行為
(2)本著作物等の内容を、引用の範囲を超えて自己又は第三者の著作物に掲載する行為
(3)私的利用の範囲を超えて、本著作物等を複製・改変等して第三者に配布する行為
(4)その他、本著作物等の著作権及び知的財産権を侵害する行為
受講者は、本講座を受講するにあたり、協会によって開示された協会固有の技術上、営業上その他事業の情報並びに他の受講者より開示されたそのプライバシーに関わる情報を秘密として扱うものとし、これらの情報を使用し、又は第三者に開示することを禁じます。
協会は、本講座の開催にあたり知り得た受講者の氏名、生年月日その他の個人情報を厳正に管理し、その利用及び提供においては、法令に基づく場合を除き受講者の同意を得た目的の範囲内でのみ利用致します。
(1)協会及び講師等の指示に従うこと及び他の受講者の迷惑になるような行為、言動等をしないこと
(2)講座内容を理解する上で個人差があることを前提に、内容が理解できなかった又は理解しづらい部分があったとしても、協会及び講師等に一切の責任を求めないこと
(3)本講座の受講において知り得た内容につき、その完全性、有用性、正確性、将来の結果等について、協会及び講師等に一切の責任を求めないこと
(4)他の受講者に対して、マルチレベルマーケティング、ネットワークマーケティング、その他連鎖販売取引への勧誘、宗教等への活動の勧誘、商品及びサービス等の購入の勧誘並びにセミナー等への参加への勧誘(これらの勧誘とみなされる一切の行為を含む)を行わないこと
(5)講座内容につき、録音又は録画をしないこと
次のいずれかに該当した場合には、講座の受講資格を失効し、その後、協会の如何なる講座の受講もできなくなります。また、失効した場合においても、受講料の返金は一切致しません。
(1)協会の同意なく、講座の内容(オンライン講座でのID、パスワード、動画も含む)を第三者に開示した場合
(2)講座の内容を改変して使用した場合
(3)本規約又は法令に違反した場合
(4)公序良俗に違反し、又は犯罪に結びつくおそれのある行為を行った場合
(5)協会の事前の同意なく、協会の保有する著作権、商標権その他の知的財産権を使用した場合
(6)協会又は協会の利害関係人に対し、誹謗中傷をしたと認められる事実がある場合
(7)協会の事業活動を妨害する等により協会の事業活動に悪影響を及ぼした場合
本講座の受講者の地位を第三者に譲渡することを禁じます。また、受講者が死亡した場合、受講資格は失われるものとし、地位の承継は一切できません。
受講者は、本規約及び法令の定めに違反したことにより、協会及び講師等を含む第三者に損害を及ぼした場合、当該損害を賠償する責任を負うものとします。
(1)本講座のオンライン開催は「Zoom」ウェブミーティングアプリを使用します。受講生側のオンライン環境やアプリケーションについては、それらのサービスやアプリケーションの利用規約等に従って利用いただくものとします。受講生側における「Zoom」「インターネット環境」の不備による受講不可、安全性、トラブル、またはそこに発生する利用料金について協会は一切の責任を負わないものとします。
(2)本講座の遅滞、変更、中断、中止、情報等の流失又は消失その他本講座に関連して発生した受講者又は第三者の損害について、協会は一切の責任を負わないものとします。
(1)自然災害(台風、地震)などにおいて交通機関のみだれ・停止、また受講者のご自宅でライフラインの停止・インターネット環境に障害・作動不良等が発生した場合、その他本講座を受講することができない事態が起きた場合は、事情を考慮し、受講予定だった開催日から起算して1年以内に行われる別の日程をもって開催される同一または別内容の講座に振替えて参加することができます。
(2)自然災害(台風、地震)などにおいて交通機関のみだれ・停止、また講師の自宅でライフラインの停止・インターネット環境に障害・作動不良等が発生した場合、その他本講座を開催することができない事態が起きた場合は、受講予定だった開催日から起算して1年以内に行われる別の日程をもって開催される同一または別内容の講座に振替えて参加することができます。
本規約の条項のいずれかが管轄権を有する裁判所によって違法又は無効であると判断された場合であっても、当該条項以外の本規約の効力は影響を受けないものとします。
本規約に関し、訴訟提起の必要が生じた場合には、大阪簡易裁判所又は大阪地方裁判所をその管轄裁判所とします。
本規約の解釈について疑義が生じた場合又は定めのない事項については、信義誠実の原則に従い協議の上、円滑に解決を図るものとします。
以上
改定:2020年4月25日
一般社団法人 片付けのプロ育成協会
代表理事 井上ちえこ
個人情報保護方針
プライバシー・ポリシー(個人情報保護方針)
一般社団法人片付けのプロ育成協会(以下「当協会という」)は、
お客様及び当協会に関わる方すべての個人情報の保護の重要性を認識し、以下の方針に基づき個人情報の保護に努めます。
1. 個人情報の取得について
当協会は、適法かつ公正な手段によって、個人情報を取得致します。
2. 個人情報の利用について
当協会は、個人情報を、取得の際に示した利用目的の範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて、利用します。
当協会は、個人情報を第三者との間で共同利用し、又は、個人情報の取扱いを第三者に委託する場合には、当該第三者につき厳正な調査を行ったうえ、秘密を保持させるために、適正な監督を行います。
当協会は、ご提供いただいた個人情報については、下記の目的の範囲内で適正に取扱います。
(1)当協会のサービスを提供するため
(2)当協会へのご意見やご感想をご提供いただくため
(3)市場調査、顧客動向分析その他、当協会の経営及び運営上必要な分析を行うため
(4)当協会のマーケティング活動に利用するため
(5)業務上必要な連絡をとらせていただくため
(6)その他当協会のサービスを適切かつ円滑に提供するため 上記の目的以外に、ご本人の同意なく、個人情報を利用することはございませんが、法令等に基づき公的機関から開示の要請があった場合は、当該公的機関に情報を提供いたします。
3. 個人情報の第三者提供について
当協会は、法令に定める場合を除き、個人情報を、事前に本人の同意を得ることなく、第三者に提供しません。
4. 個人情報の管理について
当協会は、個人情報の正確性を保ち、これを安全に管理致します。
当協会は、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩等を防止するため、不正アクセス、コンピュータウイルス等に対する適正な情報セキュリティ対策を講じます。
当協会は、個人情報を持ち出し、外部へ送信する等により漏洩させません。
5. 個人情報の開示・訂正・利用停止・消去について
当協会は、本人が自己の個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去等を求める権利を有していることを確認し、これらの要求のある場合には、異議なく速やかに対応します。
なお、当協会の個人情報の取扱いにつきましてご意見、ご質問がございましたら、
お問合せ から、または下記のメールアドレスへご連絡ください。
E-mail:kataproikusei@gmail.com
6. 組織・体制
当協会は、役員及び従業員に対し、個人情報の保護及び適正な管理方法についての研修を実施し、日常業務における個人情報の適正な取扱いを徹底します。
7.本ポリシーの内容変更
本ポリシーの内容は変更されることがございます。変更後の本ポリシーについては、当サイトに掲載した時から効力を生じるものといたします。
以上
一般社団法人 片付けのプロ育成協会
代表理事 井上ちえこ