ありがとう
満員御礼
学習の優先順位と学ぶべきポイントがわかる!
このような方におすすめ
合格後の勉強方法に悩んでいる新人登録販売者さん
期待できる効果
できていること・できていないことが明確になることによって、自分に合った勉強方法が見えてくる
新人登録販売者 スキルアップ勉強会【東京】
合格後の勉強方法に悩んでいる人や
研修中の間に力をつけたい!と思っている人へ
昨年の登録販売者試験に合格した方々の中には、
従事登録をして、すでに白衣デビューした人も多いと思います。
または、晴れて「研修中」がはずれて、正規の登販として、
一人でシフトに入るようになった人の中には、
接客の難しさを感じている人もいるのではないでしょうか。
接客をする上で「知識」は重要ではありますが、
接客をする上で「知識」は重要ではありますが、
生身の人間を相手にした接客ですので、
正解が一つではなく、コミュニケーションのスキルも必要になってきます。
接客スキルを上達させるには、接客経験を重ねることが大事ですが、
職場の環境的に難しい方もいらっしゃると思います。
できれば、研修中の間に業務に必要な知識・スキルを身につけておくといいのですが、
そのためには、自分に合った学習方法を知ることが大事だと感じています。
インプットした知識は覚えても忘れてしまうことがありますが、
頭の中のどの引き出しに収納したかを覚えていると、見つけやすいですよね。
そして、インプットした知識は、
紙に書き出したり、人に話す「アウトプット」を繰り返すことで、
さらに定着していきます。
「知っている」→「解る」→「できる」
勉強会では、こんなことをお話しします
- 1 最初に必要になる勉強は何か?がわかると取り組みやすい
- 2 一人で出来る勉強と、体験型学習の違い
- 3 モチベーションを維持するには○○が必要だった!
- 4 研修中にやるべき勉強の中身と優先順位について
医薬品に関する知識は、Web上に溢れていますし、
ネット検索しても答えが出てこない・・なんてことは、現代ではほぼありませんね。
SNSやYouTubeなどで簡単に(しかも無料で)情報も入手できます。
しかし、情報が多すぎるために、取捨選択も難しくなっているのではないでしょうか。
苦手な分野や得意な分野も一人一人違いますので、
苦手な分野や得意な分野も一人一人違いますので、
関心のある分野から勉強していくことも、
楽しく勉強を続けていくコツなのかもしれません。
プチ接客ワーク体験
当日は、実際の接客事例をもとに、プチ接客ワークもしてみたいと思っています。
商品を選ぶ時のコツ、症状の聴き取りのポイントなど、
微妙なニュアンスなどを共有できればと考えています


当日の時間の流れ
13:50 開場- 14:00 開始
- 16:00 終了 (途中、10分ほど休憩を挟みます)
- 16:30 放課後 (質疑応答など)
※筆記用具をご持参ください。
コロナ禍で、リアルの学びの場を開催するのは久しぶりですが、
アルコール消毒やマスク着用など、感染対策もしっかり行いながら、開催させていただきます。
楽しみながらスキルアップしていけるように、一緒に考えていきたいなと思っています!
開催要項
開催日時 |
2022年6月14日(火)
開場 13:50
開始 14:00 終了 16:30 |
---|---|
場所 |
恵比寿駅近くの会議室【参加者さまにお知らせいたします。】 東京都 |
参加費 |
新人登録販売者 スキルアップ勉強会【東京】参加費 5,500 円 |
キャンセルポリシー |
キャンセルの申し出は、講座開始日の5日前までに通知を行ってください。
【キャンセル料】 5日前までに通知があった場合は0% 4日前~2日前までに通知があった場合は50% 2日前から24時間前までに通知があった場合は70% 24時間前以降・当日は100%
|
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
10 名 【満員御礼】 |
申込受付期間 |
2022/5/ 3(火) 18:46 ~ 2022/6/14(火) 13:50まで |
主催者 |
仲宗根 恵 |
お問い合わせ先 | 仲宗根 恵 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | meg_nakasone@reservestock.jp |
登録販売者の育成と家庭における医薬品の正しい知識の普及に全力を尽くします。
●医薬品登録販売者(旧薬種商)
【著作】
・現場で使える新人登録販売者便利帖(2016年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 症状から選ぶOTC医薬品(2017年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 成分と特徴で選ぶOTC医薬品(2019年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 第二版(2020年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 もっと症状から選ぶOTC医薬品(2021年)
平成元年に薬種商試験に合格し、その後は町の小さな薬局から大手ドラッグストアまで、さまざまな店舗で医薬品販売業に携わってきました。薬屋の家に生まれ、実務経験を含めると医薬品販売に携わった期間は約27年になります。
登録販売者制度スタート直後、合格後に挫折してしまう多くの登録販売者を現場で目の当たりにし、新人さんのスキルアップのサポートをしたいと思うようになり、2011年末に勤めていたドラッグストアを退社。
2012年1月に起業。新人登録販売者向けのマンツーマン講座、メルマガ配信、全国各地でのスキルアップ講座開催やスクールの開講など、登録販売者講師として活動中です。
これまでに、全国各地で約220回の講座を開催。
登録販売者向けの書籍3作の出版や一般の方向けのお薬の本やWebサイトの監修なども行ないながら、新人育成のほか、現在は指導者の育成にも力を入れています。
【著作】
・現場で使える新人登録販売者便利帖(2016年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 症状から選ぶOTC医薬品(2017年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 成分と特徴で選ぶOTC医薬品(2019年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 第二版(2020年)
・現場で使える新人登録販売者便利帖 もっと症状から選ぶOTC医薬品(2021年)
平成元年に薬種商試験に合格し、その後は町の小さな薬局から大手ドラッグストアまで、さまざまな店舗で医薬品販売業に携わってきました。薬屋の家に生まれ、実務経験を含めると医薬品販売に携わった期間は約27年になります。
登録販売者制度スタート直後、合格後に挫折してしまう多くの登録販売者を現場で目の当たりにし、新人さんのスキルアップのサポートをしたいと思うようになり、2011年末に勤めていたドラッグストアを退社。
2012年1月に起業。新人登録販売者向けのマンツーマン講座、メルマガ配信、全国各地でのスキルアップ講座開催やスクールの開講など、登録販売者講師として活動中です。
これまでに、全国各地で約220回の講座を開催。
登録販売者向けの書籍3作の出版や一般の方向けのお薬の本やWebサイトの監修なども行ないながら、新人育成のほか、現在は指導者の育成にも力を入れています。