第1回目の「本の断捨離」はご好評いただき
満席からの増席をさせていただいて
なんと!95名の方にご参加いただきました。
第2回目 テーマは「写真の断捨離」写真の断捨離は難易度トップ3に入ります。
現像した写真、ネガはもちろんのこと
今は写真データ・画像データも現像しなくても
溜まっていき悩ましいモノになりました。今回は写真の断捨離に取り組まれた
お二人の方をお招きして
写真の断捨離体験談をお聴きします。
「写真の断捨離」をテーマにリアルトーク。捨てられないお悩み ナンバー3のうちに入る写真。写真の断捨離。
私たちが「捨てる」にフォーカスするあまり
見失っている大事なこと があるかもしれません。お気軽にご参加ください。このライブトークは無料でご参加いただけます。
<こばやしからのお願い>
私は里親になった経験から「人間の身勝手により飼育放棄される動物がいなくなりますように」心から願っております。しかしその数は減ることがありません。私は保健所から直接里親になりましたがそういった悲惨な状況から命を救いケア活動をしている個人や団体がたくさん存在します。
動物飼育啓蒙活動への理解と拡大にも力をいれつつ今この瞬間にも命の危機やそこから救いケア・看護し本当の家族を探している団体を応援しています。もしよろしければ、あなたの1コイン500円を人間のエゴに命を翻弄された動物たちに寄附いただけませんか?代表して団体へ寄附、責任をもってご報告をさせていただきます。
参加費無料
飼育放棄動物保護支援に500円ご寄附いただく場合
カード払いで統一させていただきます。
(手数料についてはこばやしが負担いたします)
◆断捨離提唱者やましたひでこ公認 断捨離®チーフトレーナー◆一般社団法人自然治癒力学校公認 月よみ師® 「私の仕事はあなたにモノを捨てさせること」こう公言しているのは私自身の経験「捨てられない」「片付けられない」そして「私だって働きたい」「心許せる友がほしい」悶々としていた腐った日常が断捨離に出逢い、断捨離を学び、モノを捨て始めることで住まいが変わることにとどまらず人生も変わってきた、変わっているからなのです。「捨てれば問題は解決方向に動く」を実感しているから。断捨離に出逢ったのは今から9年前。仕事をやめ専業主婦にました。馬鹿にしていた主婦業は想像以上に大変で。いつも家の中は雑然として安らぎはなく。地方地域になじめず、ママ母という社会に溶け込めなくていつもイライラ悶々としていました。スープの覚めない距離には夫の実家。母は根っからのキレイ好き。家庭に踏み込むことをしない義母ですが「訪問されたら・・・・」ハラハラしていました。「ゴミ袋14袋も捨てたよ!」たまたま耳にした断捨離という言葉。スマホでメモして、帰宅後即検索したのが私と断捨離の出逢いです。その後、本を読み、でも行動には及ばず。やましたひでこのセミナーがあることを知り人生初のセミナー参加。目から鱗の「捨てる効用」に鳥肌がたちその日から断捨離実践がスタート。人生のリセットに取り掛かった瞬間でした。リセットにリセットを断捨離で重ね捨てれば捨てるほど 生まれ変わっていく感覚。気が付けば断捨離®トレーナーへの挑戦をしていました。2014年、断捨離®トレーナー認定を受け今年、断捨離®トレーナー7年目になります。これまでの断捨離®トレーナー活動は関東一円、福島、岐阜、愛知、新潟、富山などその他ご依頼あればどこまでも断捨離をお届けしてきました。スタイルはセミナータイプ、市町村講演会、企業研修、カルチャーセンターそしてパーソナルな問題解決にはご自宅訪問。現在まで250回を超える断捨離®セミナー開催および、外部依頼断捨離®講演活動は60回を越えました。「モノを捨てる」ことを通して「住まいの回復」と「人生の回復」に寄り添ってまいりました。1年に1度、広く一般応募される断捨離体験談から選ばれる断捨離体験談グランプリ。昨年はグランプリを2名、入選を1名、過去には2名の入選が受講生の皆さんから誕生しています。受講生の皆さんとの学びと実践は断捨離相乗効果を産むようです。ご一緒に