受付は10月17日(火)12:00で終了しました。
10/17(火) に、E-bike(電動アシスト自転車)で94日間旅した体験のシェア会を開催
このような方におすすめ
旅に興味がある方、これからの生き方に迷っている方
期待できる効果
旅という日常とは違う時間の中で私が実際に体験して感じたことを知ることで、自分にはまだまだできることがあると気づくきっかけになるでしょう
「夫婦で行くE-BIKE日本一周の旅」前半のシェア会
「夫婦で行くE-BIKE日本一周の旅」
94日間で私が感じたことをシェアします
旅行家の夫が、60歳を超えて選んだ旅は、E-bike(電動アシスト付き自転車)での旅でした。
2022年にひとりで日本縦断30日の旅を成し遂げた夫。
今度は、私と日本一周をしようと思い立ちます。
(2023年6~9月に東日本の旅を終了、2024年には西日本を旅する予定です)
そして、15年ぶりの旅に誘われた私。
日頃、運動など全くしない私が、本当にE-bikeで日本一周なんてできるのか。
そこにできるという確信はまるでありませんでした。
一番は本当にできるのか、それこそ経験がないので自分の身体を使った実験です。
それでも旅に出たのは、いつも旅をするときに大切にしているこの思い。
「やるだけやってダメなら撤退」
本当にダメなら、ごめんなさいをすることもありと思って挑みました。
そして、実際の旅は想像以上に体に来て、旅をはじめて1週間目に整体院に駆け込むことに。
その後、旅が進むごとにこんな風に感じていきます。
「この時間って人生の大切なことを教えてくれている機会なのかもしれない」
この体験から感じ考えたこと、そして、自分の身体を使った人体実験の結果を、シェアします。
何か聞きたいことがあれば、なんでもお答えしますので、質問をご用意ください。
オンライン(Zoom)を利用したイベントです。
顔出しできない、声を出せない、という方は耳だけ参加もOK。
お気軽にご参加ください。
私が旅で得た大きな大きな問いについて、一緒に考えてみませんか
増員受付中!
昼間と夜の2回開催いたします。
ご都合のよい方でご参加ください。
私を旅に連れ出した張本人かんいちにも、ゲストとして参加してもらう予定です。
【日程】2023年10月17日(火)
【時間】昼 13:30 ~ 15:00
夜 20:30 ~ 22:00
【料金】無料
【会場】オンライン(Zoom)
※みなさんが興味のある事柄についてもお話したいので、申込時に聞いてみたい事をたくさんご記入ください。
お客様の声

しーちゃん 様
たのしみにしてます!
本日、すごく楽しみにしています。仲良しのおふたりが、ハードな旅を、色んな方にシェアされ、応援されながら進まれている様子を垣間見させていただいておりました。
外出先からの参加になりますが、笑いが漏れでないように注意します😄
開催要項
開催日時 |
2023年10月17日(火)
開場 13:00
開始 13:30 終了 22:00 |
---|---|
場所 |
オンライン(Web会議システムZoomを利用します) |
参加費 |
無料 |
定員 |
15 名 【残 5 席】 |
申込受付期間 |
2023/9/26(火) 08:00 ~ 2023/10/17(火) 12:00まで |
主催者 |
藤原浩子 |
お問い合わせ先 | 藤原浩子 |
お問い合わせ先電話番号 | 08030234253 |
お問い合わせ先メールアドレス | tierraplanning.h@reservestock.jp |
ストレングスコーチ&ライフオーガナイザー
藤原浩子
今の生き方にどこか満足できないでいる方が、可能性に目を向けることで、自分を活かせるように後押しいたします。
■コーチングプラットホーム認定コーチ
■コーチングプレイス認定コーチ
□マスターライフオーガナイザー®(協会認定講師・認定トレーナー)
□メンタルオーガナイザー®
なりたい自分で生きていく!
2014年より片づけのプロ・ライフオーガナイザーとして活動。
家をまるごと片づけることを得意とし、片づけサポート現場実績は800件以上。
2018年よりパーソナルコーチとしても活動をはじめる。
自己基盤をベースとしたコーチングをはじめ、強みを活かすことをサポートするストレングスコーチングなどを組み合わせ、多面的に自分と向き合うことに伴走している。
1991年より旅行家である夫とともに、何度も海外をバイクで旅をし、その期間はトータル5年、訪問76カ国。
さまざまな国の人々にふれて感じた、普通の暮らしの中の小さな豊かさや、一歩踏み出す勇気を大切にしている。
近年は、オンラインコーチングスクールのコミュニティの中で、マーケティング講座の講師を担当し、幸せのサイクルのなかで仕事をすることや、自分の起業への体験からの思いを伝えている。
生き方や暮らし方をを自分で選択することを意識し、自分の可能性を信じて行動できる人を増やすために活動の幅を広げている。