ありがとう
満員御礼
夏の夜の優雅で楽しいひととき
このような方におすすめ
着物でお出かけして、着物仲間を増やそう
期待できる効果
着物友達が増えます
京都で素敵な夏の思い出ができます
8/28 着物で鵜飼in嵐山
るりいろ主催!夏のお出かけ企画!
鵜飼 in 嵐山
〇ドレスコード 浴衣or 着物
※雨の日は洋服でOK
〇参加資格 着物や浴衣でお出かけしたい方
(るりいろの生徒でなくても大丈夫です)
知ってはいても、船から見ることはまれな
「鵜飼」!
8月のお出かけは、京都嵐山にこの鵜飼を見に行きます!
平安時代から続く嵐山の鵜飼は、平安時代の美男子ナンバー1、在原業平の和歌にも詠われました
今でも昔ながらの折り烏帽子をかぶって鵜を操る鵜匠の匠の技を、貸し切り船に乗って、すぐ近くで鑑賞しましょう
当日は、まず夕方に集まって、ゆっくり美味しいお食事
京都らしい和食コースをいただきながら、みんなでわいわいしましょう
その後、船着き場へ移動。お菓子や飲み物は持ち込み可能なので
必要な人はコンビニで買ってね
(1時間は船の上なので、お酒はほどほどに)
みんなで船頭さんが操る昔ながらの船の乗り込んで、桂川へ繰り出しますよ
(船は貸し切りの予定です)
船が川の中ほどに繰り出すと、各船のすぐ近くまで来てくれる鵜匠と鵜
その間に、運が良ければコンビニの様なポンポン船が、各船を回って
おやつや、お酒、おでん、花火などを売りに来てくれます
毎日ではないので、当たればラッキー。小銭を用意しておきましょう
お一人でご参加の方も毎回多いですが、着物という共通項で
すぐに仲良くなれますの安心してお越しくださいね
〇おすすめのコーデ例
①浴衣に半幅帯
やっぱり夏は潔く、涼し気に浴衣と半幅帯
今はやりの、兵児帯もよいですね
足元は下駄か履きなれたサンダルがオススメ
素足でも足袋やレース足袋、タビックスをあわせても◎
(草履はちょっと雰囲気にあわないかも)

(左が半幅帯、右は兵児帯)
②浴衣に名古屋帯
ちょい大人の着こなし。
浴衣をさらっと着て、名古屋帯をお太鼓や銀座結びに

足元は素足に下駄やサンダル
足袋(麻が涼しい)やレース足袋、タビックスをあわせて草履を履いても
(草履は素足で履かないで!)
③浴衣を着物風に
透け感のある浴衣は、下に夏の長じゅばんや半襦袢を着て半衿を見せたら
着物のように見えておしゃれ。(透け感のない浴衣でもいいけど単純に暑い・・)
帯は半幅、兵児帯、名古屋帯でも◎
綿100%でも生地の織り方によって、綿紅梅や綿絽は透け感があります。
麻が入ってるものも透け感がありますね

着物風に着て半衿を見せるコーデなら、足元は素足意外で!
戦前は着物に素足は粋筋(芸者さんなどの玄人さん)のキップの良さの象徴で(特に関東)、真冬でも着物に素足だったとか
なので、知っていてカッコいいコーデにしたくて素足ならOK
知っててやるのと、知らないでやるのは違いますから
足袋やレース足袋、タビックスをあわせて、草履や下駄、サンダルがバランスよし
④夏着物
見る人に涼を届ける夏着物!オシャレ度Maxです
透け感がとにかく涼し気ですよね。本人はそこまで涼しくはないけど笑
帯は夏の名古屋帯、兵児帯、半幅帯で
足元は足袋、レース足袋、タビックスに下駄や草履が相性よし
サンダルもいいけど、お太鼓結びするなら
下駄や草履がバランス良いと思います
どののコーデもカゴバックなどを合わせるとさらに涼しげですね♡
◯持ち物
・健康な体
・扇子(暑い日はあると安心!)
・100円玉数枚(運が良ければポンポン船が川の上でおやつやお酒、おでん、花火を売りに船を回ってくれます。水上マーケット的な?)
〇当日の流れ
17:50 嵐山 遊月 集合
18:00 お食事スタート(季節の和食料理+ワンドリンク付き)
19:30 移動、買いだし(船はおやつや飲み物持ち込み可能)
19:50 北船乗り場集合、乗船
20:00 鵜飼スタート
21:00 鵜飼終了 解散
〇お料理の例(季節によって変わります)
【付きだし】サーモン南蛮漬け
【焼八寸】出汁巻き卵、サーモン幽庵焼き、自家製鴨ロース、酢蓮根、稚鮎甘露煮、近江蒟蒻旨煮、カステラ玉子、青楓麩
【お刺身】鮪、鯛、帆立 あしらい一式
【揚げ物】季節野菜と湯葉、鯛の天ぷら
【焚き合わせ】筍、棒がんもどきなど
【温物】新馬鈴薯の鴨饅頭、鶯あん、あられ
【食事】季節のご飯
【水物】わらび餅
プラス1ドリンク
〇詳細
参加費 8,800円(お食事代、乗船代込み)
キャンセルは8/13まで
ご自身の都合によるキャンセルは振込手数料等を除いて返金
天候など、主催者からのキャンセルは全額返金します
集合時間 8/28(日) 17:50
集合場所 あらし山 遊月(松本で予約しています)
※luri.iroo@gmail.comからのメールが受け取れるよう
設定をお願いします
〇Q&A
・友人と二人で参加したいので、2人分の申し込みをしたい
→申込みはお一人ずつになります。お手数ですが、それぞれのお名前でお申し込みください
・一人で参加しても大丈夫ですか?
→ほとんどがお一人で参加の方なので、安心してお越しください
・食品アレルギーがある
→申し込みフォームの最後の欄にご記入くださいね
・鵜飼だけ参加したい
→今回は、皆さんで仲良くなる時間も持ちたいので、ぜひお食事からお越しくださるとうれしいです
開催要項
開催日時 |
2022年8月28日(日)
開場 17:50
開始 18:00 終了 21:00 |
---|---|
場所 |
あらし山 遊月 京都府 京都市右京区嵯峨中ノ島町官有地 |
参加費 |
参加費(夕食代、乗船代含む) 8,800 円 |
キャンセルポリシー |
キャンセルは8/13までにお願いします
|
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
15 名 【満員御礼】 |
申込受付期間 |
2022/6/22(水) 20:00 ~ 2022/8/26(金) 23:00まで |
主催者 |
松本 智衣 |
お問い合わせ先 | 松本 智衣 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | luri.iroo@gmail.com |
着付け講師
松本 智衣
着物を通して世界を笑顔にする
10年間、技術系の地方公務員をしていました。
着物は休日に楽しむだけでしたが、やっぱりそれだけでは足りない!
こんなに楽しくてときめく着物を、もっともっと知ってもらいたい!と思い、退職して着付け講師になりました。
着物はあなたの魅力を、簡単にアップしてくれるミラクルなアイテム。
着ているだけでテンションが上がったり、褒められたり、いい席に通されたり、丁寧に扱ってもらえたり、いいことばかりです。ご自身の新たな魅力に気づいて、もっと自分を好きになりますよ!
レッスンは昔ながらの方法で着付けをお伝えするので、
特別な道具はいりません。
あなたも一緒に、ときめく普段着キモノ、始めてみませんか?
着物を通じて、笑顔で魅力ある女性を増やすことが目標です!
着物は休日に楽しむだけでしたが、やっぱりそれだけでは足りない!
こんなに楽しくてときめく着物を、もっともっと知ってもらいたい!と思い、退職して着付け講師になりました。
着物はあなたの魅力を、簡単にアップしてくれるミラクルなアイテム。
着ているだけでテンションが上がったり、褒められたり、いい席に通されたり、丁寧に扱ってもらえたり、いいことばかりです。ご自身の新たな魅力に気づいて、もっと自分を好きになりますよ!
レッスンは昔ながらの方法で着付けをお伝えするので、
特別な道具はいりません。
あなたも一緒に、ときめく普段着キモノ、始めてみませんか?
着物を通じて、笑顔で魅力ある女性を増やすことが目標です!