このイベントは告知のみです。オンラインでの受付はございません。
今月のテーマは「みんな違う、でもみんな同じ!」
このような方におすすめ
絵本が好きなママ 発達凸凹ちゃんのママ
期待できる効果
絵本の力を借りてホッとできる時間や、自分のための時間を作れる
開催要項
開催日時 |
2022年7月15日(金)
開始 10:00
終了 12:00 |
---|---|
場所 |
神奈川県川崎市多摩市民館 神奈川県 川崎市多摩区登戸1775 |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
無料で参加できますが、会場費を参加した皆さんで分担していただいております。 人数によって違いますがおよそ200〜500円を予定しています。 ご了承ください! 急遽キャンセルの場合は必ずご連絡ください。 |
申込受付期間 |
2022/5/27(金) 00:00 ~ 2022/7/15(金) 00:00まで |
主催者 |
大橋りょうこ |
お問い合わせ先 | 大橋りょうこ |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | ryoko084@reservestock.jp |
大橋りょうこ
発達凸凹っこのママの子育てをサポートします!
1997年 保育士資格取得(22年間保育園に勤務)
2020年 絵本セラピスト協会認定絵本セラピスト
2020年 発達凸凹アカデミー認定子どもの発達インストラクター
2021年 日本発達障害支援協議会認定発達障害児支援士
2022年 日本発達障害支援協議会認定発達障害児ライフスキルトレーナー
現在小学6年生の発達凸凹男子を育てています。 お子さんの発達に不安を抱えるママが、自信を持って子育てができるようになるお手伝いをしています、大橋りょうこです。
22年間保育士を勤め、3年前に退職しました。
保育士を辞めてしばらく家庭で専業主婦してました。
辞めたあと、心にぽっかり穴があくだろうと思い、小学校の読み聞かせボランティア活動に積極的に参加、そこで勉強会と称して絵本セラピーを受けました。
「これやりたい!」
その一心で学び、2020年12月絵本セラピストになりました。
それと並行して、発達凸凹息子の子育てに生かせるものを学びたい!とネットを検索する日々。
そこで、発達凸凹アカデミーと出会い、2020年12月「子どもの発達インストラクター」になました。
「無理しない支援」を知り、心が軽くなりました。
他にもアドラー心理学勇気づけ講座や、プラチナ子育て講座、コーチングなどを受けて少しづつ前向きになり、気付けは発達凸凹っこのママ12年目になりました。
子どもが幸せを感じるには、まずママが自分自身の幸せを感じることが大切だと感じています。
ママの笑顔が見たいから、私はママの味方になっていきたいと思っています。
現在はオンラインを中心に個別に相談に乗ったり、お子さんとの関わりが楽になる講座を行っています。
子育て中のママ向けに絵本セラピーもしています。
お子さんのことを相談してもママ友になかなか理解してもらえない方、身近に相談する人がいない方、よかったら気軽にご相談ください。
2020年 絵本セラピスト協会認定絵本セラピスト
2020年 発達凸凹アカデミー認定子どもの発達インストラクター
2021年 日本発達障害支援協議会認定発達障害児支援士
2022年 日本発達障害支援協議会認定発達障害児ライフスキルトレーナー
現在小学6年生の発達凸凹男子を育てています。 お子さんの発達に不安を抱えるママが、自信を持って子育てができるようになるお手伝いをしています、大橋りょうこです。
22年間保育士を勤め、3年前に退職しました。
保育士を辞めてしばらく家庭で専業主婦してました。
辞めたあと、心にぽっかり穴があくだろうと思い、小学校の読み聞かせボランティア活動に積極的に参加、そこで勉強会と称して絵本セラピーを受けました。
「これやりたい!」
その一心で学び、2020年12月絵本セラピストになりました。
それと並行して、発達凸凹息子の子育てに生かせるものを学びたい!とネットを検索する日々。
そこで、発達凸凹アカデミーと出会い、2020年12月「子どもの発達インストラクター」になました。
「無理しない支援」を知り、心が軽くなりました。
他にもアドラー心理学勇気づけ講座や、プラチナ子育て講座、コーチングなどを受けて少しづつ前向きになり、気付けは発達凸凹っこのママ12年目になりました。
子どもが幸せを感じるには、まずママが自分自身の幸せを感じることが大切だと感じています。
ママの笑顔が見たいから、私はママの味方になっていきたいと思っています。
現在はオンラインを中心に個別に相談に乗ったり、お子さんとの関わりが楽になる講座を行っています。
子育て中のママ向けに絵本セラピーもしています。
お子さんのことを相談してもママ友になかなか理解してもらえない方、身近に相談する人がいない方、よかったら気軽にご相談ください。