あ
り
が
と
う
満
員
御
礼
日々の生活の中で自然を感じてアーシングしませんか?
このような方におすすめ
畑について植物・野草について一から学ぶ・触れ合う
期待できる効果
植物を身近に、自然に優しい農業を体験しよう♬
【3/20】ハーブ園『畑の学校』4期生 〜夏野菜編〜
greenTomoハーブ園「畑の学校」
ハーブの可能性を感じ、ハーブ園作ろう!!と思い立ったものの、親の手伝い程度で、畑を本格的に自分でやったことがありません。まず何からしたらいいんだろう?
また、お店で肥料を買ったりする現代の農法ではなく、昔の人が昔ながらにやっていた自然にも人にも優しい農法でそしてエネルギーの高いハーブを育てたい。
どうやったら無農薬で身体と自然に優しい農業はできるのだろうか?また、畑仕事って大変そうだけど未経験の私がちゃんとできるかな?続くかな?・・・・と思っていました。
そんな時出会ったのが、「捨てるものなんて何もない」「自然から学ぶんだよ」と力強くエネルギッシュに沖縄の植物について教えてくださる『畑の学校』文子さんでした。
文子さんは、沖縄タイムスの副読本「らくら」で”野草・生活案内人”として2年以上沖縄の野草の魅力をお伝えしている方です。「有機栽培」という言葉がまだなかった30年以上前から再生可能な自然に優しい家庭菜園をしています。農について、沖縄の植物や野草について、その筋では有名な方で、素人から、農業をお仕事としている人たちはもちろん、様々な専門家がアドバイスをもらいに県内外から文子さんを訪ねて「畑の学校」に集まります。
そんな文子さんから学ぶ畑は、ただ自然に優しい畑を学ぶだけではありません。自然や植物の捉え方、沖縄のことについてなど色々な角度から、現代社会ではただ通り過ぎていくだけの時間と空間に目を向けて畑を通して新しいものの見方・考え方に気づかせてもらえる時間となります。
『ここは、ただ畑について学ぶ学校ではなくて、「考える畑の学校」だね』と受講生のお1人が言っていました。まさに、受講生自身がこれまでの物の見方とまた違う価値観や視野を獲得できた事を体感しているからこそ出てきた言葉ですね。畑を学べば、ハーブを学べば、視野が広がり見える世界が変わってきます。自然農での畑の方法はもちろん、畑を通して、これまでとはまた違った世界観を見て体感しませんか?
初心者でも大丈夫!まずはやってみよう!!
今回は、畑初心者さんの募集になります。畑や家庭菜園をやってみたいと思っていたけど、何からやったらいいのだろうか?そして、忙しい生活の中で畑をすることが果たして続けられるだろうか不安・・・・という方。
まずは、始めてみなければ続けられるかどうかも、自分が本当にしたかった事なのかどうかもわかりません。そして、畑をする時、私自身が続けられるか不安だったからこそ、みんなで楽しくやろうと仲間を募ることにしました。
小さな畑で、一人一人に畑を振り分けて行います。
人数分のみの畑しかありません。講座は、半年間です。ただの畑を貸し出す場所として考えていないため、期間途中での仲間の出入りを想定していませんので、最低半年間は畑をする覚悟で来て頂けたらと思います。
もちろん途中で忙しくなって、来れないということがあってもしょうがないとは思っていますが、気持ちとしてできるかどうかわからないけど、やりたい!!との思いできていただけたら嬉しいです。
greenTomoハーブ園×畑の学校の特徴〜沖縄野菜を育てるよ〜
講座では、初心者の方むけだからこそ、鎌の持ち方、農具の選び方、手入れの仕方や、区画の作り方など実際に畑をする上での基本をお伝えします。
季節にあった食材・沖縄にあった食材を生活の中に取り入れた方がいい。
わかっていても、今の時代、スーパーに年中同じ野菜がある。
しかし、沖縄の野菜を目にすることも減ってきました。
だからこそ、普段食べている馴染みのある野菜はもちろん、スーパーでは並ばない沖縄の昔からの野菜も育てていきます。沖縄の野菜、名前だけは聞いたことあるけど実際に見たことがない、そんな方は多いのではないでしょか。
沖縄の昔ながらの野菜だからこそ、育てやすい、そして力強いエネルギーの高い野菜を今期から多く(半分以上)植えていきます。
また、季節の野菜が何かわからない、なんてことありませんか?畑をすることで、夏野菜の特徴や、冬野菜の特徴を知ることができます。なぜ今の時期にこの野菜なのか、講座を通してそんなお話も聞くことができますよ!
greenTomoハーブ園と畑の学校のコラボである、こちらの講座では、ただ畑をするだけでなく、畑の学校主宰である文子さんより様々なお話を聞けるのが特徴です。
また、講座内ででは野菜を中心に畑をしますが、隣にあるハーブ園では様々なハーブが育っていますので、そちらのお手伝いをしていただくことで、ハーブのお持ち帰りやハーブの活用法なども自然と身につきますよ^^
一生の知識と家族や自分自身の健康の為に、greenTomoハーブ園の『畑の学校』にて畑についてぜひ一緒に楽しく学びましょう^^
*6名以上で開講となります。開講できなかった場合は、お振込いただいた受講料をご返金致します。
【日程】
2021年3月20日~2021年8月末:毎週土曜日(am8時~11時)
約半年間のクラスになります。
そのうち、10回の講座と、月に1度の全体作業日があります。(講座と全体作業日には講師文子さんがきます)
それ以外の土曜日はみんなで集まり各自、畑の手入れを行います。
*講座の開講日については別途資料をお渡ししますので、お申し込みの前に一度お問い合わせをお願いいたします。データにて送ります。
自分の畑が持てる!
畑の一部分は、講座の中でみんなで育てていく畑として使用します。共同の畑にて学んだことを、一人一人割り振りされた自分の畑で実践していただきます。
同じように畑をしていても、一人一人育ち方が違ったりするので、みんなの畑を見ながらなぜ育ちがいいのか?悪いのか?など、違いからみんなで楽しく学ぶことができます。
もちろんそこで育った野菜は、お持ち帰りしていただき、ご自宅の食卓へ
【夏野菜】
島チシャ、ウンチェー、ンスナバー、つるむらさき、ハンダマー、ゴーヤー、オクラ、シソ、ネギ、大豆、ハーブ。
挿木の方法を学ぶ講座では、ハーブ園よりハーブを数種類とってきて挿木について学びます。
上記11種類
個人の畑で空きがあれば、好きなものを作ってもらう場所と致します。
もちろん、自分の場所も講座の時に講師の文子さんよりアドバイスをもらいながら、みんなでそれぞれの畑も見て育て方を学んでいきます。
【半年間の学びを深め・楽しんでもらうための+α】
*講座が終わって最後に、収穫祭を畑にて行います。収穫してその場でみんなで調理して楽しむ。
*講座外で、他の場所を訪れこともあります。(日程不明)
<畑の学校>
農具の持ち方・使い方、土作りから行い、種植え、収穫まで半年で一通りのことを体験する事が出来ます。
24節気にそった昔ながらの家庭菜園を各自の畑にて行います。
【カリキュラム】
~前半:畑を作る・土作り・種植えなど美味しい野菜ハーブを作る為の土台作り~
*畑の作り方・区画について
*カマの持ち方
*苗の選び方
*肥料と堆肥の違い
*堆肥を入れる
*24節気について
など
~後半:植物が育ち収穫・食べる・生かす・みんなで楽しく収穫祭をしましょう♬~
*野草散策
*活性液・ボカシについて
*収穫方法
*間引きの仕方
*挿し木の方法
*収穫したものを生かして料理
など
*その時々によって、カリキュラムは変更になることもあります。
<その他・注意事項>
*畑には家族以外の方は、イベントの時以外連れてこないようにお願い致します。
*必ず行く時は、メンバーのグループSNSにて声をかけてから行くようにして下さい。事故や事件など何があるか分からないので心配のため。
*ご自身で出したゴミはご自身でお持ち帰りください。
*お子さんの食育や健康作りに役立てて欲しいので、是非一緒に参加してください!ただ、講座の時間意外でお願いいたします。講座の日は、学びを深めていただきたい為、大人の講座の日にしたいと思います。講座の後のお手伝い、その他の作業日はぜひ一緒にお子さんも連れてきてください。そして、ケガなどがないよう、きちんと見るようにしてください。そして、特にお子さんの場合は、何かあったときのために保険加入など対策をお願い致します。
*化学肥料、農薬は使用禁止です。(完全に植物由来のものであれば使用可)
*なるべく遺伝子組み替え作物は使わないように意識して下さい。
*共有の農具や備品は畑以外への持ち出し禁止です。
*農具・備品の扱いが悪くて、明らかに故意の破損の場合は、弁償してください。
*個人の私物は、個人で管理してください。
*事故などないように、自己責任でお願い致します。
*木など大きくなるものは、植えないようにしてください。
*退会時は、基本原状回復でお願いします。
*畑の隣には一緒に畑をするおじちゃん達がいます。畑のベテランさん達です。色々教えていただける事学べる事があります。また、土地を使わせていただいているので、社会人として最低限の挨拶・コミュニケーションは取るようにお願い致します。
*おじちゃん達は、昔ながらの畑作りをしています。しかし残念ながら、道の雑草は除草剤を撒いています。農作物を育てる畑の場所はもちろん、道にも除草剤を撒かない様に私たちがそうじゃないという姿勢を少しずつでも見せていけたらと思っています。その点をご理解いただける方のみご参加をお願い致します。
【ご用意いただく物】
・手袋(軍手) ・帽子 ・長靴 ・作業着 ・タオル ・お飲物 ・ハサミ
・袋 ・メモノート ・筆記用具
【こちらで用意する物】
・農具(スコップ・くわ・カマなど) ・タネ など
【場所】沖縄県糸満市字武富 「南部家畜市場」横の駐車場にて集合
*講座の開講日については別途資料をお渡ししますので、お申し込みの前に一度お問い合わせをお願いいたします。データにて送ります。
開催要項
開催日時 |
2021年3月20日(土)
開場 7:40
開始 8:00 終了 11:00 |
---|---|
場所 |
greenTomoハーブ園(南部家畜市場横の畑) 沖縄県 糸満市武富 |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
半年間グループとしてみんなで畑を学ぶ。 60,000円(一括銀行支払い2,000円引き)
|
定員 |
13 名 【満員御礼】 |
申込受付期間 |
2021/3/ 5(金) 08:00 ~ 2021/3/17(水) 13:00まで |
主催者 |
ごや ともみ |
お問い合わせ先 | ごや ともみ |
お問い合わせ先電話番号 | 080-3546-4440 |
お問い合わせ先メールアドレス | herb@green-tomo.fun |
植物の力をかりて、 自分らしく笑顔で楽しく過ごす人を増やします!
メディカルハーブを中心に、ホリスティックアロマ、レメディーの3本柱を元に植物療法の良さをお伝えし、簡単に生活の中に取り入れてもらえる様アドバイスをさせて頂いています。
植物療法はまだ世間一般にはちょっとした癒しとしてしか認知されていません。
ちょっとしたストレス、その積み重ねで現代病と言われる多くの病気は発症するとも言われています。
人は、残念な事に身体を壊してからしか健康のありがたさに気づかないですよね・・・・
さらに、人は自分が良いと思ったもの、認めたものしか自分では選択しません。。。。。。
実際、植物療法の良さを知っている専門家の私から見たら絶対必要だと思う友人にハーブ・アロマ・レメディーをオススメしても、やはり本人が良いと思わなければ利用はしないですし、良いかもしれないけどたかがハーブやアロマでしょ?!と思っているから続かない。。。。。
私一人だけがこの知識を持っていても、必要とする人に良さが伝わらなければ意味がない!!
やはり本人から使ってみたいと思ってもらい、良さを知って感じてもらう。
そしてその人にとって、必要な時に使いこなせることが大切☆
必要な時に使いこなせる様になると良さをより体感してもらえるので、生活の中に取り入れて行き続けるようになり、今後の体と心がいい方向に変化する。
私がコーヒーしか飲むという選択肢がなかった様に、知っているか知らないか、自分の中での選択肢があるかどうかで、今後の人生は変わってきます。
日々の小さな選択によって、ストレスケアが出来たり、体調管理が出来たり、心のケアが出来たり・・・・
その積み重ねで1年後、5年後、10年後の未来が変わってくると思うのです。
だからこそ、大切な人にこそ、その選択肢があるという事に気づいてもらいたい!!
良さを知ってもらって、生活の中に取り入れて欲しい!!
ちゃんとした知識を持って植物療法を使いこなせる人が一人でも多くいてくれると、そこからまた必要としている人に良さが伝染して伝わりこれから益々必要とされる植物療法が当たり前の世の中になる。
ハーブ・アロマ・レメディーなど植物療法は、多くの方の手助けをしてくれるアイテムとしてすごくオススメです!!
体質改善はもちろん、今後の病気の予防として身体だけでなく心の傾きにもオススメです!!
もちろん、必要であれば、病院へ行きお薬に頼る事も大切ですが、その前に自分で出来ることはいくらでもあります☆
今の時代、これからの時代の主役は、医者でなく家庭でありご自身でケアし病気にならない様にする時代です!!
そこに気づき植物療法がいいのは知っているが、どう使用していいのか分からず、まだまだ生活の中で取り入れていけていない方、気づいたから良かったのです。そこからちゃんとした知識を身につけていけばいいのです☆
植物療法を必要としている人にちゃんと届く様に、そして使い方・続け方をお伝えするのが私の使命だと思って活動をしています^^
https://green-tomo.fun/