受付は2021年2月21日(日)05:00で終了しました。
もう繰り返さない!飼い主にしかできない猫の尿路結石・膀胱炎の予防・ケアのお話
このような方におすすめ
猫の膀胱炎・尿路結石を繰り返さないように予防・ケアをしていきたい方
期待できる効果
猫の尿路結石・膀胱炎を繰り返さないために家庭でできることがわかります。実践すると猫の尿路結石をコントロールできる飼い主になれます。
【札幌開催猫の日講座2/22】 もう繰り返さない! 猫のストラバイト結石・膀胱炎の食事ケア・予防講座
愛する猫への大きな大きなプレゼントになる講座です。
- ☑ 愛する猫が膀胱炎や尿路結石になってしまったらどうしよう、と不安がある方。
- ☑ 一度でも、愛猫が膀胱炎やストラバイト結石になったことがある方。
- ☑ また猫が、膀胱炎やストラバイト結石を繰り返さないために、正直食事ケアが万全とはいえない。
- ☑ 尿路結石対応ペットフードを食べさせている。
- ☑ なぜ猫が膀胱炎やストラバイト結石になるのか、実は説明できない。
- ☑ 獣医さんの指示通り頑張ってきているが、膀胱炎やストラバイト結石を繰り返していると感じる。
- ☑ 愛する猫が膀胱炎やストラバイト結石にしないためにできることがあるならしてあげたい。
猫の膀胱炎・ストラバイト結石予防のおうちでしかできない食事ケア、予防ケアを始めませんか?
うちの猫も去勢した雄猫です。
食事の好みにもうるさく、いつも尿路疾患に関して不安を持っていました。
今は何もないけれど、予防のためには「尿路疾患に配慮した」と書かれたフードのほうがよいのだろうか?
もし尿路疾患になってしまったら、尿路疾患のフードを与えなければならないのだろうけど、食べない猫が多いと聞くので、食べなかったらどうしたらいいのだろう?
どうして水とフードだけでよいと言われる総合栄養食のドライフードを与えているのに、猫はストラバイト結石になってしまうのだろう?
マグネシウムが多いとダメらしい。
××はダメらしい。
このようなネットで仕入れた不確かなデマで不安になりながらも、結局ストラバイトや膀胱炎に対してなんの策もわからずに過ごしてきました。
猫の食事の知識をきちんと学び、このような心配は無知からくるものであり、杞憂であることがわかりました。
猫の尿路結石を防ぐには、飼い主が確かな知識を持ち、猫の食事を選ぶことがもっとも重要で確実です。
尿路結石は、病気ではなく、生活習慣の中で生まれる不調。
猫からの、重要なメッセージです。
そのご不安はや症状は、正しい知識を身に着け実践することで解消できます。
尿路結石や膀胱炎は、正しい知識を身に着け、実践することで飼い主自身の手で繰り返さないように予防できます。
- ☑ 猫が膀胱炎や尿路結石になる理由がわかります。
- ☑ 実践すると、猫が膀胱炎や尿路結石を繰り返さないために予防ケアができるようになります。
- ☑ 尿路結石対応フード以外の選択肢が持て、猫が好きなものを美味しく食べて健康になっていけます。
- ☑ 獣医さんや薬に頼らない、おうちケアで猫のストレスを軽減できます。
- ☑ もしかしたら、今よりも食事にお金がかかるかもしれません。食事にかけた分、将来かかる医療費やお薬代は軽減できるようになります。
- ☑ 愛する猫が膀胱炎やストラバイト結石にしないためにできることがみつかります。
一度でも猫が尿路トラブルの症状を見せたなら、それは生活の中に改善してほしいことがある猫の心と体からの悲痛なサインです。
見落として、見なかったふりをして猫の病気を深刻にしていくか。
早めに発見、対処して猫を健康に幸せに育てるか。
全ては、飼い主さんの学びと行動次第です。
通常猫の自然食マスターコースで、希望される方にのみお伝えしている猫の膀胱炎と尿路疾患(主にストラバイト結石)の予防と食事ケアについてお話します。
尿路結石や膀胱炎くらいのまだ引き返せる時点で、食事ケアに気づき実践していただければ、もう尿路結石は繰り返さないことを多くのお客様が実践し、体感されています。
長男猫がストラバイト結石の診断を受け、療法食を食べるように獣医師から指示をされ療法食を食べさせていました。
多頭飼育のため、療法食を食べなければいけない猫以外の子が療法食を食べてしまったり、肝心の長男猫がストラバイト結石対応フードを食べてくれなかったり、フード以外のものを食べたがることが心配で受講しました。
受講前は難しく考えていた自然食でしたが、ストラバイトに悩んでいた長男猫が一番よく食べてくれています。
受講して自然食を取り入れて3年、ストラバイト結石の再発はありません。
北海道・かおりさま
愛猫がストラバイト結石になってしまい、病院に連れて行きました。
それまでは、プレミアムフードを与えていました。
かかりつけ医に「療法食を一生食べさせなさい」と指導され、それだけは絶対に違う!嫌だ!と強く思いました。
ネットで情報を検索し、Yukiさんのメール講座に出会いました。
さらにインスタグラムで見た、Yukiさんの愛猫の写真を見て、これは何かが違う!とも思い受講しました。
受講して得られたものは「猫への安心感」です
猫にちゃんとした「ごはん」を食べさせているという安心感
仕事から帰って猫が元気でいてくれるというのはとても嬉しいことです。
今まで猫のごはんのことをよく知らずに、ネットで知った情報や獣医師に言われるままエサを与えている時には得も言われぬ不安がありました。
今は、猫たちにちゃんとしたごはんを与えているという安心感があります。
手作り食を始めた当初は不安だらけでした
いざ受講してペットフードから生肉に切り替えていくときは、正直言って不安でした。
習っているとはいえ、生肉を食べさせて大丈夫だろうか…?
でも、生肉を食べ始めてすぐにとても元気で毛艶がよくなり、ソファーなどでしていた粗相がなくなりました。
猫も私も、次第に慣れていきました。
こんなに、猫それぞれに違いがあることにも驚きました。
もし、猫の食事を学ぶことを迷っているなら
迷うくらいならすぐに受講して始めたほうが良いと思います。
猫と過ごせる時間は限られています。
その中で、私にもできることがあるというのはとっても大きな希望になります。
我が家の猫たちは毛艶がよくなり、穏やかで元気です。
この元気な姿を見ると、本当にやってよかったと思います!
昨年の6月には湿度が高くなると猫はぐったりして食欲もなく、少しばてているようでした。
今年は、とても元気なのです。
もう、血尿やストラバイト結石に悩まされることもありません。
最初に感じた「猫も同じ生き物なのに、ペットフードを与え続けていいのだろうか?」という違和感は正しかったと思います。
これからも、よろしくお願いします。
すばる様&あさひ様&恵美子様(神奈川県)
❓ オンライン開催について、パソコンを持っていません。スマホで受講はできますか?
A ご受講いただけます。カメラとマイクがついていて、音が出る端末でご受講いただけます。
スマホでは、機種により文字が小さく見づらい場合がありますので、ご了承ください。
通信費がかかる場合はお客様のご負担になります。
Wi-fi環境をお勧めします。
ライブ受講のため、お声をかけたりお話を伺ったりすることもございます。
ご自宅など個室でご受講いただくことをお勧めします。
❓ 録画配信はありますか?
A オンラインまたは会場でのライブ受講のみになります。
❓ 手作り食にしたらストラバイトは治りますか?
A この講座だけで手作り食を取り入れることはお勧めしません。
食事を改善して、猫の尿pHが繰り返さないような数値で安定するまでには1年以上の時間がかかります。
食事を変えてすぐに結果が出るわけではありませんが、長い目で見たときにもう繰り返さない食事選びができるようになっていただけます。
❓ 通院中ですが、手作り食にできますか?
A もちろん可能です。毎日の食事のことですので、治療と併用していただけます。
- 1 期間限定オンラインサロンへ無料でご招待します。
- 2 ご希望の方には「猫ごはんにゃんでも相談(通常5,500円)」を2,222円でご提供します。
ストラバイト結石に悩み、にゃんずきっちんの講座を受講して、猫の自然食を実践した飼い主さんの中に、ストラバイトの改善、予防ができないという方はおられません。
猫の症状は、食事を改善してほしいというサインです。
猫の4頭に1頭がなるといわれるストラバイト結石を予防する方法はとてもシンプルです。
「食事を猫に合わせる」だけ。
さらに、尿路疾患や膀胱炎だけではなく腎臓、肝臓、心臓、甲状腺などなど、様々な病気の予防食となります。
そして、その方法は、拍子抜けするくらい簡単です。
毎食5分でできます。
でも、知らないと一生猫を守ることはできません。
一度知っていただき実践していただければ、一生猫のストラバイトに悩まされることはありません。
知ってさえいれば、こんなに簡単に猫を守ることができます。
もう、ストラバイト結石に悩まない飼い主になりませんか?
猫の日に、猫のための最上質の講座を受講して、愛する猫に健康をプレゼントしませんか?
猫の日特別講座
もう繰り返さない!猫のストラバイト結石食事ケア・予防講座
【日時】
<オンライン>
2021年2月20日(土)
13:00~15:30
<会場受講>(このページ)
2021年2月22日(月)
13:00~15:30
日程が合わない場合は個別対応させていただきます。
(受講料は猫の日講座とは異なります)
こちらからお問合せください。
【ご受講料】
猫の日特別価格 2,222円
【お支払い方法】
事前のお振込み
お申込みから1週間以内または前日までの早い日までにご入金ください。
【定員/会場】
オンライン 8名 / Zoom
会場 5名
わんにゃんずきっちん札幌元町サロン
札幌市営地下鉄東豊線元町駅徒歩3分
青沼ゆき
猫の健康ごはんアドバイザーは私だけが取り組んでいる「猫のいのちを守る仕事」です。
猫本来の食事に近づけ猫を健康にする手作りごはん「猫の自然食」を柱に、自然療法を取り入れたおうちでの猫のケアを取り入れ、猫が幸せになり、猫がおいしく食べて健康になる講座をご提供しています。
料理嫌いな私でもできた簡単な猫の健康手作りごはん「猫の自然食」をお伝えし
「出会えてよかった!」と飼い主さんたちからご好評をいただいています。
講師・インストラクター歴20年
受講生は延べ800名を超える。
「学ぶことは、本当は楽しい」を体感してもらうことを目指すのがモットー。
難しいことをわかりやすく、楽しく。
わかった、だけでなく「できた」を目指した講座づくりをしています。
医療・動物専門学校非常勤講師
「ペットフード学」「犬猫手作り食概論」担当
認定
Animai Nutririon Professional
(AHCA認定)
Raw Dog Food Nutrition Specialist
(DNM University認定)
ホリスティックケア・カウンセラー
ブレインアナリストPro
漢方茶ブレンダー協会認定講師
札幌出身札幌在住
家族:夫・愛猫ハニー。2人と1頭暮らし。
開催要項
開催日時 |
2021年2月22日(月)
開場 12:50
開始 13:00 終了 15:30 |
---|---|
場所 |
にゃんずきっちん元町サロン 北海道 札幌市東区北二十二条東16丁目1-5 |
参加費 |
【札幌開催猫の日講座2/22】 もう繰り返さない! 猫のストラバイト結石・膀胱炎の食事ケア・予防講座 参加費 2,222 円 |
キャンセルポリシー |
猫の日特別価格 2,222円 |
お支払方法 | |
定員 |
6 名 |
申込受付期間 |
2021/1/25(月) 20:00 ~ 2021/2/21(日) 05:00まで |
主催者 |
にゃんずきっちん |
お問い合わせ先 | 青沼ゆき |
お問い合わせ先電話番号 | 080-1887-8479 |
お問い合わせ先メールアドレス | sapporoinunekogohan@gmail.com |
猫犬の健康ごはんアドバイザー
青沼ゆき
愛する犬・猫の健康寿命を延ばしたい飼い主さんに、正しい知識で安全な手作りごはん「自然食」を安心して与え安全に続けられる知識とノウハウをお伝えしています。
獣医師本村伸子先生に直接師事。
Hand in Pawスペシャリティコース修了・応用コース終了。
Raw Dog Food Nutrition Specialist
(DNM University認定)
動物系・医療系専門学校非常勤講師
「ペットフード学」「犬猫の栄養学・手作り食」担当
ホリスティックケア・カウンセラー/愛玩動物飼養管理士/元札幌市動物愛護推進委員
ブレインアナリストPro/2級心理カウンセラー
漢方茶ブレンダー協会認定講師
「飼い主それぞれが、うちの犬猫のごはんのエキスパートになる」ことを目的に講座やカウンセリングをご提供しています。
「愛するうちのこを守れるのは、私だけ。」
「愛犬愛猫にずっと元気でいてほしいから、できることがあるならしてあげたい」
そんな飼い主様を全力で応援します。
2014年7月、犬猫の食事に関して全くの未開の地方都市札幌でも、猫と犬の健康のためのホリスティックケア・食育について学べる場を飼い主さんに提供するために「札幌犬猫手作りごはん部」を設立。
日本における犬猫の手作り食、ホリスティック獣医学のパイオニア、獣医師本村伸子先生に師事。
愛猫のために学んだ犬猫のホリスティックケアや食事の知識があまりにも簡単で、犬猫がみるみる健康になっていく様を目の当たりにし、講師としての活動を始める。
プライベートレッスン・オンライン講座・カウンセリングを通じ、愛猫・愛犬の健康を思い悩んでいる方、迷っている方、もっと知りたいというお気持ちをお持ちの方のお役に立ちたく、全国の犬猫さんに健康ごはんを届けるための活動をしています。
愛猫が6歳で悪性リンパ腫で亡くなったことをきっかけに、フードのこと、遺伝のこと、薬のこと、医療のことを学び始めました。
愛猫が、残されたお兄ちゃん猫のために、私が飼主としてあまりにも無知であることを命をかけて教えてくれました。
大切な家族である猫や犬たちのために適切な飼育をしたい。
病気にしないために、できるだけのケアをしたい。
今の目標は、愛猫に天寿を全うしてもらい、病気で闘病させず老衰で見送ることです。
誰も教えてくれない、猫と犬の家庭でのケア。
失ってから後悔しないために。
心をこめて、必要な知識を、誰にでも理解できるように
すぐに始められるように、わかりやすく、楽しく、お話します。