すぐに言えますか?
最低限の言葉で
その人がどんな人でどんな活動をしている人か
最後の5年は、町の広報紙作成を担当していました。
各担当課から上がってくる原稿は、くどい言い回し、わかりにくい文章満載でした。
その一つ一つに赤ペンを入れ、簡潔にわかりやすく、リライトしていました。
くどく、だらだらと書く方が
簡単かもしれません。
ご自分で文章を書くのが苦手な方、
もしよかったら、プロフィール作成のお手伝いをさせていただけませんでしょうか?
1972年4月18日生まれ。

生まれも育ちも、神奈川県南足柄市。
両親、3歳下に妹、9歳下に弟。3人兄弟の長女。
長女気質ネタで、長女の人とは盛り上がれる。
幼い頃は、病弱。
小児喘息。
しょっちゅう、結膜炎、鼻炎など
病院通い。
呼吸は苦しいわ、夜眠れないわ、目は痒いわ、鼻は詰まるわ、
体の不調が原因なのか、神経質で不機嫌なことが多い、扱いづらい子どもだったのではないか。
ずる賢く
めんどくさいことをしないですむ方法をコソコソと企む。
「わたしもダイビングやってました!」とか
「ぼくも4月18日生まれです!」とか。
上甲の主観や脚色は入れずに、語っていただいた物語を整えるような形で作成します。
ステップメールで
ブログで
手相家 ふくだゆうこ様
【物語プロフィールまとめ】
インタビューを終えてのご感想
絵本講師 Ayu様 200字プロフィール
https://profile.ameba.jp/ameba/hayuta7312/
マヤ暦アドバイザー 山本良恵様
絵本読み聞かせ講師
子育て中のママ、子育て支援者さんやボランティアさんに、絵本の読み聞かせを教えてます。
どうしたら楽しく続けられるか、独自の切り口に熱い支持をいただいてます。
絵本読み聞かせ講師。
1972年生まれ。神奈川県南足柄市在住。
3人の子どもを育てながら、地方公務員として21年間勤務。
絵本を読まないお母さんだったが、とある出会いにより「絵本で子育て」を始める。
全国各地の保育園や幼稚園、子育て支援センター、小中学校、大学、図書館、社会福祉協議会などからのご依頼により、絵本で子育て講座、講演会、読み聞かせ研修などの講師を務める。
雑誌や地域情報誌などに絵本のコラム執筆。
絵本読み聞かせ講師。
1972年生まれ。神奈川県南足柄市在住。清泉女子大学卒業 。
3人の子どもを育てながら、地方公務員(町役場職員)として21年間勤務。
長女がへそ曲がりでアトピーで寝ない子で、子育てに疲弊していました。(かわいいと思えませんでした)
心の余裕がなく、我が子に全く絵本を読んでいなかったわたしが
とある出会いによって、手のひらを返すように、我が子に絵本を意識して読むようになりました。
4歳から読み聞かせを始めた長男は、その後、進学塾にも行かず青山学院大学へ現役合格。
(成績は、国語10、数学10、体育10)
絵本の読み聞かせは、人としての土台の部分でとても大切なものを育んでくれる一つの要素だと知りました。
それは、自分が目的に向かっていくときの力にもなることを確信しました。
子どもだけでなく、親自身も、「根っこ」が育ちます。
2012年 絵本講師(NPO法人「絵本で子育て」センター)の資格を取得。
絵本読み聞かせ講師として、年間約1500人の保護者、保育者などに絵本のある子育てについて伝授しています。
具体的にすぐ実践できる本音のアドバイスをすることによって、知らず知らずのうちに、ご自身で「根っこ」を育てることができるようになります。
それは5年後、10年後のあなたとあなたの身近な人の未来を確実に変えることになるでしょう。
また、おとな向けの絵本ワークショップも年間100人以上が参加。
保有絵本は1000冊以上。
200字前後(チラシなどにもうちょっとスペースがある場合に掲載)
500字前後(ブログなどのプロフィール欄に掲載)
- 1 日程をご相談します。
- 2 オンラインで、2時間ほどお話をうかがいます。
- 3 プロフィール作成は、インタビュー終了翌日から1週間いただきます。
- 4 1週間後、メールでテキストデータを納品します。修正や変更や追加などはご自由に。
- 1 オンラインは記録のため録画させていただきます。
- 2 追加でご質問させていただく場合があります。
- 3 事前に棚卸しシートをお送りします。