受付は2022年11月22日(火)20:00で終了しました。
~穏やかで優しいお産~
このような方におすすめ
お産が怖くて不安 痛みに弱くて陣痛に耐えられるか心配な方
期待できる効果
理不尽な怖さと不安が解消し安心してお産にのぞめる自分になります
【オンライン】 ヒプノバーシング講座
わたしは30年前に助産師になり、その半分は病院に勤務していました。
- 1 麻酔を勧められたけど迷っているママ
- 2 痛みが怖くて不安なママ
- 3 前回出産が辛かったママ
- 4 心に残る良いお産を体験したいママ
基本的には対面講座で、リラックスできる環境の中で行われます。
オンライン開催が解禁になりましたが、
長時間のPC講義による妊娠中の身体への負担を考慮し、
一回の講座時間を短縮し全7回のオンライン講座としてご提供いたします。
《ここまで読んで下さったあなたへ》
- 1 教材はご自宅に発送します。
- 2 オンライン環境のご準備をお願いします。 →こちらを参照ください
- 3 締め付けのない服装、リラックスできる椅子、飲み物
- 4 講座の前日はよく睡眠をとっておきましょう
画面越しではありますが、こうしてお出会いできたご縁を心から感謝します。
出産は決して医療イベントではなく、あなたの人生そのものです。
安全で、穏やかで、優しいお産を実現するために、今あなたに出来ることが沢山あります。
赤ちゃんと一緒に、良いお産を体験してくださいね。
受講された方の声を一部ご紹介します
・痛みではない出産の可能性を見ることができた。自分の体に既に備わった力があることを知り、自信になった。(Rさん妊娠初期)
・分娩に対して新たな見方が出来ました。
先生がおっしゃた通り、心の在り方で分娩だけでなく今後の子育て等、日々の生活もより良くしていける。前向きな気持ちになりました。(Sさん34週)
・お産への構え方が変わった 分かりやすく説明していただきました(Kさん36週)
・赤ちゃんが出てくるときの産婦の姿勢がこんなに選択肢があることがわかりました。分娩台ではなかなかできない姿勢で、自分の体と赤ちゃんにまかせる感じかなと思います。何も考えない、リラックス、これが一番かなと思います。(Rさん32週)
・産後の赤ちゃんとの接し方、お乳の吸わせ方が大変勉強になりました。病院の助産師さんからはここまで教えてもらっていなかったので、母乳が出ても出なくても実践しようと思います。(Rさん34週)
・女性や助産師が置かれてきた歴史や、出産を取り巻く環境などの歴史的な背景を学ぶとこができ、今一度お産を見直す機会となりました。まずは自分自身の中にあるお産に対する固定概念を手放し、良いイメージを築いていくことが大切だと思いました。(Tさん30週)
開催要項
開催日時 |
2022年11月29日(火)
~ 1月17日(火)
開始 20:00
|
---|---|
場所 |
オンライン |
参加費 |
グループ(3組) 49,500 円 グループ(2組) 60,500 円 プライベート 96,800 円 【オンライン】 受講前カウンセリング 無料 |
キャンセルポリシー |
【オンライン開催】 7日間の連続講座です。(一回2時間) ①2022年11月29日(火)20:00開始 ②2022年12月6日(火)20:00開始 ③2022年12月13日(火)20:00開始 ④2022年12月20日(火)20:00開始 ⑤2022年12月27日(火)20:00開始 ⑥2023年1月10日(火)20:00開始 ⑦2023年1月17日(火)20:00開始 開催人数によって参加費が変わります。 体調不良など致し方ない理由により受講できなくなった場合は、別講座への振り替え受講対応をさせていただきます。 |
お支払方法 |
|
定員 |
5 組 |
申込受付期間 |
2022/11/ 8(火) 10:00 ~ 2022/11/22(火) 20:00まで |
主催者 |
ヒプノバーシングエデュケーター中川 淑子 |
お問い合わせ先 | 中川 淑子 |
お問い合わせ先電話番号 | 090-4642-7896 |
お問い合わせ先メールアドレス | yasuragi_hagukumi@reservestock.jp |
家族関係回復コーチ
中川 淑子
日本中のママとお子さんとそのご家族が、健康で幸せな人生を歩んでいただくために心を尽くします
関わった母子総数2万組以上
・親業訓練インストラクター
・思春期保健相談士
・交流分析士インストラクター
・催眠療法士
・NLPコーチ
・ヒプノバーシングエデュケーター
子育てのためにご自身の夢や理想の縮小を余儀なくされた女性によくお出会いします。
特に子どもの個性が強く、通常の保育や教育ではおさまらないタイプであった場合。
親にかかる負担は想像を絶するものとなります。親としての無力感から、自分自身への信頼を失ってゆく苦しみを、発達障害をもつ息子と向き合いながら私自身も体験してきました。
しかし、子どもは必ず成長してゆきます。親自身が肯定感をもって自分自身の人生を生きることは、子どもの未来を拓きます。
自分の力を信頼し、自信をもって次のステップに進んでいただくために、つきのわコミュニケーションでは、問題解決のための様々な講座や個別セッションを行っています。