このような方におすすめ
大切な誰かとの別れを経験したことがある方・看取りについて考えたい方
期待できる効果
哀しみを得ることについて考えが深まります
【11月19日(日)小田原】 村中李衣さん講演会 哀しみを得る 看取りの生き方レッスン
看取り
わたしが
この本に出会ったのは
北海道の剣淵町にある
絵本の館です。
その日、絵本の館では
村中李衣さんの講演会があり
李衣さんの著作が
ずらりと販売されていました。
わたしは
迷いながらも
これからの自分に必要となる気がして
こちらの本を選びました。
哀しみを得る
看取りの生き方レッスン
村中李衣
かもがわ出版
わたしは、この本を
仕事に向かう電車内で読みました。
電車内で
読んではいけないタイプの本でした。
涙と鼻水でぐちゃぐちゃになりながら
読みました。
続けて二度読みました。
いつか、李衣さんがこの本の中で教えてくれたレッスンが
すごく具体的にわたしを助けてくれるだろうと思います。
この本には、李衣さんのプライベートな時間が
ありありと描かれていました。
李衣さんが
お母さんとの最期のときを
どのように過ごしたかを
「書かずにはいられなかった」本です。
多くの人に出会ってほしい本だと思いました。
さらには、この本について
村中李衣さんに
お話ししていただきたいと思いました。
わたしの周りの大切な人たちに
きっと
必要なことだと思ったからです。
すぐに、李衣さんにご相談しました。
オンライン配信や録画はしません。
リアルに
時間と場所を共有してくださる方と
一緒に
考え、
感じ
李衣さんと
まるっと
つながるような
講演会になったらいいなと思っています。
サインをお願いしたら、李衣さんにいただいた言葉です
哀しみの時間(とき)を
放物線を描くように
自分の胸に抱く
「哀しみを得る」について、
李衣さんが雑誌にお書きになった文章を転載します。
「佼成」2023年1月号より以下引用
いのちの放物線
八年前、勤めていた大学から現在の大学へ移る準備を進めていた矢先、母がくも膜下出血で倒れた。母の病状に一喜一憂する一方で、こんなはずじゃなかった、どうすればいいの、とタイミングの悪さを呪ったりもした。しかしどうなるものでもなく、どうにかするしかなかった。山口県の自宅と病院と、岡山県の大学の三地点を新幹線と車で移動する毎日が始まった。病院では、たびたび高熱を出し意識が不鮮明になっていく母への医療的決断を、毎回その場で迫られ、家に戻れば置いてきぼりを食らったような父親が奇行を連発。大学に行けば新しい授業のかたちを作っていかなければならない。泣く暇はなかった。ある日、家に戻ると父親が家じゅうの下着とタオルに太マジックで自分の名前を書いていた。息子のパンツも夫のシャツもすべてでっかい父親の名前入り。同じ日、喉の乾いた父が鍋敷きをつけたままヤカンをIHコンロにかけ、ドーナツ型の黒焦げマークをつけた。
もう無理だ、限界だと叫んだその日の夜、大雪が降った。入院する母のベッドの下に断熱シートを敷いて泊まり、母の呼吸で微かに揺れる頭上の気配を数えながら朝を迎えた。カーテンを開けると外は一面真っ白。その白は、昇ってくる朝日を反射させ、窓のこちら側で静かに眠る母の頬に極上の光を注いでいた。なんという厳かな光……。「今日という日をようこそ母に」。
私は疲れ切った体を起こし、朝日に手を合わせた。あぁ、母が今日の日、生きてくれているということ、それ以上に大事なものは何もない、と心底思えた。
それから二年間の闘病の末、母は逝ってしまった。痛手はあまりにも大きく、どう自分を立て直してよいかわからず日々が過ぎていく。
そんなある日、作家の村田喜代子先生から電話が入った。受話器の向こうから聞こえてくる先生の声は、瀕死の私に最後の食べ物を細かくかみ砕き、口移しで食べさせてくださるようであった。
「あのね、私思うんだけど、ひとは死より遠くへは行かないんじゃないかしら。おかあさまはね、やがて放物線を描くようにゆっくりゆっくり、あなたの胸の中へ還ってくる気がするのよ」
母がこの世からいなくなったというとてつもない恐怖は、この言葉ですうっと消えた。それと共に、母が放物線を描いて私の元へ戻ってくるためには、哀しまないようにしたり忘れようとしたり向こうへ押しやることなんかしていてもだめで、哀しみそのままに、すっぽりとこの胸に抱くしかないのだとわかった。
小児病棟や老人保健施設、刑務所などで絵本の「読みあい」を続けていると、ぶつけようのない憤りや見えない苦しみの中で出口を求める姿に出逢う。私にできるのはそれらを払いのける力を与えることでなく、それらを抱いてなお、前に進む力を信じ、ただ傍らにいること。あの日の雪のように。あの日の村田先生の言葉のように。
村田喜代子先生の言葉だったのですね。
大切な言葉を分けてくださって
ありがとうございます。
できれば、事前に著作をご購入のうえ、読んでからご参加いただいた方が
より良いと思っていました。
ところが、
残念ながら、こちらの本は
なんと絶版になってしまいました。
本当に本当に
残念です。
李衣さんに承諾をいただき、
必要な箇所をコピーして
配布させていただこうと考えています。
ご了承ください。
なんとかして、自力で入手することができる方は
ぜひ、ご持参ください。
むらなかりえ
村中李衣さんプロフィール
1958年、山口県生まれ。
児童文学作家、ノートルダム清心女子大学教授。
0歳から100歳まで絵本の読みあいを続ける。
主な作品に、『かあさんのしっぽっぽ』『よるのとしょかんだいぼうけん』『マネキンさんがきた』(以上、BL出版 )、『こくん』(童心社)、『 『小さいベッド』(偕成社)で産経児童出版文化賞、『おねいちゃん』(理論社)で野間児童文芸賞、『チャーシューの月』(小峰書店)で児童文学者協会協会賞受賞。
第1回日本絵本研究賞受賞。
哀しみを得る
看取りの生き方レッスン
日時 2023年11月19日(日) 13:30〜15:30
場所 おだわら市民交流センター UMECO 会議室1・2
参加費 4,400円(事前にお振込かクレジットカード払いでお願いします)
定員 大人70人
※終わってから、17時半くらいまで交流タイムを設けたいと思っています。(参加自由)(同じ建物内)
※上甲知子のメールマガジンが不要な方はチェックを外してください。
開催要項
開催日時 |
2023年11月19日(日)
開場 13:15
開始 13:30 終了 15:30 |
---|---|
場所 |
おだわら市民交流センター UMECO 会議室1・2 神奈川県 小田原市栄町一丁目1番27号 |
参加費 |
参加費 4,400 円 |
キャンセルポリシー |
※お申し込みフォーム送信直後からキャンセル料が発生しますのでご注意ください。 お申し込みから8日前までのキャンセルにつきましては、代金の10%を事務手数料 として頂戴します。 7~3日前まで50%、前々日、前日、当日および無断キャンセルは100%を事務手数料として頂戴します。 ※返金の場合、振込手数料を差引いた額となります。 ※キャンセル時点で未入金の場合も上記キャンセル料を頂戴します
|
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
70 名 |
申込受付期間 |
2023/7/31(月) 12:00 ~ 2023/11/19(日) 13:00まで |
主催者 |
上甲知子 |
お問い合わせ先 | 上甲知子 |
お問い合わせ先電話番号 | 090 6511 4547 |
お問い合わせ先メールアドレス | osekkainaobasan@gmail.com |
絵本読み聞かせ講師
上甲知子
なんでもないようなことが幸せだと気づく「絵本で子育て」
NPO法人「絵本で子育て」センター 絵本講師
絵本セラピスト®
厚生労働省認定 こころサポーター
わらべうたベビーマッサージインストラクター
魔法の質問カードマスター
時間マネージメントアドバイザー
1972年生まれ。神奈川県南足柄市在住。清泉女子大学卒業 。
3人の子どもを育てながら、地方公務員(町役場職員)として21年間勤務。
長女がへそ曲がりでアトピーで寝ない子で、子育てに疲弊していました。(かわいいと思えませんでした)
心の余裕がなく、我が子に全く絵本を読んでいなかったわたしが
とある出会いによって、手のひらを返すように、我が子に絵本を意識して読むようになりました。
絵本の読み聞かせは、人としての土台の部分で
とても大切なものを育んでくれる一つの要素だと知りました。
それは、自分が目的に向かっていくときの力にもなることを確信しました。
子どもだけでなく、親自身も、「根っこ」が育ちます。
2012年 絵本講師(NPO法人「絵本で子育て」センター)の資格を取得。
絵本読み聞かせ講師として、年間約1000人の保護者、保育者などに絵本のある子育てについて伝授しています。
具体的にすぐ実践できる本音のアドバイスをすることによって、知らず知らずのうちに、ご自身で「根っこ」を育てることができるようになります。
それは5年後、10年後のあなたとあなたの身近な人の未来を確実に変えることになるでしょう。
また、おとな向けの絵本ワークショップも年間100人以上が参加。
保有絵本は1200冊以上。