受付は2022年3月10日(木)12:00で終了しました。
このような方におすすめ
人生の時間とエネルギーを自分がやりたいことに集中させて、幸せを実感したい方
期待できる効果
自分らしくいる為、ムダを省き本当に必要な時間の使い方を知ることができます。
自分と場を整えるための時間整理術
一日24時間
どんなことに時間を使っていますか?
時間が足りない
忙しすぎる
もっと効率的に時間を使えたなら
きっとできることが増えて
後まわしにしがちな
今できていないことも
できるようになるのに
そう思ったことはないでしょうか。
時間の管理術は今や
情報もたくさんあふれています。
ですが、大切なのは
管理術の方法よりも
その裏にある考えなのです。
それぞれの人によって
状況が全く異なり
全ての人にとっての
模範解答がないのが時間管理
だからこそ
自分らしく充実した毎日を
過ごすために重要な時間管理とは
どんなものなのか、その法則を知り、
「自分にとっての
オンリーワンの時間の使い方」
を知る機会にしていただくために
セミナーを企画しました。
自分の時間の使い方を整えることで
自分が本当にやりたいことや
それをできる自分になる
時間の使い方次第で
自己犠牲の毎日で
疲弊して過ごす人もいれば
毎日を楽しく過ごし
自信を積み上げていく人もいる
その差は天と地ほどにもなるのです。
自分以外の人のために
頑張っているのに
自分は豊かになるどころか
疲弊しているなら
時間の使い方を見直して
エネルギー漏れを
無くしていく必要があります。
子どもが大きくなったら
仕事が落ち着いたら
○○が終わったら
その「いつか」は
自分で時間を作らない限り
やってくることはありません。
時間の後回しを続けるよりも
自分らしくいるために
時間を使う人になりましょう。

【講座のポイント】
豊かになる人がやっている時間管理の違いとは?
今の時間の使い方からみえることとは?
後回しにする人としない人の違い
あなたのためになる時間とは何か
身に着けたい時間優先順位のつけ方
きっちりタイプじゃないあなたの時間管理術
開催要項
開催日時 |
2022年3月12日(土)
開場 19:50
開始 20:00 終了 22:00 |
---|---|
場所 |
オンライン(zoom) |
参加費 |
参加費 5,500 円 |
キャンセルポリシー |
5500円(税込) |
お支払方法 |
|
定員 |
3 名 |
申込受付期間 |
2022/2/28(月) 21:18 ~ 2022/3/10(木) 12:00まで |
主催者 |
大村純子 |
お問い合わせ先 | 大村純子 |
お問い合わせ先電話番号 | 050‐5867‐2858 |
お問い合わせ先メールアドレス | omurajunko@gmail.com |
自分/場整え 片づけコンルタント
大村純子
「自己重要度を満たし、自力を出して人生を愉しむサポート」
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
ライフオーガナイザー1級 1974年茨城県生まれ。
幼少期からインテリアに興味を持ち、自分の部屋を持つ頃には模様替えやDIYリメイクに没頭。中学生で愛読していた雑誌は「私の部屋」。
短大でインテリアデザインを学ぶために渡豪を選択。
帰国後は照明デザインの仕事に従事。技術営業として人との関わりの中で仕事をする傍ら、「人とのつながり」を探求するため心理学を学ぶ。
長女出産を機に専業主婦となって7年目の2015年
自己犠牲の家事・育児によってバーンアウトを経験。
鬱のような症状に苦しむも、一人の僧侶との出会いから、タイ山奥にある寺での瞑想滞在を経験し、「今ここ」の自分と向き合う機会をいただく。
2016年夏、キャンプ中に整理整頓を愉しむ自分に気づき、モノを整える片づけを仕事にすることを決意。
2017年春、片づけの資格を取得し片づけのサポートを開始。
サポートを通じて自分と向き合う過程とモノを整える過程が同じことに気づく。
2020年、コロナの影響によって、ご自宅訪問の活動ができなくなる。
これが転機となり、人とのご縁がつながりメンターと出会えたことで本腰をいれて「自分整理」に取り組む。対話を通じて自己理解と他者理解といった人間関係の構造理解が深まったことで、自身の夫婦関係や親子関係が豊かになっていくことを実感し、片づけに【自分整え】【対話】を取り入れた活動を模索し始める。
現在は、「自己理解から始める片づけで 人とつながり 取捨選択力を高め 自分の人生をいきる」使命を掲げ、
自分を取り戻し、家族、夫婦の関係性を豊かにする【自分整え】
教えて教えられる【親子の片づけ】
企業への【豊かな関係性を起点とした5S】
を提唱している。
人と関わる中で「価値観の違い」が自分理解を深める宝だということに気づいてから、世界中のご縁のある方々と価値観を分かち合う関わりを経験していきたい、と思っています。
プライベートでは古民家の改造を楽しみ、アウトドア、草刈りに没頭するのが好きな2人の娘の母