受付は5月13日(金)00:00で終了しました。
このような方におすすめ
不登校で始まる夫婦のすれ違いを解消したい
期待できる効果
夫婦のすれ違いを解消
「不登校と夫婦のすれ違い」
「夫婦のすれ違い」を解消するために
不登校で夫婦の意見があわないという悩みは非常に多い。
夫婦のすれ違いを
夫婦に聞いてみる
夫婦に聞いてみる
このような悩みがありませんか?
☑不登校で夫婦のすれ違いを実感している
☑不登校で夫婦の価値観が合わない
☑夫婦の足並みを揃えたい
☑夫婦で互いの意見を認め合いたい
☑夫婦のすれ違いを何とかしたい!!
☑すれ違いの「孤独感」を解消したい!!
2022年1月15日放送回のNHKウワサの保護者会【不登校 家族のすれ違い】に出演された金子純一さん・あかねさんご夫妻。不登校をキーワードにびーんずネットで、書籍販売やセミナー、カウンセリングをされています。

お子さんが不登校の親でもあります。

この金子ご夫妻にも「すれ違い」の時期があったんです。そこからお二人がどんな手立てで「すれ違い」を埋めていったのか…
金子ご夫妻をお招きして、親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」がオンラインイベントを開催します。
金子夫妻が経験した夫婦のすれ違いを、夫婦そろって出演してもらって、一緒に話をしてもらう。
ちょっと考えにくい体験談のパターン。
「不登校の先にあるもの」がやりますよ。

自分一人では気が付くことのできない「すれ違い」が起きるワケや「孤独感」の解消法が見つかります!
開催要項
開催日時 |
2022年5月14日(土)
開場 13:15
開始 13:30 終了 14:30 |
---|---|
場所 | |
参加費 |
参加費 1,500 円 |
キャンセルポリシー |
ご入金後の返金はできません。ご了承ください。 |
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
20 名 |
申込受付期間 |
2022/4/10(日) 00:00 ~ 2022/5/13(金) 00:00まで |
主催者 |
親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」 |
お問い合わせ先 | 高島 智 |
お問い合わせ先電話番号 | 090-8248-4899 |
お問い合わせ先メールアドレス | satogenjin@reservestock.jp |
高島 智
不登校の親を笑顔にすること
親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」主宰
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会インストラクター
保育士&学童保育支援員
バルーンアート・パフォーマーさと原人(600公演超)
NPO法人ファザーリングジャパン中国島根理事
はじめまして、親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」主宰のさとさんこと高島智です。シーズン4(2022/1/1~2022/7/31)運営中:会員42名 facebookプライベートグループ
不登校・登校しぶりの悩みで孤独になっているママに伝えたいこと。
【一人じゃない。一つじゃない。】
不登校の悩みを抱えているのは、あなたひとりじゃない。同じような悩みを持っている人は、たくさんいます。不登校の子どもが増えているんだから。
そして、もう一つ。
不登校の悩みの答えは、一つじゃない。
学校に戻ってもいいし、別の道もたくさんある。
【ガイド5人の体験を伝えるサロン】
親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」では、ガイドが4人います。それぞれに、不登校・登校しぶりと向き合っています。
「一人じゃない。一つじゃない。」
私たちの共通の思い。5人はこれに支えられ、巻き起こる不登校・登校しぶりに向き合い、悩みを一つ一つ解消しています。
ガイド5人に共通していることがあります。
・「子どもの話を聞く」ことで、子どもに安心感を与える
・「自分の心の声を聴く」ことで、親自身の心を整えている
・安心して思いを話せる仲間を作る
私自身、不登校の悩みに埋もれてしまっていた時、気づかない間にたくさんのストレスを抱えてしまっていました。もはや、パニック状態で冷静な判断なんか、できないんです。
そんな時、本当に心の支えになったのが、同じ悩みを持った仲間の存在。ともに心を整えながら、子どもの話を聞き、子どもとの良好な関係を作り上げていっている仲間の存在が心の勇気を満たしてくれる。
【あなたも一緒に不登校の先にあるものを見つけませんか?】
オンラインサロン「不登校の先にあるもの」は、ママが心から安心できるサロンです。
不登校や登校しぶりの悩みは、本当に人に相談しづらいですよね。
・学校は、学校に来させてくださいという
・家族には子育てを否定される
・ママ友は、いらんアドバイスばかり
・カウンセリングはハードルが高い
「不登校の先にあるもの」では、不登校・登校しぶりの親でも楽しむことを大切にしています。サロン内に、サークル活動も展開中。
ご飯のレシピを共有したり、ペット自慢をしたり、facebookの使い方をシェアしたり、オンラインオフ会をしたり。
ママが安心できて、ママが心を整えて、ママが笑顔を取り戻して、心に勇気をためる。そして、子どもと向き合う心の余裕を持つことができる。
あなたも一緒に、不登校の先にあるものを探しませんか?
きっと、そこには虹が出ているよ。
https://ameblo.jp/satogenjin/entry-12598920712.html
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会インストラクター
保育士&学童保育支援員
バルーンアート・パフォーマーさと原人(600公演超)
NPO法人ファザーリングジャパン中国島根理事
はじめまして、親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」主宰のさとさんこと高島智です。シーズン4(2022/1/1~2022/7/31)運営中:会員42名 facebookプライベートグループ
不登校・登校しぶりの悩みで孤独になっているママに伝えたいこと。
【一人じゃない。一つじゃない。】
不登校の悩みを抱えているのは、あなたひとりじゃない。同じような悩みを持っている人は、たくさんいます。不登校の子どもが増えているんだから。
そして、もう一つ。
不登校の悩みの答えは、一つじゃない。
学校に戻ってもいいし、別の道もたくさんある。
【ガイド5人の体験を伝えるサロン】
親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」では、ガイドが4人います。それぞれに、不登校・登校しぶりと向き合っています。
「一人じゃない。一つじゃない。」
私たちの共通の思い。5人はこれに支えられ、巻き起こる不登校・登校しぶりに向き合い、悩みを一つ一つ解消しています。
ガイド5人に共通していることがあります。
・「子どもの話を聞く」ことで、子どもに安心感を与える
・「自分の心の声を聴く」ことで、親自身の心を整えている
・安心して思いを話せる仲間を作る
私自身、不登校の悩みに埋もれてしまっていた時、気づかない間にたくさんのストレスを抱えてしまっていました。もはや、パニック状態で冷静な判断なんか、できないんです。
そんな時、本当に心の支えになったのが、同じ悩みを持った仲間の存在。ともに心を整えながら、子どもの話を聞き、子どもとの良好な関係を作り上げていっている仲間の存在が心の勇気を満たしてくれる。
【あなたも一緒に不登校の先にあるものを見つけませんか?】
オンラインサロン「不登校の先にあるもの」は、ママが心から安心できるサロンです。
不登校や登校しぶりの悩みは、本当に人に相談しづらいですよね。
・学校は、学校に来させてくださいという
・家族には子育てを否定される
・ママ友は、いらんアドバイスばかり
・カウンセリングはハードルが高い
「不登校の先にあるもの」では、不登校・登校しぶりの親でも楽しむことを大切にしています。サロン内に、サークル活動も展開中。
ご飯のレシピを共有したり、ペット自慢をしたり、facebookの使い方をシェアしたり、オンラインオフ会をしたり。
ママが安心できて、ママが心を整えて、ママが笑顔を取り戻して、心に勇気をためる。そして、子どもと向き合う心の余裕を持つことができる。
あなたも一緒に、不登校の先にあるものを探しませんか?
きっと、そこには虹が出ているよ。
https://ameblo.jp/satogenjin/entry-12598920712.html