受付は2020年6月14日(日)23:50で終了しました。
~希望を創り出し、未来に向けて思考し、一歩を踏み出す~
このような方におすすめ
コーチングとポジティブ心理学の関係と希望の創り方に興味がある方
期待できる効果
コーチングの効果を知り、希望を創り出す人になる
「コーチングの効果と 希望の作り方」 動画視聴販売
ニューヨークライフバランス研究所では、オンラインサロンAri’s Academiaを運営しています。2020年5月7日開催 Academia録画講義 「ポジティブ心理学から見たコーチングのメリットと
逆境でも希望を生み出す方法」
-
5月にこのテーマを選んだ理由は、『子どもの自己効力感を育む本』出版記念イベント(4/25)で、「質問」の効果、コーチ的関わりと希望の大切さを感じたからです。 - 誰もが初めて体験するこの状況で、一番大切なものは何だと思いますか?
- 私は、「希望」であると痛感しています。これからは、総コーチ時代です。未来を見つめ、希望を生み出すコーチング的な関わりは、エビデンスをとりにくい分野です。コーチングの効果を知ることで、自信を持って活動できると考えました。
現在、コーチとして活動されている方だけではなく、お子さんやパートナー、職場の方との関わりでも新たな視点となります。松村流のセルフコーチングも説明されていますので、ご自身と向き合うよいきっかけとなります。
オンラインサロンAri’sAcademiaの講義動画は、オンラインサロン会員の方のみに配信されていましたが、リクエストをいただき、単独でご覧いただけるように準備しました。
※ご購入された動画はダウンロードはできません。視聴期限は、6/15までです。(6/15までは何度でも視聴できます!)
現在、オンラインサロンAri’s Academiaは、6月15日までのご入会は、半額(22.5ドル)です。(翌月以降は、45ドルです。)オンラインサロンでは、この講義動画は6/15まで視聴期間となっています。オンラインサロンにご興味のある方は、こちらをご覧ください。
https://resast.jp/events/319030
-
講義動画(60分)の内容
第1章 コーチングとポジティブ心理学 - ・コーチングとは何か
- ・コーチングの基本プロセスと特徴
- ・コーチング心理学の土台となっている心理学の理論
・ポジティブ心理学との5つの共通点
第2章 コーチングの効果- ・論文数から見る、この分野の注目度
- ・コーチングの効果の研究の難しさ
- ・コーチングの効果の様々なエビデンス
- ・セルフコーチング
第3章
希望の5つの要素
・希望の構成要素
・希望の利点
・逆境の時のコーチングクエスチョン
・講義の途中にワークがあります。ご覧になるときは、紙とペンをご用意の上、動画を一時停止して、ワークを書き留めてみることで理解が深まります。
・この講義は、5/7に開催されたものを録画し編集しました。その時の参加者のワークのコメントが動画でご紹介していますので、他の方の意見が刺激となり、視野が広がります。
・コーチング受けてみたくなりました。未来志向で、希望があって、新しい自分へチャレンジし続けられて、とてもワクワクする感じがしました。
・セルフコーチングの8つの質問を、自分でやってみようと思いました。先に理想を描くと、行動に移しやすいというのは、なるほどと思いました。
・「未来から見る」という事と「なぜそれが大切なのか」。これを意識していこうって思いました。
・やっぱり「最高の自分を思い描くのはいいな」と思いました。「セルフコーチング、仲間とするといいな」とも思いました。壁にぶち当たった時と希望について考えることができました。
・コーチングとポジティブ心理学の親和性高いですね。。。ここでの学びそのものがセルフコーチングなんだなぁとおもうほどに。。。 希望という情緒的なもののようだけど、しっかり科学的に説明できることにより強さを感じました。
・コーチングについて実証が難しいという内容がとても興味深かったです。あとコーチング心理学という学問があることも。知的好奇心がグッと高まりました。今は家族と話す機会が多いので、家族と話すときもコーチングを意識してみようかな、と思いました。亜里さん、いつもありがとうございます。
開催要項
開催日時 |
2020年6月15日(月)
開始 23:50
終了 0:00 |
---|---|
場所 |
ご自宅 オンライン |
参加費 |
「コーチングの効果と希望の作り方」 動画視聴 代金 50 ドル(米) |
キャンセルポリシー |
50ドル |
お支払方法 | |
定員 |
15 名 |
申込受付期間 |
2020/5/20(水) 15:28 ~ 2020/6/14(日) 23:50まで |
主催者 |
松村亜里 |
お問い合わせ先 | 松村亜里 |
お問い合わせ先電話番号 | 9175533843 |
お問い合わせ先メールアドレス | ari_ny@reservestock.jp |
幸せを自分で作り出せる人が増える
応用ポジティブ心理学プラックテショナー 1990年代後半、一念発起して、貯金して渡米。ニューヨークの英語学校、短大、4年生大学で学ぶ。主席で卒業後、コロンビア大学ティーチャーズカレッジで臨床心理学の修士課程を修了。
その後、ニューヨーク市立大学と国際教養大学で、カウンセリングと心理学の講義を10年以上担当。日本で臨床心理士の資格を取得。 大学のカウンセリングサービスでは、年間600件のカウンセリングに従事した。多くの学生に対応する中で、心の問題を発症する前の予防と、健康の促進の大切さを実感し、働きながら、秋田大学秋田大学大学院医学系研究科博士課程へ進む(公衆衛生学)。
パートナーは学位取得のためアメリカに帰国。ワンオペで2児を育てながら、博士課程を終了。この時の困難な経験が、現在の活動の基礎となっている。夫の仕事と学業の都合で、2012年からニューヨークへ再び移住。住み慣れたはずのニューヨークも、自分の希望ではないこと、子連れだったことで、適応にとても苦しむ。同じような親の支援をしたいと、地元で異文化子育て心理学の講座を始める。 その講座が口コミで広がる。より幸せに生きることを科学的に研究するポジティブ心理学に興味を持ち、ニューヨークで応用ポジティブ心理学認定コースを終了。そこで、幸せな人が増えることが一番の公衆衛生(病気の予防)だと気がつく。
「ニューヨークライフバランス研究所」を設立し、現在は世界各地でポジティブ心理学を広める活動を行っている。幸せを自分で創り出す人を増やすために、エビデンスに基づいた理論とスキルを紹介し、実践に落とし込む講座の展開や執筆活動を行う。オンラインサロンにも力を入れ、ポジティブ心理学を人生に活かす「Ari's Academia」と実践活動をしているNYLB認定者を支援するための「チェンジエージェントクラブ(CAC)」を主宰中。
著書『誰もが幸せに成長できる心理的安全性の高め方』『世界に通用する子どもの育て方』『お母さんの自己肯定感を高める本』『子どもの自己効力感を高める本』はすべて重版がかかる。日本初上陸となるVIA24の性格の強みの翻訳本『強みの育て方』の監修も手掛けた。