831953_mmfinwmxytk2nwfkmdlkodmymzu4njm4ztg2mjdiywm

【11月20日(月)小田原・宗久寺】

児童文学作家 村中李衣さん

×

宗久寺ご住職 乾郁雄さん

クロストーク

『哀しみを得る』

このような方におすすめ

お寺の本堂で命、看取りなどについて考えたい方

期待できる効果

『哀しみを得る』について考えが深まります

【11月20日(月)小田原・宗久寺】 児童文学作家 村中李衣さん × 宗久寺ご住職 乾郁雄さん クロストーク 『哀しみを得る』



お寺の本堂で
村中李衣さんと
ご住職と
語り合ったら
どんなかんじかなあ


わたしが絵本講師の勉強を始めて10年来、

ずっとずっと

心の中で密かにお慕いし続けてきた

児童文学作家の村中李衣さん。


勇気を出して

お願いして

オンライン講演会を2回

主催させていただきました。


不自由を自由に変える絵本の読みあい 村中李衣さん講演会

村中李衣さん講演会 感想集 その1

村中李衣さん講演会 感想集 その2

村中李衣さんの ことばのお茶会 ふたたび


「きいろいおうちファーム」さん主催の講演会に参加したとき




このたび、

神奈川県小田原市にて

リアルに

ご講演いただけることになりました。


しかも、なんと贅沢なことに2日間。


1日目は小田原駅のそばの

おだわら市民交流センターUMECOの会議室にて開催します。


そして、2日目の会場はこちらです。

小田原駅から箱根登山線で一駅

箱根板橋駅から徒歩5分のところにあります

曹洞宗 宗久寺(そうきゅうじ)さんの本堂です。




宗久寺さん


ひょんなことから

宗久寺さんの本堂にて

おとなのための絵本セラピーを

定期的に開催させていただけることになりました。


ご住職は、平日は都内にお勤めされています。

お仕事のご都合をつけて

絵本セラピーにご参加くださることが多いです。


実は、それまでは

お寺のご住職さんといえば

厳しくて

変なことを言ったら怒られちゃうのかも

なんて

少し近寄りがたくも感じていました。


ところが、宗久寺のご住職は

とてもフレンドリーで

ご自身の失敗談などもざっくばらんに語ってくださり

また、ときには、仏様のありがたい教えを

わたしたちにわかりやすく

お話ししてくださいます。


絵本セラピーのときは

「いぬぽん」というニックネームで呼ばせていただいています。


今では、宗久寺さんでの絵本セラピーは

「いぬぽんに会いたい」というリピーターさんも

いらっしゃいます。

わかります。

めちゃめちゃチャーミングなご住職なんです。


コスプレ(?)希望したら、着替えてくださいました↑




お寺の本堂で「哀しみを得る」を語らう


わたしの大好きな李衣さんといぬぽんに

宗久寺さんの本堂で

「哀しみを得る」について語り合っていただきたいと思います。



少人数なので、ご参加の皆様とも

呼吸を合わせるように

語り合えたらと夢想しています。


お寺の本堂では

不思議と、自分の鎧のようなものを

はらりと脱ぎ捨ててしまう気にさせられるようです。


1日目と合わせて

ご参加いただければと思います。


定員に限りがあります。






むらなかりえ

村中李衣さん プロフィール


1958年、山口県生まれ。

児童文学作家、ノートルダム清心女子大学教授。

0歳から100歳まで絵本の読みあいを続ける。

主な作品に、『かあさんのしっぽっぽ』『よるのとしょかんだいぼうけん』『マネキンさんがきた』(以上、BL出版 )、『こくん』(童心社)、『 『小さいベッド』(偕成社)で産経児童出版文化賞、『おねいちゃん』(理論社)で野間児童文芸賞、『チャーシューの月』(小峰書店)で児童文学者協会協会賞受賞。

第1回日本絵本研究賞受賞。






いぬい いくゆう

乾郁雄さん プロフィール


1975(昭和50)年、神奈川県生まれ。

駒澤大学卒業。

神奈川県南足柄市にある最乗寺専門僧堂での修行を経て、現在は東京都港区にある曹洞宗教団の本部事務所に勤務。

2012(平成24)年より宗久寺住職。

片付けに興味がある。







アクセスもよし

宗久寺さんは

箱根登山線箱根板橋駅から徒歩5分程度です

箱根板橋駅は新幹線こだまも停車する小田原駅から

1駅 5分程度です。

周囲にはたくさんお寺があります。

(ちょっと迷ってしまうかも)

公共交通機関をご利用ください。

(近隣に民間の駐車場もないようです)

(駐車場の台数には限りがありますので、どうしても自家用車でいらっしゃる場合は、ご連絡ください)





本堂は声が響きます。

椅子をご用意します。


気持ちのいいお庭もあります。




参考情報:宿泊をご検討の方へ


遠方から参加で宿泊を予定している方のために参考情報

(ちなみに上甲は、宿泊したことがないので、情報としては参考程度にしてください)


19日の会場の目の前です。

東横INN小田原駅東口

https://www.toyoko-inn.com/index.php/search/detail/00285/


ちょっと高級かも。小田原駅に直結してます。

天成園 小田原駅 別館

https://odawara.tenseien.co.jp/?gad=1&gclid=Cj0KCQjwqs6lBhCxARIsAG8YcDiZAZQI70P9TWwx52HXzmOuM5TUxVcDzfsLK7Jo3dwk1lnaC127NIMaAgIwEALw_wcB


こちらはリーズナブルなホステルです。

小田原城の近くです。19日の会場からも徒歩10分以内です。

Have a Nice Day!@小田原

https://haveaniceday.jp



安くておすすめだそうです。

ホテルクニミ

http://www.hotelkunimi.com/odawara/



小田原駅から東海道線で20分くらいの平塚駅のホテルです。

ホテルリブマックス平塚駅前

https://www.hotel-livemax.com/kanagawa/hiratsukast/






小田原の老舗「だるま料理店」のお弁当

クロストーク終了後、宗久寺さんにて、お昼ご飯をご一緒できたらと思います。(希望者のみ)(14時まで)

明治26(1893)年創業 小田原の老舗「だるま料理店」の松花堂弁当を配達お願いしています。

税込2,430円です。

ご希望の方は、当日現金にてお支払いください。

(お釣りのないようにしていただけると助かります)




お申し込みお待ちしております


村中李衣さん×宗久寺ご住職 クロストーク
『哀しみを得る』



日時 2023年11月20日(月)  10:00〜12:00

場所 宗久寺(神奈川県小田原市板橋766)(公共交通機関をご利用ください)

定員 大人20人→ 増席 30人

参加費 大人5,500円

  (事前にお振込かクレジットカード払いをお願いします)

(松花堂弁当希望の方は、2,430円を当日、現金にてお支払いください)







開催要項

開催日時
2023年11月20日(月)
開場 9:45
開始 10:00
終了 12:00
場所

宗久寺

神奈川県

小田原市板橋766

ホームページ

参加費

参加費  5,500 円

まとめて支払い済み  無料

キャンセルポリシー

 

※お申し込みフォーム送信直後からキャンセル料が発生しますのでご注意ください。 

お申し込みから8日前までのキャンセルにつきましては、代金の10%を事務手数料 として頂戴します。

7~3日前まで50%、前々日、前日、当日および無断キャンセルは100%を事務手数料として頂戴します。

※返金の場合、振込手数料を差引いた額となります。

※キャンセル時点で未入金の場合も上記キャンセル料を頂戴します

 

お支払方法

Stripe_pay_solutions

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

銀行振込

定員

30 名

【キャンセル待ち受付中】

申込受付期間

2023/7/31(月) 12:00  ~ 2023/11/20(月) 09:45まで

主催者

上甲知子

お問い合わせ先

上甲知子

お問い合わせ先電話番号

090 6511 4547

お問い合わせ先メールアドレス

osekkainaobasan@gmail.com

絵本読み聞かせ講師

上甲知子

なんでもないようなことが幸せだと気づく「絵本で子育て」
Professional_s

なんでもないようなことが幸せだと気づく「絵本で子育て」

司書
NPO法人「絵本で子育て」センター 絵本講師
絵本セラピスト®
厚生労働省認定 こころサポーター
わらべうたベビーマッサージインストラクター
魔法の質問カードマスター
時間マネージメントアドバイザー


1972年生まれ。神奈川県南足柄市在住。清泉女子大学卒業 。

3人の子どもを育てながら、地方公務員(町役場職員)として21年間勤務。

長女がへそ曲がりでアトピーで寝ない子で、子育てに疲弊していました。(かわいいと思えませんでした)

心の余裕がなく、我が子に全く絵本を読んでいなかったわたしが
とある出会いによって、手のひらを返すように、我が子に絵本を意識して読むようになりました。


絵本の読み聞かせは、人としての土台の部分で
とても大切なものを育んでくれる一つの要素だと知りました。

それは、自分が目的に向かっていくときの力にもなることを確信しました。
子どもだけでなく、親自身も、「根っこ」が育ちます。

2012年 絵本講師(NPO法人「絵本で子育て」センター)の資格を取得。

絵本読み聞かせ講師として、年間約1000人の保護者、保育者などに絵本のある子育てについて伝授しています。

具体的にすぐ実践できる本音のアドバイスをすることによって、知らず知らずのうちに、ご自身で「根っこ」を育てることができるようになります。

それは5年後、10年後のあなたとあなたの身近な人の未来を確実に変えることになるでしょう。

また、おとな向けの絵本ワークショップも年間100人以上が参加。
保有絵本は1200冊以上。
smtp08