受付は1月31日(火)00:00で終了しました。
快適母乳育児から自立した親子関係を♡
このような方におすすめ
卒乳・断乳についてやり方など知りたい方・お母さんも子どもも気持ちよく母乳育児を生活を終わらせたい方・卒乳・断乳後のボディメンテナンスについて知りたい方
期待できる効果
母乳育児の終え方を知り、終え方の選択や準備ができるようになる、母乳育児の終わりを見据えて又は終えた後の女性が自身の身体やおっぱい(乳房)との向き合い方を考えるきっかけになる、知識やセルフケアを習得することでボディメンテナンスや健康に活用できるようになる
母乳育児の卒乳断乳講座

・母乳育児をやめたいと思うけどどうしたらやめられるの?
・母乳育児のやめ時ってあるの?それはいつ?
・母乳育児はどうやってやめるの?
・卒乳と断乳の違いはなに?
・母乳育児期間が終了後(終了間近)のおっぱいはどうなるの?
・母乳育児終了後に見た目⁈が変わったおっぱいをケア方法はあるの?
…などなど
この講座では、母乳育児の終わりである卒乳と断乳の考え方とやり方をお話します。
さらに卒乳・断乳後の乳房やボディイメージをどのようにとらえ、
どうしていきたいかなどを、母乳育児終焉により再開する月経と女性ホルモンとの
付き合い方を学び、母乳育児に活躍した乳房を健やかで美しい乳房へと変化させていく
ためのセルフケアをお伝えします。
女性ホルモンを味方につけ、美味しい(美味しかった)おっぱい(母乳)を美しいおっぱい(乳房)
へと変容させていきましょう。
ほぼ24時間装着している下着と身体のこともお話します。
・卒乳と断乳の違いとは
・断乳の仕方
・おっぱい(乳房)のしくみと全身とのつ ながり
・月経、女性ホルモンとの付き合い方
・おっぱい体操
・美しいおっぱいを作る/保つ下着とは
- 筆記用具
- 体操をしますので、上半身が動きやすい服装でご参加ください。
Q&A
Q.子供連れで参加は可能ですか?
A.ご参加は可能ですが、
ご自身が集中して受講できる状況であるか、
また他の参加者さんのご迷惑にならないように、
必ずご自身で保育されるようお願いします。
ZOOM参加の場合は、状況に応じてミュート対応をお願いします。
Q.リアル参加予定でしたが、急に行けなくなりました。
A.ZOOM参加にご変更可能です。すぐにご連絡をお願いします。
Q.録画・録音はできますか?
A.テキストをお渡しするので録画・録音をすることはいたしません。
ご了承ください。
開催要項
開催日時 |
2023年1月31日(火)
開場 9:45
開始 10:00 終了 13:00 |
---|---|
場所 |
まんまる助産院 東京都 |
参加費 |
母乳育児の卒乳・断乳参加費 6,600 円 |
キャンセルポリシー |
リアル参加の場合は、当日現地払いまたは事前銀行振り込みのどちらでもOK、 ZOOM参加の場合は、事前銀行振り込みでお願いします。 (開催日当日、開催後後日の振り込みの際はメールでご連絡をお願いします。) ※銀行振り込みの場合、お振込み手数料はご負担ください。 ※キャンセルの場合、次回以降でご都合の合う日程でご参加ください。 ご了承の上お申し込みください。 |
お支払方法 |
銀行振込 当日現金払い |
定員 |
10 名 |
申込受付期間 |
2022/11/ 3(木) 10:00 ~ 2023/1/31(火) 00:00まで |
主催者 |
井口 直子 |
お問い合わせ先 | 井口 直子 |
お問い合わせ先電話番号 | 0425349877 |
お問い合わせ先メールアドレス | piglet.mw.1347@gmail.com |
井口 直子
性と生のつながりを大切に 女性本来の力が発揮できるようにサポートしたい!
NLPマスタープラクティショナー
おっぱい体操インストラクター
2002年より助産師として中規模総合病院産婦人科病棟に勤務。約200人以上の命の誕生に立会い、出産直後の母子のケアに携わり、2007年に第一子の産休と同時に退職。
同時期に出産場所となる助産院との出会いがあり、第一子出産して2008年、産後8か月から助産院勤務となり現在に至る。
勤務先の助産院にて3.4年おきに出産をし、現在4男1女の5児の母でもある。
助産院に訪れる自然分娩を希望される妊婦さんや女性の心と身体を栄養学や脳心理学、パートナーシップなどの視点から支援・指導し、女性が望む健康的な妊娠期や自分で決めるお産、また産後の快適な母乳育児や過ごし方などをサポートしている。
長男の性器いじりをきっかけに”性教育”に意識が向き、2017年4月、日本アマナ性共育協会との出会い、親子性共育講座、オトナ女子性共育講座、大人の女性のための実践型性共育などを学び、命の誕生と”性"のつながりを強く再認識をし、多くの人に伝えていきたいと思い、2022年より出張専門開業助産師として地域での活動も開始している。