受付は4月 4日(月)14:00で終了しました。
このような方におすすめ
北欧フィンランドの音楽に触れてみませんか
期待できる効果
美しいピアノ曲や、歌曲、テノール、ソプラノの歌声に心癒されるひととき
北欧フィンランドの調べ vol.3 《夜の部》
新しい季節のはじまりを、音楽とともに
- ユホ・プンケリ (テノール)
-
フィンランド出身 美しく叙情的な声は特に古楽分野で活かされ、ヘルシンキのバロック管弦楽団でソリストとして活躍。ピアニストのマリッタ・マナーと定期的にリサイタルを行ない、2015年にはヘルシンキ歌曲コンペティションで優勝。2016年エルッキ・ラヤマキ氏の下、シベリウス音楽院オペラ修士課程を修了。モンテヴェルディ作曲 「オルフェオ」オルフェオ役、 モンテヴェルディ作曲 「ウリッセの帰還 」ウリッセ役、ラヴェル作曲 「子供と魔法」猫、ティーポット役、モーツァルト「魔笛」モノスタトスに出演。2017年オーストリアのインスブルックにて 催されたバロックオペラ ピエトロ・アントニオ・チェスティ国際コンクールにてファイナリスト、2013年にラッペンランタでの全国歌唱コンクールで特別賞を受賞。
水月 恵美子(ピアノ)
桐朋女子高校音楽科を経て桐朋学園大学ピアノ科を卒業。二期会オペラ振興会のピアニストを勤めた後、フィンランド政府給費留学生として国立シベリウス・アカデミーに留学し、舘野 泉氏のもとで研鑽を積む。同校のソリスト・コースを最優秀の成績にて修了した後、関西フィル、東京シティ・フィル、日本フィル、札幌交響楽団など各地のオーケストラと共演。また「フィンランド音楽祭/白夜の国のソリスト達」、サヴォンリンナ音楽祭、シベリウス・ウィーク、オウルンサロ音楽祭にレギュラー出演。多数の演奏会にてソロのみならず室内楽、声楽伴奏など多岐に渡る活動を行なっている。CDでは舘野泉氏との共演による「タンゴ・デュオ」をリリース
前川 朋子
(ソプラノ)
国立音楽大学音楽学部声楽学科卒業 東京二期会、日本シベリウス協会、日本フィンランド新音楽協会会員。JASRAC準会員 国際ロータリー財団国際親善奨学生として渡独、ヘルムート・クレッチマー氏、その後イタリア・ミラノにてヴィットーリオ・テッラノーヴァ氏に師事。北海道シベリウス協会主催 マリア・ホロパイネン氏 マスタークラスに参加。オペラでは、東京室内歌劇場公演 R.シューマン作曲 歌劇「ゲノフェーファ」ゲノフェーファ役など。コンサートでは 二期会WEEK「白夜の国の歌曲たち 森の精霊とともに」(企画・出演)のほか、「ドイツ歌曲の魅力を探る」等、東京室内歌劇場主催演奏会に多数出演。オラトリオではドヴォルジャーク「スターバト・マーテル」ソプラノソロ 他。リサイタル活動では「喜びと輝きの瞬間」(2014/東京)や「北欧フィンランドの調べ」(2015,2017 鎌倉)、配信コンサート「はるかぜ」(2021)、イベントでは、
日本フィンランド文化友好協会 「フィンランドの夕べ」(2019)、平和イベント「SOPP世界平和交響楽」などに出演。海外では、 フィンランドのエスポー、ナッキラにてマヤ・ヴァイツ氏とのソロコンサート(2014)、ヘルシンキ「ジャパン・ウィーク」での演奏(2015)
イタリア世界遺産音楽芸術国際フェスティバル/ヴィチェンツァ、パドヴァ、ボローニャにて演奏会に出演 (2018)。又、キリスト教学校向け音楽鑑賞会「歌とサンドアートの演奏会」の企画プロデュース・上演(2017)。第一回クラシッククロスオーバーコンテスト ファイナリスト、日本イタリア協会 コンコルソムジカアルテ ステッラ部門 金賞 日本演奏家コンクール 声楽部門 奨励賞 ”音楽の愛と恵みをシェア”をモットーに幅広く活動中。
小川 至(進行・ピアノ)

4歳からピアノを始める。長野県小諸高校音楽科卒業。武蔵野音楽大学器楽科並びに同大学院修士課程修了後、ロシアのチャイコフスキー記念モスクワ国立音楽院に留学。ロシア留学中にフィンランドの音楽と出会い、現在はソロのみならず室内楽や伴奏に加え、執筆などその活動は多岐に渡る。2017年にはフィンランド独立100周年を記念した全3回に渡るイベント「FINLAND100 MUSIC HISTORY」の企画・演奏の両面で参加。2014年からフィンランドの音楽に焦点を当てた演奏会シリーズ「森の響き、湖の歌」を企画、現在全3回を数える。演奏活動のほか、執筆活動においても、多方面にわたるプログラムノートから小論文に至るまで、様々な媒体でフィンランドに焦点を当てた文章を掲載。これまでにピアノを村上直之、山田彰一、峯村操、ジュリア・ガネヴァ、アンドレイ・ピサレフの各氏に、伴奏法をヤン・ホラーク、ナターリヤ・バタショーヴァに師事。日本・フィンランド新音楽協会会員、ピアノ指導者協会(ピティナ)演奏会員
新型コロナウイルス感染予防のため、
休憩なし、着席数を半分、上演時間 約70分にて開催いたします。
(お手洗いの出入りは可能です)
又、入国制限に伴い出演者、曲目に変更が生じる場合がございます。
その際はこちらにてお知らせいたします。何卒ご了承ください。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております
このページは《夜の部》のご案内です。
《午後の部》はこちら
開催要項
開催日時 |
2022年4月 6日(水)
開場 18:30
開始 19:00 終了 20:15 |
---|---|
場所 |
鎌倉生涯学習センターホール 神奈川県 鎌倉市小町1−10−5 |
参加費 |
北欧フィンランドの調べ vol.3 (夜の部) 3,000 円 北欧フィンランドの調べ vol.3 (午後・夜セット券) 5,000 円 |
キャンセルポリシー |
お申し込み後の払い戻し、キャンセルは原則としてできません。ご了承くださいませ。
|
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
100 名 |
申込受付期間 |
2022/2/ 1(火) 18:00 ~ 2022/4/ 4(月) 14:00まで |
主催者 |
アートアンドプリマ |
お問い合わせ先電話番号 | 05055347254 |
お問い合わせ先メールアドレス | info@art-prima.com |
まえかわ ともこ
あなた自身の本当の声に出会い、歌で世界を照らしましょう!
日本音楽著作権協会 準会員
日本シベリウス協会 日本フィンランド新音楽協会 会員
中高音楽教員免許 国立音楽大学声楽学科を卒業後、20代前半にドイツ、30代前半にイタリアへ留学。発声技術、歌の表現世界を日々研究し続ける。オペラ、コンサートでの演奏活動と並行し、これまでに多くの合唱団、声楽愛好家、舞台人を指導。
日本人特有の聴覚、骨格、言語の習慣などにより、良い発声にアプローチしづらいことがあります。マンツーマンレッスンでは、それぞれがご自分の持っている声の美しさに出会い、自ら引き出していくことができるよう、姿勢、呼吸、筋肉、発音、表現力について指導いたします。スムーズな呼吸とともに、自然に歌えるようになり、真の意味で自由に楽しく歌うことを目標としています。