「あそび」から、
0~10歳親子の
笑顔と智力を引き出す!
ママが「あそびを学ぶ」講座
<ママ自身が「あそび」を学ぶと…>
・子供の発達をパワーアップできる!
・子供の困ったが解決できる!
・親子関係が良くなる!
なぜ遊びを学ぶの?
子供は本物志向!!
だからこそ、理屈で「ただ良い」
だけでは動きません。
でも、心から「良い!!」と感じたことは
みずから身につけようとします♪
だからこそ、大切なのは、
ママがあそびをの素晴らしさを知り、
心から楽しむこと。
これからの時代に必要になる力を
まずはママが獲得すること。
「目的を持ったあそび」
は親子関係を良いものにし、
豊かな人生にも
将来の受験期にも
大いに役立ちます!!
あそび学マインドが身につくと、
受験が「乗り越えるもの」ではなく
「楽しみなもの」にすらなりますよ♪
あそび学とは?
~ オンライン体験会 ~コミュニケーションあそび

「相手の気持ちを想像しなさい!」
と言ったところで
子供は理解できません。
そこで遊びからアプローチ♪
相手の気持ちを想像することを
お子様に楽しく体験させ、
コミュニケーションに大切な
「表情を読み取る力」を養います!
私はカウンセラー&ママ目線で、
色々なあそびを研究してきました。
体験会では
・なぜあそびを子育てのキーポイントに置くのか。
・2020年の教育改革がどのような影響を与えるのか
・なぜBRASE思考がAI時代に必須なのか。
なども
お伝えしていきます(⌒∇⌒)
あそび学で得られるもの
- 1 ママが自分軸で子育てを楽しめる
- 2 お子様の気持ちや思考パターンを掴める
- 3 笑顔の思い出が増え、家族の絆が深まる
- 4 心地よい親子関係を構築しながら、学力・人間力UPを目指せる
- 5 受験に必要なスキルを戦略的に身につけられる
あそび学で「自分たちに合った子育て方法」を見つけ、子育てを笑顔で楽しみましょう♪
学びにはタイミングがあります!
ここまで読んでいただいたのであれば
もしかしたら今がその学び時かもしれません。
たくさんのママから
「もっと早く先生に会いたかった!」
と言われてきました。
ぜひ私に会いに来てください(笑)
求愛のようですね(照)
受講生の感想
神奈川県在住 40代 7歳、3歳男の子ママ
本当に夢中になって遊んだので、学びに行ったのに爽快感!という不思議な気分でした。
受講後、私が子どもたちの遊びに関心をもって、一緒に本気で遊ぶようになりました。
今までは、つい「今のうちに家事をやりたいのに、なんで私を遊びに誘うの~?」と思ってしまったり、
「先に宿題をやってほしいのに、なんで今遊ぶの?」とイライラしていました。
あそびの効果、大切さを知ってから子どもの遊びを見ると、
「お!作戦たててるな!」「剣を振り回して空間認識力鍛えてる?」
「見えない敵と戦ってる。なんという想像力!」とプラスの面に目がいくようになりました。
輝きベビースクールと基本の考え方は同じだとは思いますが、
何をやっても可愛い0~3歳児とは違い、
体も態度も大きく、生意気なことを言う小学生へのアプローチに悩んでいました。
今回の講座で、素敵なヒントをいただいたように思います!
~ Mさん ~
先日はとても興味深い講義をありがとうございました。
旦那さんも共感してくれて、楽しく学ぶことの大切さや子供の意欲を潰さないことを2人で話しました。
するとランチ中、隣に御夫婦と3人のお子様連れ(小学生低学年2人と幼児)のご家族が座られました。
小学生の女の子は料理が運ばれてくる間、ごそごそとノートと鉛筆を取り出し、勉強している様子。もう1人の小学生の男の子はゲームに夢中。
お母さんは何やら機嫌が悪く、ゲームをしている男の子ではなく、女の子に勉強をやめさせたいようで、
『早くしまいなさい!』
『なんで今するの!』
『ここで勉強するのはダメ!』
さらには、
『今したって意味がないの!』
とまくしたてて怒っていました。
女の子は全く聞く耳を持たず、そのまま。
お父さんはいつもの光景なのか、死んだような目をして遠くを見てました。。。
私たちは呆気にとられ、こんな家族は悲しいね。。。みんなが辛いね。。
とさらに、自分たちならどうすべきか考え話しました。
先生は答えは子供が持っている。大人はそれを見つけてあげること、そして大人と子供の妥協点を探し出すこととおっしゃってました。
今の私なら、少し違うやり方でその女の子に接してあげられるかもと感じます。
知識を得て、体験して、同じ志の仲間と支えあっていくという、いせや先生のあそび育児教室に参加したい気持ち、ますます高まりました。
~Kさん~ 6歳男の子 4歳女の子ママ
遊びながら学べるのは、子供がストレスなく興味をもって自然と身につくので、
とても良い!と思います。親もイライラが減ると、それだけでとても助かります!
一石二鳥、いやそれ以上ですね〜。
うちの息子も興味がないとやらないタイプ(興味があると彼なりに色々展開しながら遊んでます)なので、
昨日のお話は腑に落ちることが多く、とても有意義でした。
私は、昭和時代の教育方法で育ってるので、なかなかうまく遊びと学びを融合慣れておらず、メルマガで教育虐待という文字を見て、気をつけねば!と思ってました。
かるたですが、お正月にお店で見て良いなと思ったのですが、種類がありすぎて迷って買えませんでした。。。
実家にはことわざかるたがあるので、子供たちは普通に遊んだことがありますが、
かるたを使って10種類以上も遊び方があるとは。。さすがですね〜、内容気になります。。
まだ先かな?とぼんやりしたイメージの受験でしたが、今が影響するとのことなので
子供とのやり取り気を付けたいと思います。今色々聞けて本当に良かったです。

自己紹介
親子カウンセラーとして800人以上のママをカウンセリングしてきました。
【遊びの専門家】
遊びから学びにつなげることが得意。
楽しい教材やカリキュラム作りが好き。
【保有資格】
教員免許
輝きベビーマスターインストラクター
NPO日本次世代育成支援協会 認定 親子カウンセラー
日本アタッチメント育児協会 ベビーマッサージインストラクター
「漢字の寺子屋」インストラクターコース修了
コダーイわらべ歌講師講習会 修了
東京おもちゃ美術館 おもちゃコンサルタント
【性格】
よく言われるのが、
「さえこさん、意外と天然ですね(驚)」
思考が効率的なので、さくさくことを進めるのが
好きな反面、詰めが甘くてよく失敗します(笑)
先日もメルマガ設定していたら、
配信が「10か月後」になってた!!!!
そんなの待てるか!と自己ツッコミ(笑)
おとぼけネタも満載なので、
講座の時にお伝えします…そんなの要らない?(笑)
【好きなもの】
ワインレッド
犬
お好み焼き
中国茶(有資格者)
世界遺産巡り
好きなものを色から書く人って少数派?
少数派大好き♪
ママの笑顔が子育ての土台です。
ママ自身が子育てを楽しめるようにサポートします♪
【私の夢】
あそび学を児童養護施設の子供達へ伝えていきたい。
あそびから学ぶことを身に着け、
自分の力で生きていける術を子供たちに伝えたい。
キャッスレスの時代に
子供たちが楽しく数を学べるように
駄菓子屋さんを開く。
庭にはタイヤ飛びや木登り、畑、花壇など
自然と触れ合える空間を。
講座や合宿が出来る別宅もあり
地域の人が異年齢で触れ合える空間を作る!
お申込お待ちしています♪

クリック又はQRコード読み取りで登録ページへ移行します。

あそび育児教室「まなぶっしゅ」開催