受付は11月16日(木)17:00で終了しました。
料理もアタマの整理から!がんばらないおうちごはん
『今日のご飯どうしよう・・・?』がなくなる3つのルール
このような方におすすめ
・毎日のご飯づくりにうんざりしている方
・毎日のご飯づくりにストレスを感じている方
・毎日のご飯づくりラクになったらいいなあと思っている方
期待できる効果
・今日からご飯づくりのストレスから解放される!
・ご飯づくりを大変の感じる理由がわかる。
・ご飯づくりの改善ポイントがわかる。
・時短ヒントとかんたんレシピを受け取れる
オンライン特別講演会 設立9周年イベント
日時:2023年11月20日(月)9時30分~12時
場所:オンラインzoom ※当日参加できない方は期間限定の録画視聴あり
今日からご飯づくりのストレスから解放される!
毎日の料理作りって「やらなきゃならないこと」の一つ。
好き嫌い、栄養、見栄え、マンネリ化・・・・・・
毎日毎日献立を考えたり、買い物するのは結構なストレス。
もし、それが解消できたらどんなに幸せだろう~
少しでもそんな気持ちになった「あなたに贈る」今回のテーマ
生協のパルシステムのサイトでごはんづくりの悩みにお答えするというコーナーも
担当されている 料理家の田内しょうこ先生をお迎えしてお話いただきます。
『今日のご飯どうしよう・・・?』がなくなる3つのルール
料理もアタマの整理から!がんばらないおうちごはん
【講演内容】
・ご飯づくりを大変の感じる理由がわかる。
・ご飯づくりの改善ポイントがわかる。
・「ご飯づくり迷い」から解放される
・時短ヒントとかんたんレシピを受け取れる
料理家・田内しょうこ氏
どうしてごはん作りは毎日たいへんなんだろう?
その理由を可視化することで、改善ポイントを発見しましょう。
料理の構造を知り、おうちのごはんの強化ポイントを見つけることで、毎日のごはん作りに迷わなくなります。
今日からごはん作りのストレスがなくなる、肩の力が抜ける新ルールや
すぐに使える時短ヒントやかんたんレシピもお伝えします。
兵庫県神戸市出身。アメリカのミルズ女子大を卒業後、出版社に就職。広告業務や雑誌『Pen』編集などに携わった後に独立。忙しいワーキングペアレンツのための「シンプルでおいしい時短ごはん」を提案している。著書に『働くおうちの親子ごはん』『時短料理のきほん』などがある。働きながらの子育てのストレスや後ろめたさを、料理の知恵をつけることで和らげ、まずは毎日を切り抜けていこう、と提案し大きな共感を得る。その後、料理の構造をシステマチックに理解し、考えるストレスや悩む時間を減らすことができる時短料理術を提唱。自治体や企業でセミナーや料理教室を開催、男女を問わず応用しやすく、楽しく食べ生活するための知恵や工夫を伝えている。
instagram https://www.instagram.com/tauchi.shoko/
note https://note.com/tauchi_shoko/
開催要項
開催日時 |
2023年11月20日(月)
開場 9:25
開始 9:30 終了 12:00 |
---|---|
場所 |
オンラインzoom(ご自宅で受講可能)※録画視聴可能 |
参加費 |
参加費 4,500 円 マスタインストラクター参加費(1部.2部) 3,500 円 早期割 参加費(11/13 17:00まで) 4,000 円 |
キャンセルポリシー |
※公式メルマガ読者の方、新規にご登録いただいた方で これからメルマガご登録の方は、登録完了後に講演会の申込をお願いいたします。
◎弊所認定(MI)をお持ちの方は1部(講演会)2部(カンファレンス)通しの金額になります。 ※MIの申込〆切は11/10 17:00 となりますのでご注意ください。
●銀行振込みの場合 三菱東京UFJ銀行 大伝馬町支店 普通 0366513 口座名義:一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所 代表理事澁川真希 ※カタカナ表記の必要な場合→ シャ)オヤ コノカタヅケキョウイクケンキュウショ ※振込手数料はご負担ください。
◆お振込み後のキャンセルについて 参加費をお振込みいただいた後のキャンセルにつきましては、事務手数料1,000円を差し引いてのご返金となります。 あらかじめご了承ください。 |
お支払方法 |
|
定員 |
70 名 【残 14 席】 |
申込受付期間 |
2023/10/16(月) 09:00 ~ 2023/11/16(木) 17:00まで |
主催者 |
一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所 |
お問い合わせ先 | 一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | jimukyoku@oyako-katazuke-edu.jp |
一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所