第3回 心と体を癒す植物の力《フィトセラピーとハンドケア》(講師:池田明子)
このような方におすすめ
統合医療を包括的に学び実践したい方におすすめ(ホロス会員限定)
期待できる効果
統合医療について包括的な知識・技術が身につきます。
開催要項
開催日時 |
2022年6月12日(日)
開場 11:00
開始 11:15 終了 12:15 |
---|---|
場所 |
Zoomオンライン開催 オンライン 【お申込後にZoomオンラインURLをご案内します】 |
参加費 |
受講料【医療者】 8,900 円 受講料【その他一般】 6,500 円 |
キャンセルポリシー |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第3回 プログラム2 心と体を癒す植物の力 《フィトセラピーとハンドケア》 (講師:池田明子) ーーーーーーーーーーーーーーーーー
※個人情報はホロス事務局以外の 第三者に提供することはございません。
①受講費について 開催1週間前までに銀行振込または PayPal(クレジットカード支払い)でお願います。 第3回からの全講座一括お申込みの方はこちらから ⇒ https://resast.jp/inquiry/78445
②自動返信メールについて
Gmailの場合、「迷惑メール」「プロモーション」「ソーシャル」に振り分けられている可能性が考えられます。
また、iCloudやmeのメールアドレス、ezweb・docomo・SoftBankなどの携帯メールアドレスの場合は、自動返信メールがお届けできないことがあります。 お持ちの方は、Gmail、Yahoo、Outlookなどのメールアドレスで、お申し込みください。 「staff@makana-h.com」を受信許可設定していただきましたらスムーズです。
③zoom URLと資料データについて zoomURLとPDF資料を開催2日前までにお送りする予定ですが、受講費のご入金が確認できていない、またご連絡がない方はお送りできません。
④資料の郵送はしておりません。 印刷環境のない方はコンビニ印刷、ネットワークプリントをご利用ください。 https://networkprint.ne.jp/sharp_netprint/ja/top.aspx
⑤ネットワークビジネスの方は固くお断り申し上げます。
※『今後のイベント案内を受け取る』ボタンは日本ホロス臨床統合医療機構のイベント案内ではございませんので、ご登録は不要です。『お申込みはこちら』ボタンを押してください。 |
支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
70 名 【残 3 席】 |
申込受付期間 |
2022/4/23(土) 17:23 ~ 2022/6/12(日) 09:00まで |
主催者 |
(株)MAKANA holistic 牧 香奈子(まきかなこ) |
お問い合わせ先 | マカナホリスティック事務局 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | staff@makana-h.com |
牧 香奈子(まきかなこ)
予防医学やホリスティックケアで、人生をまっとうしたい人の力になります。
・看護師
・日本ホロス臨床統合医療機構 認定ホリスティックケアアドバイザー
・厚生省認定人間ドック食生活アドバイザー
・陰陽調和の重ね煮 師範(梅崎和子師匠・竹村享子師匠)
・発酵伝承師(竹村享子師匠)
・食実践プランナー(雑穀米など)
・Naturopathic detox therapyアドバイザー(解毒療法)
・アタッチメント食育インストラクター
・離乳食インストラクター協会1級
・酵素スムージープレマイスター
・薬膳アドバイザー
・厚生省認定:国家資格ストレスチェック実施者(労働安全衛生法)
・予防医学リンパ健康セラピスト
・毛髪ミネラル検査アドバイザー 牧 香奈子 (まき かなこ)
株式会社MAKANA holistic代表
1975年生まれ。兵庫医科大学病院などで2000人に近いがん患者の看護に約10年携わる。
抗がん剤治療、骨髄移植、臍帯血移植などの治療を懸命に受けても、再発や転移で長期入院を余儀なくされて仕事を失ったり、離婚や自殺に追い込まれたり、まだ10代のうちに亡くなってしまったりと、病気が人生を変えてしまうことを目の当たりにする。
原因不明のがんや,難病患者が背負う何百万もの医療費と、不摂生を続けてきた生活習慣病患者の医療費に不公平さを感じる。
生活習慣病の患者が1人でも減ることによって、国の医療費が削減され、がんや難病患者の研究資金、社会保障に充てられないかと考え、予防医学に転身。
2010年帝国ホテルクリニックにて、生活習慣病やがんを予防する人間ドック食生活アドバイザーとして従事。のべ2万人を超える受診者と接する中で、メタボ検診を受ける40代以降の生活習慣病は、改善が難しいことに気付く。
「予防医療のスタートは何歳がベストなのか?」と模索していた頃、我が子の離乳食経験から「病気を予防する習慣は0歳からだ。」と確信。
2015年看護師をしながら予防医学の食育講座をスタートさせ「0歳からの予防医学」を普及する第一人者となる。
医学会の最新情報や、科学的根拠に基づいた医学的な健康法と、自然療法、陰陽調和料理、薬膳など東洋医学の食養も取り入れ、体質に合った予防医療を提唱する。
お客様は、食や健康に悩む育児世代からプロまで、全国や海外からも参加。「専門的なのにあれダメこれダメ言わない」「親身に相談にのってもらえる」「ネットの情報にふりまわされなくなる」などSNSで広まり5000名以上が参加する。温かな人柄、その日から使える簡単な実践方法に定評がある。小学生1児の母。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【商標登録】
2018年0歳からの予防医学と食育®商標登録
2021年 予防医学アンバサダー®商標登録
【実績】
2017年 日本アタッチメント育児協会、食育部門初の優秀実践者として表彰。
2017年 奈良県生駒市食育推進計画事業メンバーに選出される。
2018年 統合医療に携わる医師、看護師など医療者への食事療法講座も兼任。
2019年より看護専門学校にて統合医療概論・ホリスティック看護の授業を担当。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー