100605_zja4ymzkogq1n2i1ogflyzk1n2u5mwfjntfmyzljogm

香司養成講座

体験会

香司(インストラクター)養成講座ご希望の方の
説明会




もし体験されたい方は線香、練香、匂い袋のいずれか1つ体験できます。

その際には材料費¥1,500いただきます。

ご希望の方はその旨をお申し込み時にチェックを入れてください。

日程はメールにてご連絡いたします。


香司(インストラクター)養成講座のご案内





品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツ1009

五反田駅から徒歩5分


※二人以上同時に受講される場合は、関東、関西地方は出張は可能です。

※それ以外の地域はご相談ください。


薫物屋香楽認定 教授香司

大崎真由美

全28講座(72.5時間) 1講座:2時間30分
※最後の講座のみ5時間
日程と期間は全てご相談になります。


薫物屋香楽では、当社手づくり香メーカーとしてのノウハウを提供し、

お香全般(知識~調合技術まで)に精通した人材の育成を行うと共に、

長い歴史の中で育まれてきた“和の香りと文化”を

広く一般の方々に伝えていただく香司(インストラクター)を養成することを目的として

「香司養成講座」を開講しています。

取得後は、例えば、お線香、練香、塗香、匂い袋作り、印香などの教室を開くことができます。

オリジナルのブランドもプロデュースすることがきます。





香司養成講座カリキュラム概要

全28講座(72.5時間) 1講座:2時間30分 ※最後の講座のみ5時間


1:お香の歴史と文化

約1500年にも及ぶ日本の香の歴史は、仏教やアジア各国などから様々な影響を受けながら独特の洗練された文化へと発展し、現在に至っています。日本の香の歴史をさまざまな資料と共に学んでいきます。

3講座(7.5時間)
2:和の香り 各種お香の知識

古い歴史と共に生まれてきた様々なお香に実際に触れながら、その使用法・製法などを学んでいきます。

2講座(5時間)
3:香原料について

和の香りづくりに必要な各種原料の知識・香りの特徴・使い方など実物に触れながら学んでいきます。

5講座(12.5時間)
4:香原料の調合

古来より“秘伝”とされている調合。製品別の調合の考え方・実際の調合について、実技を中心に学んでいきます。
実際に各種香製品をつくり、香司として他に教授出来る能力を身に付けます。

17講座(42.5時間)


5:香司として

香司としての知識や教室運営時の注意点など質疑応答を交えながら学んでいきます。

1講座(5時間)

※ 講座内容及び内訳は多少変更する場合もございますので、予めご了承ください。



香司養成講座受講料・教材費








中途解約について

※ 初回講座開始前7日以内のキャンセルについては、教材準備の都合上、キャンセル料をご請求させて頂きますのでご了承ください。

※ 講座開始後の中途解約をされる場合、受講料は受講したところまでの金額、教材費は全額お支払い頂きます。
一括にてお支払いされた方は、受講されていない金額をご返却いたします。








価格 必須
  • 無料
    香司養成講座 〜説明会 〜随時
過去に申し込まれた方はメールアドレスだけで申し込みいただけます
苗字必須
名前必須
みょうじ
なまえ
メールアドレス必須
メールアドレス(確認)必須
携帯電話番号必須
住所
住所検索
都道府県
市区町村番地
建物部屋名
性別
  • 女性

  • 男性

  • 無回答

説明会の後体験もされますか?必須
smtp06