受付は2022年3月23日(水)23:59で終了しました。
このような方におすすめ
片付けを通して子どもの気持ちに寄り添いたい方、子どもとの片付けをどう進めたらいいか分からない、お困りの方
期待できる効果
あなた自身の片付け方(マイルール)に気付き、子どもとの片付けの違いを理解することの大切さがわかります。
子どもの気持ち寄り添い、 片付けられる子に育てるセミナー
「片付けなさい!」
「片付けてよ!」
「いつも言ってるでしょ!
なんでできないの?」
きつい言葉で言いたくないのに
つい言ってしまう。
本当は、イライラしないで
毎日を楽しく過ごしたい。
子どものためを想って伝えているのに、
私の気持ちが伝わっていない!
と思い凹む毎日。
自分ばっかり頑張っていて悲しくなり
さらに家事も育児も上手く
いかない気もして
余計にイライラして
子どもに当たってしまう。
こんな自分を変えたいのに
「変えられない…」と
自分を責めて、辛い思いを
していませんか?
片付けが要因で家庭崩壊を経験した私は
「片付けられない=悪いこと」
と思い込み
必ず片付け出来る子にさせないと
私のような辛い経験をしてしまう。
「そう、させないようにしないと!」と
力みすぎて、指示・強制する
イライラママとなってしまいました。
そんな高圧的な関わりを
繰り返していたので、
私の声かけにビクッ!と
怯えていると感じるように。
その反応から、子どものためを
思ってしていることなのに、
関係性が悪くなったら本末転倒!と
危機感を抱き、
本気で変わりたい!と決意。
自分を変えようと、必死に片付け方や
子育て法を学び、トライ&エラー。
自分の感情とも向き合うことで、
子どもに上手にイライラを
伝えられるようになっていきました。
その結果、片付けが子どもと向き合える
時間になると気づき
子どもとの片付けを憂鬱に感じていた
時間が、子どもの笑顔が見える楽しい
時間に変化したのです!
(5歳息子と片付け)
(当時5歳の娘)
子どもの気持ち寄り添い、
片付けられる子に育てるセミナーは
子どもと楽しく片付けを始めるために
必要なファーストステップ
(自分の片付け方、子どもの考え方を理解する)を学びます。
そして、あなたが子どもと
関わりながら片付けを実践できるよう
準備するための場です。
✔思うように片付けが進まず、イライラして憂鬱な時間だと感じている
✔子どもが判断したものに、「えー?まだいるの?」「本当にいらないの?」とつい口を出してしまい、結局親が判断してしまうので子どもに合わせて片付けることが出来ない
✔子どもがモノを「いらない」と判断したのに捨てる時になって「またいる!」と言って困る
✔子どもが作った工作・学校のプリントの残し方・手放し方の基準がわからない
✔子どもとの時間を大切にしたいと思っているのに、子どもの悪い事ばかりに目を向けてしまう
✔片付けの情報がありすぎて、選び取る自信がない
✔今の自分は何をしたらいいのか分からない
✔どうやって子どもに片付けを伝えたらいいか分からない
✔片付けの本・教育の本を読んでも、どう行動すればいいか分からない
✔自分のことは自分でできる自立した子に育ってほしい
✔子どもと片付けを楽しく始める「やり方」を知ることが出来る
✔子どもの気持ちに寄り添いながら片付けはじめることができる
✔子どもと自分の考え方の違いを理解できる
✔子どもとの片付け方、いる・いらないの基準が分かる
✔子どもの良いところに気付くことができる
✔やるべきことが明確になり、自宅で実践できる準備が整う
✔今の自分の現状を把握することが出来る
✔自分の片付け方に気付き、子どもに伝えることができる
✔どう片付けを進めていくか全体像が分かる
✔子どもとの片付けを通じて、子どもの選択力を育む必要性がわかる
お客様のご感想
●オンラインセミナー(上段・真ん中が青木です)
私の価値観で片付けさせていたから、片付けられないのかも…と気づきました!
参加型のセミナーでとても楽しく取り組めました。
(東京都 小2・中1男子のママ)
片付けが心とつながっていることが体験で気づきました。
一緒に片付けている臨場感があり、心の在り方が学べるセミナーですね!
(東京都 中1・高2のママ)
他の方の答えに「なるほど!」と思い、もしかしてうちの家族もそう思っているのかもと気付けました。
お話から子育てを格闘してきた経験がリアルでした!
子どもの成長に応じて見直さないといけない。ただ言っても何も解決しないことに気付き、子育てにずっと使える内容でした!
(埼玉県 中1男子のママ)
参加型で学びが深いです。子どもの成長で片付けが変化していくので、向き合う必要があると思います。
自分の価値観があいまいだから、子どもに伝えられないことが分かりました!
(埼玉県 小4・中1男子のママ)
楽しかったです♡自分のマイルールを子どもに強制していたと気付きました。
「~っぱなしじゃない!!片付けなさい!」と言ってました。セミナーを受けて子どもと過ごせる時間を無駄にしたくない!と思いました。
(東京都 小4男の子・中1女子のママ)
●対面セミナー
片付けを通して、こんなにも子どもと関われることを知りました。
子どもが自分で選択して考えられるよう日々の生活から学んでいけるのだと勉強になりました。
(神奈川県 小1・女の子、年少・男の子ママ)
親主導ではなく、子に合わせたお片付けの声かけができるようにしたい!と思います。
片付けだけでなく、子育てにも通じる事だったので、とてもためになりました。
(神奈川県 小1・男の子、年少・女の子ママ)
3月10日(木)
10:00~11:30
3月25日(金)
10:00~11:30
12/9 (木) 満席
11/17(水) 満席
10/26(火) 満席
10/18(月) 満席
8/10 (火) 満席
8/3 (火) 満席
6/14 (月) 満席
6/9 (水) 満席
***メニューリニューアルのため休み***
2020年5月~12月 満席
***コロナの影響で休み***
2020年1月~2月 満席
2019年6月~12月 満席
オンラインZOOM
【整理(要・不要の判断の仕方)を学ぶ】
継続プログラムの一部である
ワークに取り組んで頂きます。
受講者同士、一緒にワークに
取り組み、多様な考え方を
理解します。
このワークでは、自分の意見を発言するという自主性や、自分とは考えが違う人ともコミュニケーションを取りながら協力して成し遂げられる協調性も体感することができます。
(マンツーマンの場合は、過去の受講生の考えをシェアさせていただきます。)
ワーク後は、子どもとの整理ポイントについてお伝えします。
ここでは、子どもに寄り添うという事の大切さを知ることができます。
セミナーで体験したことを学びだけにするのではなく、子どもとの片付けに置き換え、実践できるよう準備していきましょう。
(5,000円相当)
①片付けにすぐ取り組めるモノの判別シート
大人用・子ども用の2枚
(メールリンクのレジュメにて配布)
②片付けにつまずかない!「こんな時は?」をサクッと解決質問し放題
受講から1週間限定。公式LINEより実践した内容に関してご質問をお受け致します。
①お申込み
お申込み後、振込または、PayPalでのお支払いをお選びいただき、お支払いして頂きます。
※メールにて事前アンケートをお送り致しますので再度お送りください。
事前アンケートの内容に合わせ、オーダーメイドのワークをご用意しますのでご協力ください。
【ご注意】
申し込み後の確認メールが【迷惑メールフォルダ】に入るケースがあります。
恐れ入りますが、迷惑メールフォルダもご確認ください。
②講座当日
当日は、継続プログラムのワークを一部体験していただきます。
筆記用具・資料をご準備の上、自発的にワークに参加して、楽しく片付けを学んでいきましょう。
・お申込み後のキャンセル、ご返金には応じかねます。
体調不良などやむ負えない場合、日程を振替致します。
さいごに
青木珠美です。
子どもとの片付けに悩んでいるからこそ
このページを読んでいただいている
と思います。
その行動はすでに、
あなたが「変わろう!」と
一歩を踏み出しています!
このセミナーを通して
子どもと片付けする時間を
楽しい時間に。
そして、
幸せなおうち時間に
変えていきましょう。
開催要項
開催日時 |
2022年3月10日(木)
~ 2022年3月10日(木)
開場 9:50
開始 10:00 |
---|---|
場所 | |
参加費 |
参加費 3,148 円 |
キャンセルポリシー |
銀行振込 3,000円(税込) ※振込手数料はご負担ください。 カード決済 3,148円(税込) ※カード決済の場合、決済手数料が上乗せされた金額となります。 2022年4月より価格改定致します。 |
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
4 名 |
申込受付期間 |
2022/2/24(木) 08:00 ~ 2022/3/23(水) 23:59まで |
主催者 |
青木珠美 |
お問い合わせ先 | 青木珠美 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | peonyhome.ta@gmail.com |
親子の心の目線が10倍近づく片付けサポーター
青木珠美
「言うこと聞かない」イライラを減らし、子どもと向き合う片付け方を通して親子関係円満になる
整理収納ベーシックコーチ
住宅収納スペシャリスト
親・子の片付けインストラクター1級
ビジュー式片付けカードワークインストラクター
看護師国家資格 親子の心の目線が10倍近づく片付けサポーターとして
今まで330名以上のママ達と関わってきました。
.
ありがたいことに
「青木さんに早く会って学べばよかった!」
「子どもが自分で物を選んでくれるようになり、
納得してさよならできるようになりました♪」
「子どもがママ片付けるから見て~!
と言って片付けてくれるようになりました♡」
とたくさんの嬉しい変化をいただいています。
.
しかし、はじめから片付けが
できたわけではありません。
物が多い実家で育ち
「片付け」が1つの要因にもなり、
私の結婚式直前に家庭崩壊を経験。
.
その恐怖から「片付けられないことは
いけない、悪いこと」と思うようになり
二度と同じ想いをしたくないと誓い、
片付けを学び始めました。
.
子どもにも同じような想いをさせたくない
と決意したことで、片付けを強制させてしまうほど
のめり込んだ子育て暗黒期でしたが
.
今では子育てを通して
子ども目線の片付け方を身につけ
子どもに必要以上に叱らず、
子どもが自発的に身の回りのことが
できるようになっていきました♡
.
過去の私のように悩んでいたら
この悩みからは卒業できます(^^)/
悩んでいるということは
それだけ子どもに愛情があるということ
.
あなたの子どもを好きな気持ちや想いを紐解き
子どもに伝わるようお手伝いします!
イライラの感情に流されない、
子どもの自立をサポートできる
環境作りでママのゆとりを
一緒に叶えていけると嬉しいです。