受付は3月13日(月)21:00で終了しました。
2023/3/12、13開催☆厄除け、願いを叶える一斉ヒーリング
このような方におすすめ
心の貪り・おごりを取り除き、願いを叶える為に心身の浄化を行う。
期待できる効果
願いをハイスピードで叶える。全体運、心願成就、スピリチュアル能力開花
最強の心願成就&能力開花♡四国巡礼お遍路ヒーリング
■サービス内容
2023年3月8日~3月12日まで四国巡礼お遍路で祈願をして参ります。
今回は第二弾なんですが、去年初めて行って、沢山お経を唱えたので、般若心経や光明真言などを唱えまくり、ご真言のパワーを実感しました。
ご真言を唱えることで、身体の芯から浄化されエネルギーが整い、さらに気付きが半端なくおきました。
そして、去年の願いは速攻で叶い、願った以上の幸せな状態になりました。
今年はこの素晴らしいエネルギーを皆様に届けていきたいと思います。
真言密教系のお寺で護摩炊きを受けるのが好きで、良く東京近辺のお寺の川崎大師や深川不動や成田山は行くのですが、四国お遍路は土地のパワーがクリアなので、さらにクリアになりました。別格のエネルギー!!!
各お寺の本堂と大師堂(空海様が祀られている御堂)で2回以上唱えるので、1日に何回も唱えます。観音堂でも唱えていきます。
1番エネルギーがクリアでパワー満タンな最終日の3月12日に一斉ヒーリング、さらに順次個別ヒーリングという形で行います。
空海さんのパワーでスピリチュアル能力も強力に覚醒させてくれますので、占い師やヒーラーの方にもおすすめです。
~今回のお遍路スケジュール~
■8日(水)1日目
36番札所 青龍寺
第36番札所、本堂にある木造愛染明王坐像は重要文化財に指定されています。
本尊は海難守護や世の荒波から人を守る波切不動明王です。
37番札所 岩本寺
五仏の御本尊を祀る珍しいお寺!
38番札所 金剛福寺
高知県の中でも、札所間の距離が最も長い場所にあります。
境内には多宝塔、十三石塔、逆修の塔など多くの文化財が伝えられています。
■9日(木)2日目
39番札所 延光寺
延光寺の建つ山、 赤亀山とその寺名には、 竜宮城が関わっているという伝説があります。
平安中期、 延喜11年 (911) のある日、 梵鐘 (寺院のつりがね) を背負った赤亀が、
竜宮城よ りやってきたといわれています。
40番札所 観自在寺
一番札所の霊山寺から最も離れたところにあり、「四国霊場の裏関所」とも呼ばれます。
大同二年、平城天皇の勅願により、弘法大師はこの地で本尊の薬師如来と輪木寺の阿弥陀如来、
十一面観音菩薩の三尊像を彫造し、開創されました。
41番札所 龍光寺
本尊である十一面観音菩薩と輪木寺の不動明王、
毘沙門天も彫られ、一緒に安置し、「稲荷山龍光寺」と名付け開創しました。
地元では「三間のお稲荷さん」と呼ばれ親しまれています。
42番札所 仏木寺
大同2年(807年)、空海が楠の大木で刻んだ大日如来を本尊として開基した古刹で、
四国八十八ヶ所霊場第42番札所。
7月丑(うし)の日(土用の丑の日)には『きうり封じ祈祷会』が行なわれています。
43番札所 明石寺
もともとこの地は乙女に姿を変えた千手観音菩薩がこもった霊地とされ、古くから尊崇されてきたお寺。
そこへ、欽明天皇の勅願で、円手院正澄という行者が唐から渡来した千手観音菩薩像を
祀るために七堂伽藍を建てたのが起源とされています。
■10日(金)3日目
51番札所 石手寺
四国遍路の元祖「衛門三郎」の再来伝説に由来しています。
境内には多くの建造物や仏像がある文化財の宝庫で、
観光ガイド「ミシュラン」の1つ星にもなっているほどです。
50番札所 繁多寺
伊予國出身の「時宗」の開祖「一遍上人」が逗留し「浄土三部経」を奉納したお寺です。
江戸時代には徳川家の帰依を受け、四代将軍「家綱」の念持仏であったといわれる「歓喜天」がまつられています。
49番札所 浄土寺
本尊は釈迦如来。天平勝宝年間(749年〜757年)、孝謙天皇の勅願寺として、
恵明上人が行基彫造の釈迦如来像を本尊として祀り、開創。後に荒廃した寺を空海が再興したと伝わります。
48番札所 西林寺
天平13年(741年)、行基により開基したと伝えられる古刹で、本尊は十一面観音像。
当初は現在の松山市小野播磨塚あたりにありましたが、
大同2年(807年)、空海(弘法大師)が現在地に移転、伽藍が再興されています。
47番札所 八坂寺
修験道の祖・役小角(えんのおづぬ=役行者)により開かれ、
701(大宝元)年、文武天皇の勅願により伊予の国司、越智玉興が創建したと伝わります。
815(弘仁6)年、空海が再興、最盛期には、48の末寺をもつ修験道の道場として栄えました。
46番札所 浄瑠璃寺
708年、行基が奈良・東大寺の大仏開眼に先立って布教のために伊予国を旅していた際に、
この地が仏教布教の最適地と感得して伽藍を建立。
そして、白檀の木で薬師如来像を刻んで本尊とし、
脇侍に日光・月光菩薩、十二神将を安置したそうです。
さらに、薬師如来がおられる瑠璃光浄土から寺号を浄瑠璃寺としました。
44番札所 大宝寺
その昔、百済(くだら)から亡命した僧が携えてきた十一面観音を山中に安置。
その後、安芸(広島)からきた明神右京、隼人という兄弟の狩人がその十一面観音像を発見。
その話が都に伝わり、701(大宝元)年に、文武天皇の勅願で寺が建立されたという古刹です。
大宝寺(大寶寺)という寺の名は、その時の元号に由来するそうです。
45番札所 岩屋寺
久万高原町七鳥(ななとり)の標高550mの山中にに建つのが真言宗豊山派の岩屋寺。
巨岩の中腹に埋め込まれるように堂宇がたたずむ典型的な山岳霊場ながら、山号は海岸山。
815(弘仁6)年、空海作の不動明王を本尊として創建。
かつては菅生山大宝寺の奥の院であったという歴史を秘めています。
■11日(土)4日目
52番札所 太山寺
愛媛県松山市にある真言宗智山派の寺で、山号は瀧雲山(りゅううんざん)。
寺伝によれば用明2年(585年)頃創建され、天平11年(739年)、
聖武天皇の勅願をうけて、行基が十一面観音像を彫って本尊にしたと伝えています。
53番札所 円明寺
聖武天皇の勅願により行基が開基したと伝わる真言宗豊山派の寺。
本尊は阿弥陀如来。創建当時は海岸にあり、海岸山圓明密寺と称していたとのこと。
後に空海(弘法大師)が荒廃した諸堂を整備し、霊場の札所として再興しています。
54番札所 延命寺
聖武天皇の勅願で、行基菩薩が大日如来の化身とされる不動明王像を彫られ、本尊としました。
明治維新まで続いたこの寺名は、五十三番札所と同じで混同すること多いため延命寺と改められました。
55番札所 南光坊
法楽所として二十四の別当寺を建立したことが本寺の始まりとされています。
和銅元年、行基菩薩がこのうち八坊を「日本総鎮守三島の御前」と称して祀り、
後に弘法大師が霊場として定めました。
56番札所 泰山寺
泰山寺の名は延命地蔵経の十大願(地蔵十福)の第一「女人泰産」
(にょにんたいさん=健康で聡明な子供の安産が叶う)からとったものと言われております。
57番札所 栄福寺
大師は府頭山の山頂に堂宇を建て、阿弥陀如来像を本尊として安置します。
これが栄福寺、本寺の始まりとされています。
58番札所 仙遊寺
海抜300mの作礼山(されいざん)の山頂にあり、地元では「おされさん」と親しまれています。
天智天皇の勅願で伊予の国守・越智守興(おちもりおき)が建立、
のちに空海(弘法大師)が再興したと伝えられます。
59番札所 国分寺
天平13年(741年)、聖武天皇の勅願で、諸国に建立された国分寺のひとつ(伊予国分寺)です。
61番札所 香園寺
愛媛県西条市にある真言宗の寺。
聖徳太子が父である用命天皇の病気平癒を祈願して創建したと伝わる古刹。
寺は「子安大師」と呼ばれ、安産祈願に訪れる人が多いのも特徴的です。
■12日(日)5日目
62番札所 宝寿寺
聖武天皇が諸国に一の宮を造られた際、この地にも伊予の一の宮神社が建立されました。
そこに、僧・道慈律師が勅命により法楽所としての別当寺を建てたのが始まりとされています。
63番札所 吉祥寺
弘仁年間(810~824)、空海開基と伝わる寺です。
かつては21坊を有する大寺でしたが、羽柴秀吉の四国平定の際に全焼、
万治2年(1659年)、現在地に移されています。
60番札所 横峰寺
白雉2年(651年)、修験道の開祖・役小角(えんのおづぬ=役行者)により開かれた修験道の道場のひとつで、
天平年間(729年~749年)には行基、大同年間(806年~810年)には空海がも入山したと伝わります。
64番札所 前神寺
石鎚山は富士、大山など、日本七霊山の一つとして、古来より山岳信仰の山として崇拝されています。
弘法大師も若い頃、ここに入山し虚空蔵求聞持法や護摩供、断食修行などを修めたといいます。
■料金
一斉ヒーリング 5,500円
個別ヒーリング 8,800円
個別メッセージ付き個別ヒーリング 12,000円
※メッセージはメールにてお送りさせていただきます。
■お支払い方法
①Paypal決済(個人情報を登録し、アカウントを作り、クレジットカードや銀行口座を登録する方法)
②お振込み
※①の場合
こちらのページからお申込み後、メールが届くので、そちらからお支払いをお願い致します。
※②の場合
こちらのページからお申込み後、お振込みをして頂き、その旨メール下さい。
できれば、その決済画面のお写真を添付して頂けますと助かります。
振込み手数料はご負担願います。
《お振込先》
ゆうちょ銀行
普通口座
フジモト ユカ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ゆうちょ銀行からお振込の場合
普通口座
10620-31941411
フジモトユカ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・他銀行からお振込の場合
ゆうちょ銀行
ゼロロクハチ(068)支店
普通3194141
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■評価・感想
・ココナラの感想
https://coconala.com/services/200095
その他の代理祈願の感想はこちら↓↓↓
・浅草七福神
https://coconala.com/services/95960
・箱根九頭龍神社、箱根神社
https://coconala.com/services/382339
・お伊勢参り(二見浦の夫婦岩、伊勢神宮外宮・内宮、猿田彦神社)
https://coconala.com/services/353618
■過去の祈願レポ
■浅草七福神 記事まとめ
○2017/12/4 2017年最大の満月スーパームーンの浅草七福神巡り
・浅草寺(大黒天)~浅草神社(恵比寿)~浅間神社(コノハナサクヤヒメ)
2017/12/4代理祈願☆浅草七福神のゴールデンルート①はこちら☆
・今戸神社(福禄寿)~待乳山聖天(毘沙門天)
2017/12/4代理祈願☆浅草七福神のゴールデンルート②はこちら☆
・浅草寺(関東三大弁才天)~今戸神社(ラッキー猫)~待乳山聖天御本像ご開帳
2017/12/4代理祈願☆浅草七福神のゴールデンルート③12/8御開帳&ラッキー猫
○2018/1/7 特別なお祭り&必勝の七福神の御開帳
・おまけの御岳山
・おまけの川崎大師
○2018/4/17 秩父三社参り
異次元すぎる三峯神社編①木を使ったヒーリング方法教えちゃいます!
■三峯神社 記事まとめ
・2017/3/19 快晴
・2017/5/14 神秘的な濃霧
・豆知識
・2017/9/11 お天気雨からの快晴
三峯神社代理祈願③ コガネムシの歓迎と御神籤引いてみました!
・2018/4/17 またまた霧からの…
・2018/11/1 朔日参り
・2019/1/11 初の宿泊
■伊勢神宮
二見興玉神社☆無にカエル
■箱根神社・九頭龍神社
■穴八幡宮
2018/2/3代理祈願☆陰を陽に転ずる神社!穴八幡宮①初参拝
2018/12/26☆穴八幡宮代理祈願☆亀のスピリチュアルな意味
■吉野山金峯山寺
2018/4/6代理祈願☆ゲリラ豪雨の大浄化の動画@金峯山寺本殿前
■熊野神社@自由が丘
■大森神社
■寒川神社
■氷川神社
開催要項
開催日時 |
2023年3月12日(日)
~ 3月13日(月)
開始 18:00
|
---|---|
場所 |
四国 |
参加費 |
一斉ヒーリング 5,500 円 個別ヒーリング 8,800 円 個別メッセージ付個別ヒーリング 12,000 円 |
キャンセルポリシー |
お申込み後のキャンセルは基本受け付けておりません。 |
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
50 名 |
申込受付期間 |
2023/3/ 5(日) 13:59 ~ 2023/3/13(月) 21:00まで |
主催者 |
藤本由加 |
お問い合わせ先 | 藤本由加 |
お問い合わせ先電話番号 | 09023362210 |
お問い合わせ先メールアドレス | yykupukupu@gmail.com |
人生好転!覚醒させる占い師
藤本由加
あなたを元氣にし、自力で運命を切り開くサポートを全身全霊を込めて致します。
メロディ♪クリスタルヒーリングLevel1&2 マスターオブクリストロジー
ホリスティック医学 専門会員 【藤本由加 史】
幼少から不思議な力があり、様々な苦難を経験。
大学で心理学を学び、カウンセラーの道に進もうとしたが、何故か導かれるようにシステムエンジニアの道へ。大企業で数百億円規模の商談をこなす。さらに、26歳で大学や大企業で講師も経験。
2011年 震災前に、シャーマンと出会い、霊が明確に観える様になる。
2011年 震災のときにとある県のシステムを守る。
2013年 テレビ出演もする神主兼霊能者よりスピリチュアルな仕事を勧められる。身近な人を精神疾患や難病から回復させる奇跡を起し、また導かれるように、
2015年10月よりスピリチュアル活動開始
虐待、離婚、ストーカー被害、親の介護、難病からの回復を自身も経験。殺されそうになること3回。危機一髪で乗り越えるなど、様々な苦難と奇跡を経験済み。
東京都蒲田にプライベートサロンを構え、天然石の販売、クリスタルヒーリング、占い(対面・電話)を提供。占いのお客様が覚醒することから、スピリチュアル能力の開花・開発にも取り組む。