18_nzq0ntyxnwqxnzkxn

【10月6日(金)夜】

読み聞かせボランティア

入門講座

あと 2 名

小学校などで読み聞かせボランティアを始めたいあなたへ

このような方におすすめ

幼稚園や小学校などで読み聞かせボランティアを始めたい人

期待できる効果

読み聞かせボランティアの基礎が学べます。おすすめ絵本リストプレゼントします。

【10月6日(金)夜】 読み聞かせボランティア 入門講座



あなたが、今、読み聞かせボランティアをしているとしたら

それはなぜでしょうか?


□知り合いに誘われたから?


□絵本が好きだから?


□子どもが好きだから?


□なんとなく?



どんな理由からでもいいんです

読み聞かせボランティアなんか

誰でもできます

特に勉強しなくてもできます

みんなやってます


できます





では

どんなことに困っていますか?



□どんな絵本を選んだらいいかわからない?


□読み方がこれでいいかわからない


□子どもたちが喜んでくれているかわからない


□緊張してしまう




このような

あなたの困ったことをどんどん解決しましょう。


読み聞かせボランティアが

楽しくてたまらなくなります。





読み聞かせボランティアを始めたい方のために基本的な技術とスピリットをお伝えします。




全く読み聞かせボランティアをしたことがなかった方が、

この講座を受講後、高齢者施設や地域の子育て支援センター、幼稚園、ママサークルなどで読み聞かせボランティアを始めています。

一歩を踏み出す方法についても、必要な方にはアドバイスさせていただきます。





以前、読み聞かせボランティア養成講座に参加してくださった方のご感想を

少しご紹介します



☆講座の途中から、たぶん生まれてから今まで使ったことのない言葉、『微に入り細に入り』というフレーズが頭に浮かびました。言いかえれば『痒いところに手が届く』講座とでも申しましょうか!?

読み聞かせボランティアの練習というのは、いや、ボランティアだけでなく大勢の聞き手に対して読み聞かせる時の練習は、「テキストをよむ」ことだけではないと再確認しました。



☆やっぱり、とんちゃんメソッドは、すごい‼️

子供達が、ほんとの姿で聞いてくれる。



☆ボランティア団体のメンバー、図書館の司書さん、ネット情報…
いろいろなところから情報を集めすぎて、ぐらっぐらだった自分の軸が
一本、ピンと立ったような日になりました。
心の断捨離ができたような感じで、今とてもスッキリしています。





講師の印象はどうでしたか?

温かい雰囲気の中にとんちゃんの芯を感じました。


講座を受ける前の悩みは?

読み聞かせボランティアをしたことがなく、参加したこともあまりないので、選書もわからないし、トークなどのイメージも湧かなかった。


参加しての気づき

読み聞かせの時間を長くいただいたときに、紙芝居やエプロンシアターなどを必ずしもやらなくても、絵本の魅力を活かして参加者さんとの時間を楽しむコツやヒントをたくさんもらいました。もちろん紙芝居などをしたい方はしたらいいと思うのですが、紙芝居などがないといけないのか?という疑問は解消されました。

選書も「こんな絵本もいいんだー」と幅が広がりました。


もし講座を受講していなかったら・・・

「過去の自分」に言ってあげることがあるとしたら・・・

誰に習うかって大切。

読み聞かせボランティアは、絵本だけでできる。

そのコツやヒントをとんちゃんがたくさん教えてくれるから、自信を持って臨むことができるよ。


講座に参加するかどうかを迷っている人へのメッセージをお願いします。

読み聞かせが最初から100%うまくはいかないかもしれませんが、とんちゃんの経験を惜しみなく教えてもらって自信がつきました。

臨機応変に参加者さんに合わせて、貴重な時間を一緒に作り上げていくのがますます楽しみになりました。

読み聞かせボランティアの経験がない私にとっては、理想の読み聞かせでした。



こちらにもご感想を載せています。










もちろん、読み聞かせボランティアなんか、やらなくたっていいんです

でも、やらないなんて、もったいないなあ、こんなに楽しいのに

とわたしは思っているのです








読み聞かせボランティア入門講座

日時 2023年10月6日(金) 20:00〜21:30

場所 オンライン(ZOOM )

参加費 3,300円(税込、手数料込み)

定員 10人

読み聞かせにおすすめ絵本リストと詳細レジュメをプレゼントします。


開催要項

開催日時
2023年10月 6日(金)
開場 19:55
開始 20:00
終了 21:30
場所

オンライン

オンライン

参加費

読み聞かせボランティア 入門講座 参加費  3,300 円

キャンセルポリシー

 

※お申し込みフォーム送信直後からキャンセル料が発生しますのでご注意ください。 

お申し込みから8日前までのキャンセルにつきましては、代金の10%を事務手数料 として頂戴します。

7~3日前まで50%、前々日、前日、当日および無断キャンセルは100%を事務手数料として頂戴します。

※返金の場合、振込手数料を差引いた額となります。

キャンセル時点で未入金の場合も上記キャンセル料を頂戴します

お支払方法

Stripe_pay_solutions

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

銀行振込

定員

10 名

【残 2 席】

申込受付期間

2023/6/24(土) 22:43  ~ 2023/10/ 6(金) 19:15まで

主催者

上甲知子

お問い合わせ先

上甲知子

お問い合わせ先電話番号

090 6511 4547

お問い合わせ先メールアドレス

osekkainaobasan@gmail.com

絵本読み聞かせ講師

上甲知子

なんでもないようなことが幸せだと気づく「絵本で子育て」
Professional_s

なんでもないようなことが幸せだと気づく「絵本で子育て」

司書
NPO法人「絵本で子育て」センター 絵本講師
絵本セラピスト®
厚生労働省認定 こころサポーター
わらべうたベビーマッサージインストラクター
魔法の質問カードマスター
時間マネージメントアドバイザー


1972年生まれ。神奈川県南足柄市在住。清泉女子大学卒業 。

3人の子どもを育てながら、地方公務員(町役場職員)として21年間勤務。

長女がへそ曲がりでアトピーで寝ない子で、子育てに疲弊していました。(かわいいと思えませんでした)

心の余裕がなく、我が子に全く絵本を読んでいなかったわたしが
とある出会いによって、手のひらを返すように、我が子に絵本を意識して読むようになりました。


絵本の読み聞かせは、人としての土台の部分で
とても大切なものを育んでくれる一つの要素だと知りました。

それは、自分が目的に向かっていくときの力にもなることを確信しました。
子どもだけでなく、親自身も、「根っこ」が育ちます。

2012年 絵本講師(NPO法人「絵本で子育て」センター)の資格を取得。

絵本読み聞かせ講師として、年間約1000人の保護者、保育者などに絵本のある子育てについて伝授しています。

具体的にすぐ実践できる本音のアドバイスをすることによって、知らず知らずのうちに、ご自身で「根っこ」を育てることができるようになります。

それは5年後、10年後のあなたとあなたの身近な人の未来を確実に変えることになるでしょう。

また、おとな向けの絵本ワークショップも年間100人以上が参加。
保有絵本は1200冊以上。
smtp08