18_mjhjotc3mdkznwiyo

冬至占を読む会

1/20(土)18時半~

あと 1 名

受付終了まで

時間

冬至占を立てた人のためのお話会

このような方におすすめ

冬至占を立てて出した大成卦の意味を知りたい方

期待できる効果

2024年の過ごし方が分ります

冬至占を読む会 1/20(土)18時半~

冬至占を読む会/少人数制
1/20(土)18:30~22:00


冬至占を立てた人のためのお話会です。
2024年の運勢と照らし合わせながら、
易経の本を一緒に読んで、
冬至占で出した大成卦を読み解きましょう。

時間的な制約の都合上4名様限定となります。
1名あたり40分以内で、
冬至占の大成卦を一緒に読んで説明します。

内容・テーマ

冬至占を立てた人のためのお話会

参加条件

2023年12月22日に冬至占を立てた人

以下のメールアドレスでのお申し込みは出来ません。
@icloud.com/@me.jp/@outlook.jp/@outlook.com/@docomo.ne.jp/@mopera.net/@softbank.ne.jp/@i.softbank.jp/@*. vodafone.ne.jp/@disney.ne.jp/
@ezweb.ne.jp/@au.com/@ymobile.ne.jp
独自ドメインのメールアドレス、またはyahooメールやGmailなどのフリーメールにてお申し込みください。


用意するもの

◎筆記用具
◎易―中国古典選 10 本田 済(朝日選書)
書籍『易―中国古典選 10 本田 済』は必ずご用意ください。
Amazonで購入できます↓
https://www.amazon.co.jp/dp/4022590106/?tag=aqajp-22


資料提供

資料提供はありません。

参加方法

オンライン会議室システム・Zoomを利用します。
開催日の前日に【Zoomの参加URL】をメールでお知らせします。
顔が見えて話ができる状態でご参加ください。
Zoomで表示するお名前はフルネームを表示してください。
Zoomの使い方が不安な方はメールでご連絡ください。
講座の始めに参加者様のお名前を紹介いたします。

順番について

お申し込みをいただいた順番で冬至占の説明を行います。
1名あたりの時間は約40分間です。
1人目/18:40頃~19:20頃
2人目/19:30頃~20:10頃
3人目/20:20頃~21:00頃
4人目/21:10頃~21:50頃

もちろん開始時間から終了時間まで通しで参加いただいても構いません。
時間が無い方は自分の冬至占の説明が終わったらZoomからログアウトして構いません。
自分の順番の時間に合わせて参加いただいても構いませんが、
途中から参加する場合は必ずキポログ運営事務局までメールで連絡してください。
但し、自分の順番の時間にログインしない場合はキャンセル扱いとなります。

Zoom撮影

開催状況をZoomで録画します。
録画動画は当日の参加者全員分の記録です(個別の提供ではない)。

終了後30日間の期間内で録画した動画を視聴いただけます。
当日にリアルタイムで参加できない場合は
お話会のためキャンセル扱いとさせていただきます。


質問について

リアルタイムで参加いただいた時間内で質問が出来ます。
メールでの質問は受け付けておりません。


開催要項

開催日時
2024年1月20日(土)
開場 18:25
開始 18:30
終了 22:00
場所

Zoom(オンライン)

参加費

冬至占を読む会 1/20(土)18時半~ 参加費  6,000 円

キャンセルポリシー

お申し込みが完了した後の返金はできません。ご了承ください。
やむを得ずキャンセルされる場合は手数料(銀行手数料・paypal手数料・stripe手数料)を引いた金額を返金させていただきます。

お支払方法

Stripe_pay_solutions

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

銀行振込

定員

4 名

【残 1 席】

申込受付期間

2023/10/28(土) 10:00  ~ 2024/1/18(木) 12:00まで

主催者

キポログ・杉山 晏里

お問い合わせ先

キポログ運営事務局

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

info@kippolog.com

杉山 晏里

悩みや不安を単なる「困った」にせず、悩みや不安によって更に成長できる世の中に!
Expert_s

悩みや不安を単なる「困った」にせず、悩みや不安によって更に成長できる世の中に!

村山幸徳先生の気学を学びながら「真理」を追いかける学びを続けております。気学に出会ったのは2007年1月。気学は行動が伴う学問。気学を学び始めて自分の人生が大きく変化しました。私の気学と易学の学びの旅は、まだ途中です。一緒に気学や易を学んでみませんか?
smtp08