ありがとう
満員御礼
~胎内記憶教育®全国フォーラム3days~
このような方におすすめ
赤ちゃんを迎えたい方や 子どもと関わることのある方はもちろん、お子さんのいるいないにかかわらず、次世代のために なにか始めたいとお考えの方など
期待できる効果
視野が広がり、自分の人生に自信がもてるようになります。
ドキュメンタリー映画 「かみさまとのやくそく」上映会 +胎内記憶教育® お話し・朗読会
この映画は、胎内記憶と子育ての実践をテーマにしたドキュメンタリー映画です。
胎内記憶とは お母さんのお腹の中にいたときの記憶や、その前の記憶のこと。
2~4才の子どもたちが話すと言われています。
この映画には 音楽もナレーションもありません 。
しかし、胎内記憶の聞き取り調査や子育ての実践、内なる子どもへの自己肯定ワークの過程を、
カメラは丁寧に見つめます。
医師、研究者、教育者が、子ども達と真剣に向き合う姿を先入観なく、ありのままに観てほしい。
そして観客ひとりひとりが身近な子どもたちとのつながり方を考える時間を共有してほしい、
そんな思いで作られた映画です。
胎内記憶や前世記憶、中間生記憶のこと、
知らない方も、知っている方も、 ありのままの映像から、
ご自分の大切な 何かを感じていただけると思います。
≪(株)熊猫堂さんのHPより≫
2021年現在、31万4,900人以上の方がこの映画を観られました。
2014年公開以来、すたれることなく
むしろどんどん上映会数も増えているということは、
時代がこの映画を
ますます必要としているのではないかと感じます。
胎内記憶は
子どもが
胎内にいた時の記憶をしゃべったとか
しゃべらなかったとか、
そこが重要なのではありません。
それでおしまい ではありません。
また、赤ちゃんが「選んだ」という表現も、
実際のところ
誤解を生んでしまっていることが多いように感じます。
「選ばれない・・・」ではないのです。
そんなところも受け取っていただけたらと思います。
~映画のご感想~
㈱熊猫堂さんのホームページより引用させていただきました。
この映画を見たのは、実は、3回目です。
小学生の子どもがいますが、子育てがつらく、子どもと向き合えず、人生にも向き合えない自分が、いました。
この映画を見てから、人はなぜ生まれてくるのか、魂レベルで、人間の存在をとらえることができ、我が子が、自分の人生を選んで生まれてきたと知り、感慨深いものが、ありました。
我が子だけでなく、自分にも当てはめて考えることができ、人生をラクに、前向きにとらえられるように、なりました。
ありがとうございました。」(40代 女性)
「胎内記憶があるとかは、半信半疑だったけれど、これを見て納得できた。
自分で選んできたということに、びっくりした。
もっと、自由に生きようと思った。」
(10代 男性)
3歳の娘から、ママのお腹の中にいた時の話を聞いたことはありますが、今後もまた、いろいろ聞いていきたいなと、思いました。
私に見えない何かを、娘にはわかることって、あるんだと思います。
その話を聞いてあげることは、すごく大切だなと、あらためて感じました。
ありがとうございました。(30代 女性)
それぞれに感じ方は、全く自由です。
どうぞお気軽にご参加ください。
- 映画の前後に、絵本の朗読と
胎内記憶教育®のお話しを予定しています。
ぜひお出かけ下さい。
- なお、感染症対策としまして
お部屋(和室)の広さの 半分の人数での開催といたします。
マスクの着用、検温、手消毒、換気にご協力を
お願いいたします。
どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。
karin.hidamariehon@gmail.com
胎内記憶教育®認定講師 中部チーム
ひだまり花梨館 香川ミカ
ブログ:絵本を抱えてお茶を手に、陽だまりへ♪
https://ameblo.jp/mk35801201/entry-12661739835.html
お目にかかれますこと心から楽しみにしています。
開催要項
開催日時 |
2021年6月26日(土)
開場 13:00
開始 13:30 終了 16:30 |
---|---|
場所 |
岡崎市西部地域交流センター やはぎかん 愛知県 岡崎市矢作町尊所45番地1 |
参加費 |
ドキュメンタリー映画「かみさまとのやくそく」上映会+胎内記憶教育®お話し会 参加費 3,000 円 |
キャンセルポリシー |
大人 3,000円 (中高生、小学生はお申込みフォームにご記入せずに、別途、メールでお名前、人数をお知らせください) 中高生1,000円 小学生500円 |
支払方法 | |
定員 |
12 名 【満員御礼】 |
申込受付期間 |
2021/3/31(水) 13:00 ~ 2021/6/25(金) 10:00まで |
主催者 |
胎内記憶教育®認定講師中部チーム 香川 ミカ |
お問い合わせ先 | 香川 ミカ |
お問い合わせ先電話番号 | 09085427974 |
お問い合わせ先メールアドレス | karin.hidamariehon@gmail.com |
香川 ミカ
絵本の力と胎内記憶教育を通して ほっこりかろやかになるヒントをお届けします ~世界平和は目の前の たった一人の笑顔から~
絵本セラピスト協会 絵本セラピスト
NPO法人「絵本で子育て」センター 絵本講師
カラータイプ協会認定 カードワークインストラクター
司書
1968年奈良県生まれ
愛知県在住。
愛知県立岡崎北高等学校卒業
愛知淑徳大学文学部図書館情報学科卒業
大学卒業後 司書として愛知産業大学図書館に勤務
結婚を機に退職。出産、子育てを経て民間資格
絵本講師/ 絵本セラピスト®/ 胎内記憶教育®講師を取得
著作絵本
「あかちゃんのくにから」
「海のむこうにすむオニねこ」
㈱きれい・ねっと
~*~*~*~*~*~
親子がしっかりと向き合えるかけがえのない時間
”絵本で子育て”を提唱する【絵本講師】の活動を学び、
価値観や多様性について視点を上げ、視野を広げられた
【絵本セラピスト®】としての在り方を学び、
いのちそのものを学ぶ【胎内記憶教育®講師】になった今、
これまでの経験がすべて繋がった感覚を覚えました。
~*~*~*~*~*~
子育てで一番大切なことは、
愛されていると実感させてあげられることだと私は思っています。
自分は大切な存在だ、かけがえのない存在だと思えること。
そしてこれは大人にとっても大事なこと。
この一番大切なことをやさしくできる方法、お一人お一人に合った手段を、
【絵本の力と胎内記憶教育】を通してお伝えします。
~*~*~*~*~*~
~世界平和は目の前の たった一人の笑顔から~