1437_ytlhotq4mtg3oddjy

(オンライン講座)

ウィメンズヘルスアドバイザーⓇ

ビギナーコース 2023年2期生

受付は3月24日(金)20:00で終了しました。

792360_wha_logo_beginner
792360_wha_logo_beginner

  2023年3月29日~5月10日 (試験日6月14 日)

このような方におすすめ

更年期女性の役に立ちたいという思いを持つ健康や美容に関わる仕事をしている方

期待できる効果

まず自分が更年期について知ることができ、家族・友人・職場・お客様へ正しい情報を提供できるようになります

(オンライン講座) ウィメンズヘルスアドバイザーⓇ ビギナーコース 2023年2期生

昨年あたりから、女性特有の健康問題特に更年期障害はTV番組で多く取り上げられたり、フェムティックの開発が進んだりと注目されるようになり社会の意識が変わり始めています。

助産院ハイジアでは、2013年より更年期世代の女性を対象に、更年期に関する相談をお受けしたり、講座を行っています。

講座の後に感想をお聞きすると「更年期のことを知ることができて良かった」「更年期を迎えるのが怖くなくなった」などの感声をたくさんいただいています。

更年期は、それまで女性の健康を守ってきたエストロゲンが減少し、様々な健康問題が生じ更年期以降の健康に大きく影響を与えるターニングポイントなのに、今の日本では学ぶ機会がありません。

医師や看護師、助産師など医療者であっても、詳しくは学べていない分野です。

しかし、あらかじめ知っておくだけでも、不安がなくなり、更年期を迎える準備をしたり、いざという時には対処したり、必要時に受診して治療を受けることができるようなります。

今までの講座や相談を通して、さらに知識を広めたいと思っているのですが、それには、私だけではなく更年期に関してきちんと伝えることができる人材がもっともっと必要です。

そこで、助産院ハイジアでは、更年期に関して知識と情報とスキルを持った人材育成の目的としてウィメンズヘルスアドバイザー®を開講しました。、

病院勤務33年の助産師であり、日本更年期と加齢のヘルスケア学会認定メノポーズカウンセラー、分子栄養学アドバイザーでもある佐藤みはるが、情熱をこめ開講しています。

オンデマンドではなく、オンラインを通じて一人一人に向き合って伝え、自分でも考えられるように毎回講座を進めています。

今年で6年目になり、現在、ビギナーが13名、シニアが9名となりそれそれの場で活躍されています。


こんなことをお考えではありませんか?

①今自分が、更年期だけれど、更年期のことや治療について詳しく知りたい

②更年期障害の治療を受けたいけれど、不安なのでもっと詳しく勉強したい

③お客様に更年期の世代の方が多く、相談されることが多いので、知識を得たい

④更年期のお客様向けにサービスを始めたいので、勉強したい

⑤自分が更年期障害で苦しんだので、周りの人の手助けをしたい

⑥会社で健康経営に取り組むことになり、女性の健康について勉強したい


ウィメンズヘルスアドバイザーⓇは、こんな資格です!


人々に、更年期と更年期以降を健康にイキイキと過ごすための知識を身につけてもらうこと、健康に過ご

ための行動を自らきるようになること、社会で活躍することを、更年期に関する専門家として支援す

資格です。


1)ハイジアが認定する民間資格(商標登録あり)です。

2)人々が更年期も更年期以降も健康で、イキイキと活躍できるよう、しっかりと寄り添って支援

  をします。

3)健康、特に更年期に関する正確な知識を持ち、情報提供やアドバイスをすることができます。

   (シニア以降、ご自分で講座の開設ができます)

4)更年期で悩んでいる方の相談を受けることができます。

   (シニア以降、相談を受けることができます)

5)女性が更年期も更年期以降も健康で、イキイキと活躍できるよう、更年期に関する教育・指導・社会

  活動を行います。

   (マスター以降)


ウィメンズヘルスアドバイザーⓇ認定制度は受けるカリキュラムその役割、活動範囲により、

ビギナー、シニア、マスターのステップアップ制をとっています。


(ビギナー) 

健康特に更年期に関して一般的な知識や情報提供ができます。

(シニア)  

健康特に更年期に関して相談やアドバイス、適切な情報提供ができる(講座開設)相談を受けることができます。

(マスター) 

健康特に更年期に関して、広く社会の中で・指導・社会活ができます。

詳しくは、こちらのHPをご覧ください。


ウィメンズヘルスアドバイザービギナー®講座は 

資格認定講座 です。


Zoomによるオンライン開催ですので、全国どこからでも受講できます。


更年期以降、特に女性は、女性ホルモンという健康や美容の守り神を失い、いろいろな病気にかかりやす

くなります。

日本人女性の閉経の平均年齢は、50.5歳、寿命が87.3歳

閉経後の約37年間をいかに長く健康に過すか・・

健康でいるということは、自力で生活し、好きなことができるということ!!

そのためには、更年期からのセルフケア が大切です。


しかし、更年期のことやセルフケアの学ぶが場はなかなかありません。

今まで私が更年期に関する相談を受けた方々の中には、更年期について知らない方が多く、いろいろな症

状が出た時に更年期の症状と知らずに、病院を転々とした方が多くいらっしゃいます。


また、更年期以降、健康でいるためにどのようなセルフケアが必要か知らず、防げたはずの病気にかかっ

たりします。


そこで、医療者をはじめ、美容師さんやエステ、整体師さんなど、女性たちの身近な人たちに、年期に関する知識を得ていただき、多くの人に更年期の情報を伝えてほしいと思ったのが、この認定資格を作ったきっかけです。


こんな方たちにウィメンズヘルスアドバイザーⓇ資格を得てほしいのです。


1)女性の健康や美容のための職業の方、健康経営担当の方


(
美容師・整体師・鍼灸師・アロマセラピスト・エステシャン
・スポーツトレーナーなど・・)

2)女性の健康や美容に関して、講義・講座やセミナーを行う職業の方


(栄養士・健康管理士・健康運動指導士など)

3)職場の健康管理を担っている方(健康経営に携わっている方)

4)医療の専門職の方




(看護師・助産師・保健師・薬剤師・介護士など)

5)自分や家族のために女性の健康に関して詳しく知りたい方




ビギナーコースでは、以下の内容を学びます。

1)女性のライフサイクルと女性ホルモンの変化

2)男性更年期障害

3)更年期と社会的課題

4)更年期からのメンタルヘルス

  (心理カウンセラーによる講義です。この講座でしか聞けない貴重な講義です)

5)女性ホルモンの分泌のしくみや役割

6)更年期とは

7)どんなことが起こり、どんなふうに対処すればよいのか

8)市販品の薬やサプリメントは何がいいのか 

9)治療にはどのようなものがあるのか?メリット・デメリットは何か?

10)生活習慣を整えることで予防や症状を軽くできるのか?

  その方法は?(栄養・運動・睡眠に関する講義です)

11)簡単なケーススタディに取り組み、コース終了後の自分たちのアクションプラン(どんな小さなことでもいいのです)を立てて発表します



プログラムと2023年1期 日程  全4日間

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、オンラインのみで開講致します。




1日目 2023年3
月29日(水)

 
2日目 2023年4
月12日(水)

 
3日目 2023年4月26日(水)









4日目  2023年5月10
日(水)  

 

試験 

2023年6
月14日(水)

 




さらにウィメンズヘルスアドバイザーⓇを取得し会員(年会費6,600円)になると、以下のような特典や利点があります。


1)あなたの強みとなります。 

  自分のサロンやセミナー、サービスをお持ちの方は、あなたのブランディングに役立ちます。 

 (ディプロマを発行しますので、サロンなどにご提示できます)               

2)新しい情報を得る機会や、ウィメンズヘルスアドバイザー同士で情報交換ができる機会があり、学び

  続けることができます。

3)自分の専門外のことは、他のウィメンズヘルスアドバイザーの協力が得られお客様に幅広いサービス

  を提供できるようになります。

4)ケースカンファレンスや勉強会を行い、ひとりで悩まないですみます





現在、ウィメンズヘルスアドバイザービギナーは全国で17 名、

 シニア 9名それぞれの分野で、ご活躍中です。 

 認定者紹介 → コチラ    


認定試験


日程:2023年6
月14日(水)60分

   筆記試験を行います。





100点満点中80点以上を合格とします.

  

   事前に問題集をお渡しします。試験は問題集の中から出題します。 

     (お盆ですね、ご相談の上日程を変更するかもしれません)

   試験もオンラインで行います。

認定試験に合格すると、


ビギナーコース修了のディプロマ
(ディプロマ発行料金 16,500円)を授与致します


  


(ウィメンズヘルスアドバイザーは、商標登録をしています)







申込期限

    

2023年3月22
日(水)20:00 まで 






(ただし、定員になった時点で募集終了となります)

   
定員4名 最少催行人数1名様


受講料  

    
110,000円 (税込)(認定試験受験料込)

   
PayPal、カード支払いもできます。
    

    下記のいずれかの方法でお支払いください


    ①一括指定口座へ振込み(口座番号はお申し込み後お知せします)

     支払い期限:申し込み後、14日間以内

    ②PayPal或いはカードお支払い

    ③支払期限延長、分割払いご希望の方はご相談ください








(お申し込みの際にメッセージでおしらせください)

     または、PayPal、カードでお支払い後分割の手続きをカード社に連絡して行ってください。

    ④キャンセルは開催6日前までは事務手数料として20%を差し引いてお返しします。開催5日前か

     らは半額、開催前々日、前日は80%を差し引いてお返しします。当日のキャンセルにつきまし

     ては返金できませんのでご了承ください。



携帯のメールアドレスでお申し込みいただいた場合、こちらからの各メールが届きませんので、必ずパソコンのメールでお願いします。

申し込みいただいても、メールが届かないことが生じています。

yahooメール、Gmailでお申し込み頂くと、本人確認メールをはじめこちらからのメールが、迷惑メールフォルダやプロモーションに入ることがあります。必ずお確かめください。




 

ウィメンズヘルスアドバイザーのホームページは、


コチラ
 です。



  


受講生の声                            

☆N.Oさん

私は中高年の女性に身体のコンディショニングを整える運動指導者です。

食事や運動には気を使っている方ですが、5年ほど前から動悸、めまい、胃の不調、指のこわばり、

肌の乾燥など様々な不調が出てきてあらゆる病気を疑い病院に行っても原因がわからずにいました。

そんなおり、更年期の女性を対象とした運動指導をする組織のHPを見て、自分の身体に起きていることが更年期の症状であるとわかりました。

私の教室に参加してくださる方も更年期とその前後の世代が多く、みなさん何かしら不調を抱えています。

運動を指導するだけでは限界を感じ、更年期のことを勉強したいと思うようになりました。

そんな折にインターネットで「ハイジア」の佐藤みはるさんにたどり着き、ウィメンズヘルスアドバイザーの講座を見つけました。

北海道にこのような活動をしている方がいるのだと感動し、すぐに受講を決めました。

実際受講してみて、思った以上に素晴らしい講座だと感じました。

みはる先生をはじめとして栄養、睡眠、運動、メンタルヘルスなど様々な専門家の方の講義が受けられ、ビギナーコースとは思えない充実ぶりです。

この講座は更年期の正しい知識を得るだけでなく、私の健康に対する意識を広げてくれました。受講して本当に良かったと思います。



☆ Y.Oさん

更年期の講座なので更年期の事だけの勉強と思いきや 栄養、運動、メンタルまで濃い内容でした。

でも、その事が全て必要な事で繋がっていて 全てが大切な事でだということを学びました。

職業であるよもぎ蒸しを通して、いま、更年期で悩んでいる方はもちろん これから迎えるだろう若い世代にも

正しい知識を伝えていきたいと思います。



更年期の正しい、最新の知識は私の大きな武器となると思います。

女性に関わるお仕事をしている方は必要な資格だと思います。

行動してみませんか?


☆ Y.Aさん

以前から雑誌等で更年期に対して専門の資格があるとは知ってはいましたが、

本格的にアドバイザーになってみようと思ったのはやはり自分に更年期の症状が現れてからでした。

最初は半信半疑で使える資格だろうかと不安もありましたが、始めてみると使いやすいzoom利用で

先生方もそこで教えていただくように身近でした。質問もその場で解決し楽しく進んでいきました。

この資格は、健康や美容に携わる方はもちろん、個人でもとっておくことはこれからの人生の味方になってくれます。

現在カフェを準備していますが、イソフラボンを効率よくとれるメニューで皆さんの更年期を幸年期にし、

情報を伝える事でたくさん方が笑顔になってくだされば嬉しいです。


☆ M.Hさん

友人(13期生)と久しぶりに逢い、初めて更年期の専門資格があることを知りました。

「私も勉強したい!」と思いましたが、日中の時間帯に講義を受講することが困難と相談したところ、

夜間の部を設けていただき、友人と一緒にパソコンが苦手な私でもzoomという機能に試行錯誤しながら、

あっという間の時間を過ごすことができました。

受講していくうちに更年期に対する認識が変わり、症状も千差万別で、

世間で言われているのはほんの1部に過ぎないこともわかりました。

イライラやモヤモヤがキラキラに変わり、更年期を楽しみながら、

健康であることの喜びを私自身が経験することで沢山の方々に繋げていけたらと思います。


☆ S.Hさん











..................................................................................................................................................................

佐藤 みはる

助産師・看護師・シニアメノポーズカウンセラー・分子栄養学アドバイザー


助産師資格を取得後1981年から大学病院に勤務、産科の他、婦人科などを経験。


33年間勤務し助産師としては約20年間の勤務実績があります。



ところが、自分が、更年期を迎えた時、更年期に関して知る機会がないこと、相談できるところがないことを

実感しました。



助産師は、女性の一生の健康に寄り添う仕事なのに周りには悩んでいる女性も多く、

更年期に関するケアを提供して行く必要があると感じました。

そこで、総合的なケアを提供するために2013年女性の健康を支援する「ハイジア」の事業を始めました。


ハイジアの活動を始めて9年になりました。



いろいろな方とご縁があった中で、

もっと早くに知りたかった、学校教育にも入っていると良いのに、産後の指導の時に聞きたかった・・

などの意見を聞きました。

一方で、美容師さんやエステシャン、整体師の方などからは、お客様から更年期に関する話をするけど

自分も更年期のことは詳しくないからなんと言っていいのかわからない・・ということも聞きました。


婦人科を受診することや、私のところに相談に来るのも、勇気がいるのだと思います。

それなら、女性の身近でお仕事をし、相談も受けやすい方たちに、「知ってもらおう!」と考え、始めたのが

この講座です。

ウィメンズヘルスアドバイザーを増やしていくことも、私の社会貢献と考えて、活動しています。


ハイジアのサービス・近況が載っています、HP 
→  コチラ



   


                    

開催要項

開催日時
2023年3月29日(水)
開場 10:10
開始 10:15
終了 15:30
場所

ZOOM会場

北海道

札幌市オンライン

参加費

参加費  110,000 円

キャンセルポリシー

④キャンセルは開催6日前までは事務手数料として20%を差し引いてお返しします。開催5日前からは半額、開催前々日、前日は80%を差し引いてお返しします。当日のキャンセルにつきましては返金できませんのでご了承ください。

 

 

yahooメール、Gmailでお申し込み頂くと、本人確認メールをはじめこちらからのメールが、迷惑メールフォルダやプロモーションに入ることがあります。必ずお確かめください。

 

お支払方法

Stripe_pay_solutions

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

銀行振込

定員

4 名

申込受付期間

2023/2/ 2(木) 15:54 ~ 2023/3/24(金) 20:00まで

主催者

佐藤 みはる

お問い合わせ先

佐藤 みはる

お問い合わせ先電話番号

080-3262-3426

お問い合わせ先メールアドレス

haijia812.mm@gmail.com

ハイジア 代表

佐藤 みはる

更年期を幸年期にしたい!の想いで「女性の健康」と「更年期」の知識やセルフケアの方法などをお伝えしています。
Professional_s

更年期を幸年期にしたい!の想いで「女性の健康」と「更年期」の知識やセルフケアの方法などをお伝えしています。

助産師・看護師・ウィメンズヘルスアドバイザー・メノポーズカウンセラー・サプリメントアドバイザー・ピンクリボンアドバイザー 助産師資格を取得後1981年から大学病院に勤務、結婚・2回の出産をはさみ、産科の他、耳鼻咽喉科・小児科・婦人科を経験。

33年間勤務し助産師としては約20年間の勤務実績があります。直接お産のお手伝いをしたのは200人強、大学病院で様々なハイリスクの出産や妊娠経過にも関わりました。


 ところが、自分が、更年期を迎えた時、更年期に関して知る機会がないこと、相談できるところがないことを実感しました。

助産師は、女性の一生の健康に寄り添う仕事なのに周りには病院では敷居が高いしと、悩んでいる女性も多く、更年期に関するケアを提供して行く必要があると感じました。

それを誰もしていないのなら「自分がしよう!」と決心。 2013年3月退職。

2013年にメノポーズカウンセラーの資格を得ました。メノポーズとは更年期のことをさします。

メノポーズカウンセラーは、NPO法人「更年期と加齢のヘルスケア学会」の研修を規定数受講し、筆記試験・面接試験を受け、認定される資格です。

つづけて同学会のサプリメントアドバイザーも取得。

総合的なケアを提供するために2013年女性の健康を支援する「ハイジア」の事業を始めました。
smtp08