受付は2018年4月28日(土)13:00で終了しました。
曲げわっぱ(大または中サイズ1組)と箸箱を作ります。
このような方におすすめ
曲げわっぱを作りたい&自分で作った曲げわっぱを使いたい方。高校生以上。
期待できる効果
手づくりの楽しさ、自分で作った器を使う楽しさを味わえます
おとなの「 My 曲げわっぱ(メンパ)」作りワークショップ【4月開催】
講師は、大工&家具職人として活躍する「工房自遊人」の小杉和志さんです。
工房自遊人の小杉さん
今回のワークショップは、材料を煮てやわらかくするところから、
白木のわっぱを仕上げるところまで、全行程を体験しながら学びます。
また、既にお持ちのお箸に合わせたサイズで、本格的な箸箱も作ります。
全行程を通して曲げわっぱ作りができる機会は、なかなかありません。
使う材料は、国産のスギとヒノキです。
最後の仕上げは、小杉親方に預けて拭き漆で仕上げていただきます。
完成後、ご自宅にお届けします。
【講師の小杉和志さん(工房自遊人)について】
小杉さんは長年、木を活かした家造り、物づくりに携わってきた職人さんです。
大工としての伝統と技術の継承者であると同時に、常に新しいチャレンジをして、
仕事を楽しみながらも、進化し続ける真摯な職人魂には、とても刺激を受けます。
梅崎も、出会って18年。
いつも、本当に楽しそうに、そして真剣に仕事をしている姿に触れるたびに、
心底、木と向き合う仕事が好きなんだなぁ、と感じます。
昔気質の職人さんというと、取っつきにくい印象があるけど、
小杉さんは、遊び心があって、発想が自由で、仕事はまじめ。
建築や木工に興味のある人なら、
いつでも自分の技を伝えたいと思っている希有な職人さんです。
曲げわっぱ作りだけではなく、小杉さんと2日間一緒に過ごす中で、
職人さんの空気に触れ、木目の読み方、道具の使い方、
木とのつきあい方を、参加するみなさんと一緒に学べたらいいな、と思っています。
建築や木工に関心のある方にとって、年季の入った職人さんから
いろんな教えを直接、しかも少人数で受け取ることのできる数少ない機会です。
この講座の大きな魅力は、自分で曲げわっぱを作れることに加え、
職人 小杉和志さんの技と姿勢に触れられる点です。
【対象】
高校生〜大人です。
【工程】
まず、材料を煮て柔らかくします。
それから、型に合わせて丸めて、固定。
そのまま乾燥&接着して、白木の曲げわっぱが完成!
ワークショップでは、ここまでをします。
サイズは、用途に合わせて大または中サイズをお選びいただけます。
その後、小杉親方に「拭き漆」仕上げをしていただき、
ご自宅まで宅配便にてお届けします。
漆は4回塗りなので、とてもきれいに仕上がります。
【作る個数】
大またな中を1組作ります。
ですから、フタと本体あわせて計2つ作っていただきます。
【大きさの目安】
以下のサイズを予定しています。
大サイズは、直径5寸(約15㎝)、深さ2寸(約6㎝)。
中サイズは、直径4.5寸(約14㎝)、深さ2寸(約6㎝)。
【仕上げ】
仕上げは、拭き漆仕上げです。
この写真のように、フタに自分で絵を入れることもできます。
自分で作った曲げわっぱで、お弁当をつくって楽しむ。
ご飯を入れるおひつに使う。
使い方はいろいろです。
自然の素材を使った「My 曲げわっぱ」を一緒に作りませんか?
定員10名様で実施します。
開催要項
開催日時 |
2018年4月29日(日)
~ 2018年4月30日(月)
開場 10:15
開始 10:30 |
---|---|
場所 |
風と土の自然学校(山梨県都留市)新宿駅から90分! 山梨県都留市(中央道都留 バス停 徒歩12分、都留市駅 徒歩15分) |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
◇参加費(滞在費別) 20,000円 ※材料費(わっぱ1組分+箸箱)&仕上げと送料 5,000円を含む 上記参加費の内訳(1)+(2) (1)講習費15,000円(早割14,000円) (2)材料費 5,000円
◇滞在費 ・施設使用料
・寝袋貸出セット(寝袋、シーツ、マット: 希望者のみ)1,000円 ・食費材料費 1,500円(夕食800円・ブランチ700円 計2食)
【その他】 電動工具を使用するため、危険を伴います。 |
定員 |
10 名 【残 1 席】 |
申込受付期間 |
2018/3/13(火) 09:15 ~ 2018/4/28(土) 13:00まで |
主催者 |
風と土の自然学校 梅崎靖志 |
お問い合わせ先 | 風と土の自然学校 梅崎靖志 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | wind_earth@lifestyle-model.jp |
風と土の自然学校
梅崎靖志・奈津子
「わが家の自給率アップ」をテーマに、自然とつながる暮らしの講座、起業家支援の「自分のシゴト塾」、セルフケアの自然療法*氣功整体「にじの樹」を軸に活動しています。
風と土の自然学校 合同会社 代表
自分のシゴト構築コーチ
ファシリテーション・トレーナー
公立大学法人 都留文科大学 非常勤講師
チームフロー コーチ
ーーー
梅崎奈津子(ナツキータ)
風と土の自然学校 マネージャー
自然療法*氣功整体「にじの樹」店主/セラピスト
日本おうち整体協会 認定インストラクター
おうち整体セラピスト:小顔セラピスト、ヘッドセラピスト
一般社団法人 日本ホリスティックアロマ協会 アドバイザー
ーーー
自然農やパーマカルチャーなど、自然とつながる暮らしや仕事をしたい方を対象に、実践に役立つ知識と技術を伝えている大人のための自然学校です。2003年に活動をスタート。2020年4月に、長野県八ヶ岳南麓(長野県富士見町)へ拠点を移しました。
「わが家の自給率アップ」をテーマに、自然とつながる暮らしや起業がテーマです。 ◆風と土の自然学校のおもな活動◆
<循環する暮らしをテーマにした講座など>
・【年間講座】自然農と手づくり循環生活 実践コース
・【オンライン連続講座】おうちでパーマカルチャー塾
・めざせ!植物の達人 樹木編、野草編
・自然体験&環境教育などの指導者向けトレーニング など
ーーー
<自然や暮らしをテーマにした起業・仕事づくり『自分のシゴト研究所』>
自分自身の起業経験と、プロコーチとしてのスキルを使い、自然や暮らしをテーマにした「自分だからできる仕事」を立ち上げる起業サポートをしています。
・【オンライン講座】自分のシゴト塾
・【単発講座】自分のシゴト塾 体験セミナー
ーーー
◆風と土の自然学校が大切にしていること◆
・循環する暮らしの魅力と知識&技術を伝えて「人と自然をつなぐ」(衣・食・住・医・エネルギー)
・参加者をまきこむファシリテーション・スキルを通して「人と人をつなぐ」
・自然や暮らしをテーマにした起業のサポートを通じて、よりよい社会を作る仲間を増やす
ーーー
<セルフケア/セラピー部門「自然療法*気功整体 にじの樹」>
「一家にひとりホームセラピスト」を掲げる日本おうち整体協会の心・氣・体の三位一体の整体施術やエッセンシャルオイルを使用したセラピーを提供しています。
お母さんたちが、家族の突然の不調にもあわてずに対処できる「魔法の手」を育てる日本のうち整体協会認定講座(Homeセラピスト基礎講座初級上級、アトピーセラピスト講座初級&上級)を開くほか、命が輝く交流の場「にじの樹ゆる茶会」を不定期で開いています。