9787_nddlndzlmtexyze5y

【オンライン】ワタの種まきから育て方

受付は2022年5月 9日(月)09:50で終了しました。

697073_simg20211007122010
697073_img20200409212134
697073_ワタはじける
697073_simg20200409213351
697073_simg20211007122010
697073_img20200409212134
697073_ワタはじける
697073_simg20200409213351

ワタをご自宅で育ててみよう

このような方におすすめ

コットン(木綿)を育ててみたい方/小学校の自由研究に

期待できる効果

花が咲き実になり綿ができる過程をみて植物の魅力を感じることができる

受付は2022年5月 9日(月)09:50 までです。

【オンライン】ワタの種まきから育て方

緑のチカラを暮らしに活かすHerb&Aroma kumincureのかくもとくみです。

身にまとう服も緑のチカラのおかげ。木綿は植物のワタでできています。当たり前かもしれないけど、実際に和香葉の畑でワタをみると「感動」する方がほとんど。知っているのと「実物を見て触る」のは大きな大きな違いがあります。育ててみたいと多くの方がおっしゃるので、種をさしあげていろんな方に種まきしてもらいました。

簡単にだれもが育てられると私は思っていたので、差し上げたらどこの家も棉の花を楽しみ、実がはじけてワタをたわわに実らせるんだろうなと想像していました。だって私は最初たった3~5粒程度の種を1年目、2年目・・・5年目とどんどん増やせたので。。。

ところが!種を差し上げただけの方からは「全然大きくならないの。」「花が咲かないの。」「花が咲いても棉ができないの。」と半分以上の方が育てるのに苦心されてました。いろいろ質問すると、あー、そこかな。。。と思うことも多く、ただ種をまけば勝手に実るものではないちょっとしたコツの積み重ねを私はしていたことに気が付きました。

無事に棉が収穫できた方からは、育てた棉をどうやって使うの??という質問もとても多かったのです。

そこで!種まきから育てる→活用する→来年も繰り返し種をまく という一連の自然の摂理にのっとった講座を開講します!


【オンライン】ワタを種から育て活用しよう選べる連続3回講座

初回は5月9日㈪コットンの日の前日にオンラインで開催します!

花の経過観察など含め、定期的に情報のやりとりをLINEかメッセンジャーでします。

棉ができたら収穫のコツ、乾かし方のコツ、種の取り方、ふわっふわっの綿にするまでの下処理方法、綿を使ったワークショップ(糸紬やコースターづくりなどいくつか企画します)

ワタの活用ワークショップはいくつか用意するので、好きなものをお選びいただけます。


オンライン開催

一回目 5月9日㈪コットンの日の前日 ワタについて考える<種まき>

内容:コットンの種をまく!一粒の種から広がる輪。オーガニックコットンとそうでないものの違いとは。和綿と洋綿の違いとは。身に服について考える。

ワタの種と土を郵送いたします。

時間:14時半~16時 

場所:ご自宅などネットのつながる場所

単発講座の場合:4500縁 (種をまいて花が咲くまでの間、LINEやメッセンジャーのやりとりで質疑応答、定期配信でフォローします)

※リアルは5月10日㈫10時半から開催します 



7月下旬ごろ 花の観察を配信します

クミンキュアルームに来ることができる方は畑を開放する日時を設けるので、ご自由にご欄にいらしてください。

棉の花は朝と夕方でも花の様子が変わります。朝の様子、夕方の様子を写真撮ってLINEやメッセンジャーで配信します。

単発見学:500縁(クミンキュアルームの中でくつろぎハーブティーつき、癒しタイムでのんびりしていただけます、フレッシュハーブのプチブーケ付)
選べる連続3回講座のお申込み者は無料

畑だけをちらりと見に来る程度でしたら無料



二回目 10月中下旬ごろ 棉から種を取る→綿にする

ふわふわの綿にする前に種を取る作業があります。種は手で取るよりも専用の機械を使います。動画で配信します。

ご自宅で収穫したワタの種を取りたい場合、郵送でのやり取りで可能です。送る前に完全に乾かす作業まではお願いいたします。収穫してから完全に乾くまで約1か月見ていただいてます。

このような綿の種を取る機械を購入する予定です!

単発講座の場合:4500縁(こちらから郵送する代金込み) 

ご自身で育てた棉を郵送した分(ご負担願います)だけ種取りをし、お送りいたします。

種を取った後の棉をふわふわの棉にする作業をお伝えするのでご自宅でお願いします。

道具はお近くのお店で買えるものなので、各自でそろえていただきます。(500円以下)

はじけるとこうなります!収穫する頃合いもお伝えします。


三回目 12月中旬~2月下旬ごろ 綿を活用するワークショップあれこれ

かくもとくみが担当するのは二回目までの育てて収穫するまでです。綿にしたものを活用するのは別講師にきていただきます!

三回目はいろいろなことができるので、連続講座の方はどれか一つお選びいただけます。楽しいことを企画しますので詳細が分かり次第告知します!お楽しみに♪

和香葉の畑で収穫したワタの色は4種類。染めたものではなく自然の色。

単発講座 4500縁 道具の購入は別途発生、作るものの素材選びにより追加料金の発生あり

①糸紬

※オンライン受講あり(質疑応答つき)

道具が発生しますので郵送します

参加費:送料込みで要相談(道具つき)

②糸紬したもので〇〇を作る


③綿を使ったワークショップ


どれも単発受講も可能ですが、三回連続講座がお得です!

選べる三回連続講座 13500縁 → 12000縁




受付は2022年5月 9日(月)09:50 までです。

開催要項

開催日時
2022年5月 9日(月)
開場 14:20
開始 14:30
終了 16:00
場所

オンライン(ご自宅などネットがつながる場所)

オンライン

参加費

種をまいて経過観察フォロー  4,500 円

ワタの会選べる3回シリーズ  12,000 円

キャンセルポリシー

急にご都合がつかなかった場合、オンライン受講で振替いたします。

お支払方法

銀行振込

当日現金払い

定員

8 名

申込受付期間

2022/4/19(火) 20:25 ~ 2022/5/ 9(月) 09:50まで

主催者

角本 久美

お問い合わせ先

角本久美

お問い合わせ先電話番号

09048376377

お問い合わせ先メールアドレス

kumincure@gmail.com

ハーブとアロマの講師

角本 久美

緑のチカラを暮らしに活かす
Professional

緑のチカラを暮らしに活かす

AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
JHS認定ハーブインストラクター上級
その他もろもろハーブとアロマの資格保有。資格はハーブやアロマのほんの入り口に過ぎません。学んだことをいかに日々の暮らしに役立てるかを重視しています。 私がアロマやハーブの勉強を本格的に始める決意をしたのは、妊娠出産で体質がガラリと変わり寝込むことが増えたので、「病院や薬に頼らずに自然治癒力を高めたい」と願ったからです。おかげで今では私を含め家族全員が病気で病院にいかなくても済む健康な生活を過ごせてます。これはアロマとハーブを日常生活に取り入れているからなんです!そのコツをお伝えします!
受付は2022年5月 9日(月)09:50 までです。
smtp08