2つのステップで
子どもが朝の身支度に
取り組める1Dayセミナー
満席となりました♡
ご参加ありがとうございました!
私には、6歳息子と9歳娘の子どもがいます。
ありがたいことに、
今では子どもの片付けや
子どもとのコミュニケーション
について
お伝えさせていただいている
私ですが…
当時、娘が3歳、息子が0歳。
幼稚園年少の娘に
「早く着替えなさい!」
「また、ハンカチをポケットに
入れてないの?忘れちゃうよ!」
毎日、
同じことを伝えているはずなのに
子どもが出来ていないので注意!
そんな状況が
このまま続いたら、将来1人で
大丈夫かな?と
子どもの将来までも
不安になってしまうことが
ありました
(着替え中に息子と遊んでいる娘
「早く着て~!!」)
全部、私がしないと
朝の園バスの時間にも間に合わない…
幼稚園が始まったら
子どもと楽しく話ながら
バス停までいける♡
そう思い描いていたのに
子どもと道端に咲いた花を
見る余裕もなく
0歳の息子を抱っこ紐で抱っこして
幼稚園年少娘のつないだ手を引き、
「ママ、腕が痛い~!」と
言われながら
毎日小走り…
子どもを送った後には
化粧もしていない顔を
ママ友に見られたくないので
立ち話をする余裕もなく
自宅へ戻る…
もっと余裕が欲しいのに
子どもにイライラを当てて、
私って「ダメな親だ」と責めて
朝から気分が下がってしまう…
こんな毎日を過ごしていました。
あなたもこんなお悩みはありませんか?
✔口ぐせのように子どもに「早く!」と言って急かしてしまう
✔毎朝、イライラして子どもに怒鳴ってしまう
✔子どもの支度を、すべて自分がしないといけないので、一息つく余裕もない
✔怒って子どもに当たってしまう自分が嫌い
この項目、すべて私が悩んでいたことなんです(泣)
このような日々を過ごしていましたが
子どもの関わりや
子どもが動きやすい・分かりやすい
収納を試行錯誤して
子どもの『できる』ことを探す視点で
関われるようになったら
息子が幼稚園入園、
娘の小学校入学頃には
子どもが自主的に幼稚園・学校の
支度を1人でスムーズに
できるようになったんです
(朝の支度を楽しそうにしている当時幼稚園の息子)
(前日に学校の準備をしている当時小3の娘)
ママが3度寝して寝坊しても(笑)
子ども達が遅刻せず自分で
支度してくれる!
家事をしながら声かけをするだけで、
子どもが何をするのか理解して
動ける!
子どもがカバンを持って玄関で
待ってくれる!
こんな風に変わって
私1人が頑張らなくても
大丈夫なんだと、
気持ちも楽になってイライラが
激減したんです!
(行ってきまーす!と笑顔ででかける息子)
子どもの自立への第一歩!
支度に進んで取り組めるようになる
講座の内容がこちら♡
ステップ1
『支度』を子どもが分かる言葉を伝えよう!
つい「早く!」と言ってしまう言葉を
子どもが分かる言葉を使って
具体的に考えていきましょう♡
ママの子どもに伝えたい
言葉が届くようになります!
ステップ2
子どもにママの想いを届ける
コミュニケーション法
子どもに強制する声かけではなく
子どもにママの想いが伝わる
言葉を選んでいきましょう!
言葉だけでなく
子どもに愛情も一緒に
伝わっていきます♡
次に必要な子ども目線の
収納づくりは
自宅の間取りや使用している収納用品を
しっかり確認して行う
継続講座で行っていきます♡
この1Dayセミナーは
今日からママが行動できるよう、
子どもへの声がけを考えていくので
子どもの反応をすぐ確認することができ
子どもに合った方法を早く見つける
ことができます!
セミナーを受講する前は
「子どもに声をかけても、
できないんです…」
「動いてくれないんです…」
と言っているママですが
どう伝えれば子どもが分かりやすいかな?と
我が子を想いながら取り組むと
ママ達の表情も自然と
柔らかくなって、どんどん笑顔に
なっていきます♡
(ママも子どもが大好き♡)
(右上が青木です)
そして、
子どもの目線ってこういうことか!と
気付きました!」
「これなら伝わりそうです!」という
ご感想もいただいています♡
受講していただいたご感想はこちら(^^)/
1Dayでここまでの変化!!
とっても嬉しいご感想を
ありがとうございます
ママが〇〇してほしい!の気持ちを
上手に伝えられて
子どもが1つずつ支度ができる
ようになると、ママの負担が減っていき
イライラもなくなっていき
笑顔も増えていきますよね♡
私は、これまで看護師として
6000名の方と関わり、
患者様の病状を観察するだけでなく
患者様やそのご家族の気持ちにも
大切に寄り添ってきました。
今もその時と同じ気持ちを持って
整理収納アドバイザーとして
活動しています。
そして、これまで
関わってきたママさん達は270名を
越えました。
茅ケ崎市、まなびの市民講師認定
市役所にて講座を開催(中央上が青木です)
これまで
県内では
茅ヶ崎、辻堂、藤沢、平塚、逗子、座間、
県外は
東京都、埼玉県、茨城県、岐阜県、奈良県、大阪府、長崎県
(神奈川県からなんと900㎞!)
海外からは
アメリカからもご参加して頂いています。
オンラインを通して、
お会いできる方が増えました!
ありがとうございます
毎日投稿しているインスタグラムでは
子育て情報サイト『リトル・ママ』が
運営するアカウント
「ランドセル読本」の投稿に、
1.8万回再生された
(2021年4月7日投稿)
リール動画
(息子の支度を撮影)を
掲載していただいたり、
子育てに不安・悩みを持つ
お母さんに向けて
イラストやマンガでやさしく
解説した育児書を出版されている
『子育てハッピーアドバイス』より
「片付けの子どもへの関わりが
参考になります!」と
メッセージを頂き
著書の「比べない子育て」を読ませて
いただく機会もいただきました。
投稿に目に留めていただき、
ありがとうございます♡
(幼稚園から持って帰ってきたモノを選別中)
この学びを実践し続けることで
日常の生活(幼稚園の支度、
小学校の支度など)
さらには習い事の支度も同じように
できる!と子どもの自信が
どんどんつくので
次のステップ
子どもの片付け(おもちゃ・本など)
に取り組みやすくなります。
そうすると
イヤイヤ取り組むのではなく
片付け始めから楽しく参加して
もらえるので子どもへ
「どう伝えていいか…」と
悩む心配もありません♡
(学校の準備をしている小1息子)
それではセミナー詳細です。
ママが子どもに
「早く!」準備した方がいいよ!と
声をかけたり、注意するということは
それだけ子どもに愛情をかけて
接している証拠です♡
そのママの愛情が
子どもにしっかり伝わり
朝の支度がスムーズに取り組めて
「いってらっしゃい♡」と笑顔で送れる!
そんなお手伝いができると
嬉しいです(^^)/