住まいがイヤ!イライラする気が滅入る
こうしてしまった自分が嫌い!
自分を変えてみませんか 断捨離で
新型コロナウイルスという未曽有の感染拡大予防・防止策により
当たり前だった世界がそうではなくなりました。
自宅にこもる時間が一気に増えました。
テレワーク、仕事の休業、子どもたちの休校。
家族関係がギクシャクしたり 自分自身に嫌気がさしたり。
STAY HOME期間はじっくり家族や住まいに向か合い合えた期間でした。
しかし・・・・
向き合うどころか、不平不満、愚痴や喧嘩、モノの散乱や不安からの買い込みなど
問題がかえって増えてしまっていませんか?
断捨離どころか 住まいも自分自身も乱れていませんか?
時間があるから家の断捨離できる ではないのです。
忙しいから家の断捨離ができない でもないのです。
住まいの様子は 私自身を表している と断捨離では考えます。
住まいの様子は
私の今、を映し出しているだけのこと。
時間ややる気の問題ではありません。
住まいがイヤ! そんな状況にしてしまった自分が嫌い!
やる気がない 動かない 先送りばかり・・・
こんな私・・・ と自分を責めていませんか?
「自分嫌い病」 「自分責め病」
この病から回復するには 住まいの病に気づくことから。
住まいの現状を正しく診断し、治療すること治癒させること。
断捨離を学び実践するとは
病んでいる住まいを「正しく診断」そして「正しい治療」
そして「治癒」へと向かうことです。
知識を学び 実践で「診断」「治療」を施します。
知識と行動の両輪で断捨離は進みます。
断捨離は提唱者やましたひでこが何十年とかけて試行錯誤の中
産みだした実践行動哲学です。
何十年とかけて誕生した断捨離を今は学び実践することで
誰でも身に着けることができます。
片付かない住まいでイライラウツウツ、ストレスフルで自分嫌いから
片付くスッキリした住まいでウキウキルンルン、好きなことに時間とエネルギー
そしてお金をかけることができるようになります。
私自身が「好きなこと」を仕事にし
お金とエネルギーを「これに」と思うことに
注ぐことができるようになりました。
専業主婦の制限からの卒業。

私は2011年より、やましたひでこから直接学び、指導をうけ、
今でも年に数回の直接教えをを受けています。
やましたひでこ直伝の日々進化する断捨離を私自身も学び実践。
最新の住まいの診断と治療をご提供します。
益々複雑化する住まいの病。
それは私たちのライフスタイルと時代の変化ゆえ。
断捨離で住まいと自分自身の回復、健康体を取り戻しましょう。
断捨離必要度は?
あなたはいくつあてはまりますか?
- 1 コロナ自粛期間で住まいが乱れてしまった
- 2 時間に追われ 家事・育児がうまく回らない
- 3 いつもイライラしてしまい 家族に八つ当たりをしてしまう
- 4 居場所がないと感じている
- 5 いつも片付けられず 家族に引け目を感じている
- 6 自分を好きになれない、自分が嫌い
- 7 子どもにも悪影響 子どもも片付けられない人になるという不安がある
- 8 「どうせ」 「でも」 「だって」 が口癖
- 9 モノが捨てられない 誰かと一緒ならできるかもしれない
- 10新しい人生が切り開けるなら 断捨離にかけてみたい
3つ以上当てはまったら 断捨離が必要 断捨離で改善 です。
学ぶ内容、得られる知識はこちらです。
~この講座の内容~
モノの片付け アタマの片付け ココロの片付け
断捨離の理論を学び、自分の住まいに当てはめながら
実践して理論を体得していきます。

第1回目 オープニング オリエンテーション
*なぜ片付けをするのか?
*断捨離とは?
*断捨離と収納の違い
*片付けられないワケ
*捨てられない3つのタイプ
*断捨離実践のコツ
(以上 断捨離検定3級程度の内容)
*コンセプト「相似象」「部分即全体」
*プロセス
*フィールド 「見える世界」⇔「見えない世界」
*イントロダクション 正しい理解と合理的な順番
*実践目標設定
第2回目 *モノとの関係 自分軸と時間軸
困難と不幸 不足と過剰
機能不全
モノと私と時間との関係性
分別と分類 選択と厳選
*環境と影響 空間から受ける影響
*実践シェア・考察・フィードバック
第3回目 *空間の機能と条件
*空間の回復と自分の回復
*モノと空間と意識
*断捨離のスパイラルUP
*実践シェア・考察・フィードバック
やましたひでこ監修 断捨離®公式テキストを使用
そして断捨離の実践を加速するためのサポート。
期間内LINEグループを作ります。
講座内で自分に課題になったモノや空間の断捨離実践の
レポートや相談、アドバイスや皆で考えるなどを通して
実際にモノと空間の断捨離を進めます。
本気で取り組めば6週間で相当のモノが家から旅立つことでしょう。
また、捨てるだけが断捨離ではありません。
余計なモノを「断つ」取り入れないことも
LINEグループの中でみんなで話し合っていきたいと思います。
捨てながら、取り入れるも両方大事な断捨離です。
独りで行き詰る実践、行動も、仲間がいると
競争心や刺激もあって、継続できます。
もちろん、止まっている時は喝を入れさせていただきます!
私の仕事はあなたにモノを捨てさせること
こんにちは。
断捨離®提唱者やましたひでこ公認 断捨離®チーフトレーナー こばやしりえです。
住まいの様子は 心・頭・身体 の象徴であり 自分自身の人生そのものだと断捨離に気づかせて
もらいました。
住まいには、今改善すべき人生の問題や課題いっぱい現れています。
住まいが病んでいるということ。
早急に「正しい診断」と「正しい治療方針」を立てる必要があり
即、治療に取り掛からなければならないということ。
とにかく、早急に問題を解決していくこと。
すなわち、「モノ捨て」から始めます。
とはいっても、モノを捨てるに至るプロセスが大事です。
プロセスは人それぞれです。
その断捨離プロセスを伴走させていただきながら
人生のリセット、新しい人生のスタートラインに立つ お手伝いをさせていただいています。
過去250回を超える断捨離®セミナーを開催してまいりました。
断捨離を通して 今までの私との決別のシーンに立ち会わせていただいた経験を
皆さんとまたご一緒すること、グループダイナミクスもまた愉しみにしております。

断捨離®実践&理論 6週間 オンライン講座 詳細
開催日時 3/7 11 21 日曜日 13:30~15:30
使用テキスト 断捨離®提唱者やましたひでこ監修公式テキスト
補助レジュメ
期間内 LINEグループでの実践サポート
※オンラインはzoomを使用します