このような方におすすめ
楽しい思い出を作りたいご家族☆
期待できる効果
楽しい思い出を共有できます♡
【1月9日】 家族で楽しむ☆Family Space☆
家族で楽しむ☆Family Space☆
1月9日(日)10時~15時半
那覇市てぃるる3F

3階・研修室1 *メイン会場
①ティエラクリエイト てるやともこ バースデーカラー診断 お申込みページ
②訪問美容キュア 前髪カット&アクセサリー販売 インスタ
③mini baby 歯固めワークショップ&販売 インスタ
④虹色baby 手足型アートワークショップ インスタ
⑤Colorfactory天野里美 メモリーオイル&親子数秘 アメブロ
⑥ちこさんち キャンディボックス作り お申込みページ
⑦虹心cafe グルテンフリーsmile米粉シフォンケーキ販売 インスタ
⑧kaoru*mama 親子でつくる世界にっひとつだけのフォトアルバム お申込みページ
⑨ailefibbon
大人からお子様まで楽しめるリボンワークショップ お申込みページ
⑩氣質学*フジキシノ 氣質学プチ親子鑑定(親+お子様2名まで) アメブロ
⑪La vie 家族でメディカルアロマアイテム作り インスタ
3階・研修室2 *家族で楽しむroom
《10時~11時30分》
⑫お金の教室・はじめてのお仕事体験 お申込みページ
《①12時00分~12時40分 ②13時00分~13時40分》
⑬Hello
Kids Okinawa 英語の手遊び・英語絵本の読み聞かせ お申込みページ
《14時~15時半》
⑭アミコン香織さん 育脳芸術テアトリックヨガ インスタ
3階・創作室 *飲食販売&イートインroom
⑮パプリカさん ちいさなベーグル屋さん インスタ
⑯ソイラボさん ソイフード専門カフェ インスタ
⑰クーラさん cura牛すじシチュー・手作りパン・curaマフィン インスタ
3階・生活実習室 *親子クッキングroom
《10時~11時半》
⑱重ね煮♥️親子クッキング 愛情と栄養たっぷり重ね煮を作ろう! インスタ
《12時~13時半》
⑲バンビーノキッチン
保育園栄養士が教えるオートミールバー
お申込みページ
《14時~15時半》
⑳maricoco 簡単!可愛い♡みそ玉つくり お申込みページ
3階・和室でいご(部屋奥) *マッサージroom
㉑そよ風ヒーリング25 優しいタイマッサージ&脳疲労回復セラピー インスタ
㉒ナチュラルセラピーサロン幸~Kafuu~ アロマフットケア、ハンドマッサージ お申込みページ
㉓辛島れみさん ホットストーン気内臓セラピー、波動測定&セッション お申込みページ
㉔プシュー ボディケア&姿勢骨格チェック お申込みページ
3階・和室ゆうな(部屋手前) *家族で学ぶroom
《10時~11時半》
㉕お母さんが我が子に伝えるとにかく明るい性教育「パンツの教室」体験会 お申込みページ
《12時~13時半》
㉖ISHIEのクローゼットお片付け 家族がストレスを溜めない!くつろぎ空間の作り方
お申込みページ
《14時~15時半》
㉗Luana Connect ”ゼロ”努力ダイエットワークショップお申込みページ
◎1階・こどもルーム
☆託児スタッフ3名 小禄りささん、玉城しんごさん、新垣しょうごさん
*事前予約について
ワークショップ、講座、レッスンで事前予約を受け付けているものもあります。
こちらのページは随時更新していきますが、、気になる講座は講師に直接お問い合わせくださいね
*託児について
未就学児➡無料託児(1階のこどもの部屋にて受け付けます)
乳児のミルクは保護者がご用意ください。提供はスタッフが行います。
幼児の飲み物(マグマグや水筒)はご持参下さい。
幼児の食事は保護者がお願いいたします(3階にイートインスペースあり)
お着替えはスタッフが行いますので、お着替えの洋服をご用意ください。
小学生以上➡託児なし(2階に図書室がありますので、ご利用下さい)
施設内でのケガ・事故等につきましては、一切責任を負い兼ねますので、
保護者の方で目配り・気配り・心配りをよろしくお願いいたします。
*感染予防対策について
会場内では、エレベーター近くで、体温チェックとアルコール消毒、お名前を記載(てぃるるに提出)をしていただきます。時間帯によっては込み合うこともあるかもしれませんので、お時間に余裕をもってご来場ください。少しでも体調がすぐれない場合には、ご来場をお控え下さい。
*駐車場について
てぃるるの駐車場はHPより80台となっております。満車の場合は近隣のコインパーキングへの駐車をよろしくお願い申し上げます。
ご来場の皆さまが楽しく過ごせるよう、感染防止対策を万全にしながら、出店者の方々と協力していきますので、家族みんなで遊びに来てくださいね♡
*寄付のお願いについて(受付にて)
ご来場の際に、可能でしたら、ナプキン(1パック単位)やサニタリーショーツ(個包装)、タンポン(箱単位)など、生理関連品の寄付のご協力をお願いしております。いただきました生理関連品は「生理の貧困を考える会おきなわ」として、本当に困っている方々にお届けしたいと考えております。ぜひともご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます!!
LIFE STAGEs UP よぎいくこ
開催要項
開催日時 |
2022年1月 9日(日)
開始 10:00
終了 15:30 |
---|---|
場所 |
てぃるる |
参加費 |
無料 |
申込受付期間 |
2021/7/ 2(金) 00:00 ~ 2021/9/ 5(日) 00:00まで |
主催者 |
よぎ いくこ |
お問い合わせ先 | よぎ いくこ |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | kokoemiriho@reservestock.jp |
與儀育子
幸せになりたい人のために社会を変える
コーチ
イベント企画運営
公文教室指導者
大学・大学院で化学を専攻した後、製薬会社にMRとして就職。患者さんのために!の理想を求めていましたが、現実は数字に追われストレスMAXの日々でした。勤続17年の間に、取引先からセクハラ、上司からパワハラ、先輩からマタハラを受けました。ハラスメントをなくすために必要なことは何だろうと考えるようになりました。
MRの仕事はストレスも多かったですが、何より、医療従事者から、自分のところの会社の薬で患者さんが良くなったよ、と言われることにやりがいを感じていたので、17年も続けてこれたのだろうと思います。
起業したきっかけは、とある精神科病院で産後うつのママを見かけたことです。
私自身、産後2週間程度ですが、メンタルが落ちました。産後うつまではいかなかったけど、2週間もの間、何故か涙が止まらなくなったりイライラしたり、可愛いはずの赤ちゃんをみても「無」になったり・・・自分が自分じゃないような感じの経験をしました。
産後うつはそれよりも、もっと大変なんだろうと想像できます。
精神科病院に来院する前にもっと手助けしてくれる人はいなかなったのかな?SOSを出せない産後ママはもっといっぱいいるんじゃないかな・・・と思うようになり、私がそのママ達を助ける側になりたい!と退職を決意しました。
退職して、産後ケアリストの資格を取り、いざ活動をするぞ!ってなったときに、どうやったらいいのか全くわからない!!ということに気づきました。資格をとったら、すぐに困っているお客様に出会えるとばかり思っていましたが、現実はそんなに甘くない、ということを思い知らされました。
幸い起業仲間に恵まれていたこともあり、少しずつ仕事をいただけるようになりました。
そんなときに出会ったのが、コーチングです。時間は未来から流れているとか、ゴールは現状の外側とか、コンフォートゾーンとか、これまで経験したことのない世界でした!!
でも、直感でこれだ!って思ったんです。前に進みたいけど行き詰っている人、現状をどうにかしたいと思っている人、そんな人達の役に立てるのではないか?
自分の人生の主人公は自分だ!って胸を張って言える人が増えるのではないか?と思い、学び始めました。
コーチングは心を自由にしてくれます。自分で自分の可能性を信じることができるようになり、見える世界が変わります。実際、クライアントさんとセッションをさせていただくと、どんどん進化していく様子を間近でみることができて本当に感動します。
また、コーチングは子育てにすごく役立ちます。子どもの可能性を心から信じているので、親の価値観を押し付けることもありません。物事を俯瞰してみることも伝えることができます。なので、多くの大人に知ってほしいと思っています。そんなときに、子どもが通っている公文教室の先生から教室の引継ぎを依頼されました。保護者の子どもに対する教育の考え方などを聞きながら、指導者として子どもの可能性を伸ばしていきたい!と思い、教室を開設することを決めました!!
そして、2021年の最大の出来事は「生理の貧困」の活動です。この活動の中で主に取り組んでいるのが「学校のトイレに生理用品を設置する」です。トイレットペーパーと同じ位置付けで生理用品を個室トイレに設置してほしい!という想いで、学校関係者、教育委員会、行政の方々と面談させていただいてます。
やりたいことはやってみる!やらないで後悔するよりもやってみて修正していく方が物事は進んでいくし、
自分が設定しているゴールに近づくことができると信じています。
やりたいことはやってみる!の一つに「イベント企画運営」があります。家族で楽しむFamily Space☆や女性が女性を幸せにするオンライン学校WOMEN’S SCHOOL、占い師を集めたイベント占いマルシェなど。
対象とするお客様は異なりますが、共通しているのは、お客様、出店者の幸せに繋がることをする!です。
実際に開催して、お客様や出店者の方々の笑顔をみると本当に幸せを感じます。
関わった方が幸せになることが自分の幸せと心から思えます。
未来は可能性しかありません。それを信じるかどうかは自分次第です。もし、自分一人で悩んで解決できそうにない時にはお力になります