□□□□□□□
上司や、お客様、お知り合いから本を紹介されたりプレゼントされたご経験ありませんか?
きちんと感想をお伝えすること、できてますか?
この講座は、ビリ読考案者の川原氏が、社員のために考えた感想文を書く方法をお伝えする講座です。
取引先から本を頂いてきた社員が、なかなか感想が書けずにいる姿を見て大切なお客様にきちんと自分の感想を伝えられるようになってほしい。
そんな気持ちからうまれました。
本を読まなくてもビリ読で読書感想文を書く!その方法をお伝えします。
=お客様の声をご紹介=
「ビリ読de 読書感想文」を先に受講された皆さま口に揃えて「良かった」「子供がやる気になった」「コレは大人が受けると良い!」と大好評。
文章書くことが大の苦手の私も実践してみました。
まだまだ練習過程ですが、こんなに楽しく簡単に書けるとはと驚きでした!
もっと早く、子どもの頃に知っておきたかったーーー(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
時間が許されるのなら、感想文を書いていたいヽ(〃∀〃)ノと今は感じています。
お子様は勿論の事、大人の方へ是非受けていただきたいです!
昨日は楽しみにしていた「ビリ読de読書感想文」でした。
子供の時苦労して、親になっても苦労した読書感想文。
なんで苦手なのかの分析もしないままでここまできました。
みんなが苦手なのは感想文には「読む」と「書く」の二つのハードルがあるからなんだよ。と昨日の講座で説明していただき
この一つのハードル「読む」を出来る限りカットしたこのメソッドに感動しました。
手順通りにやると1日30分、3日で完成します。
文章を書くことにコンプレックスがありましたが
今回の9つの質問、組み立て方の通りに書いていくとできました!
感動です!みなさま、本当にありがとうございます!
【Kさん】
子どものためのビリ読講座、ありがとうございました!息子(小2)とても楽しかったと申しておりました。 講座が終わったばかりの時には「1日に1つの質問でやる!」と言っていたのが、息子、やり出したらスイッチが入ったようで、「1日に、3つの質問でやる。3日で感想文仕上げる!」に変化していました。 改めて、ビリ読凄いです……。「先生にお伝えしておいてね」との事なので、メッセージでお送りしようかと思ったのですが折角なので、こちらに実践報告とさせて頂きました。
=========
【ゆっくんのママ】
今日はありがとうございました。
今年、感想文の宿題はでなかったのですが、絵日記と観察記がビリ読の方法でスラスラ書くことができました!
親としてはなかなか書かせるのが大変だったので、本当にありがたいです。。
参加させていただきありがとうございましたm(_ _)m
*お申込みの方へ
銀行振込を選択された方は、返信メール内にお振込先が書かれています。
万が一返信メールが届かない場合は、お手数ですが、迷惑メールやプロモーションフォルダもご確認をお願い致します。もし、ない場合は、メールアドレスに誤りがある場合がございます。お手数ですが、もう一度お申し込みをお願いいたします。ケータイメールの場合、届かない場合がありますので、PCメール等でお申し込みをお願いいたします。
無料アプリ リザストメーラーをご活用いただければ、確実に届きます。
3,000円(税込)
お支払い方法
●銀行振込(〇〇銀行・ゆうちょ銀行・ジャパンネットバンク)
●クレジットカード(PayPal・Stripe)
「人はなぜコミュニティをつくるのか」著者「オンラインイベントの教科書」共著オンラインビジネスマスター講座 講師ビリオネアの読書術認定インストラクター株式会社窪田工業所様 新入社員研修 講師 三菱電機カスタマーセンターの下請け電気屋として独立したのは、若干20歳の時。その後、ダイヤモンドメンテナンスはエアコンクリーニング専門店としてリニューアルし現在に至る。 その間、創業4年目に若気の至りか人生の目的が見えなくなり、父親に会社を任せ、仕事の上で自分探しの旅に出る。様々な仕事を経験をした中で、営業職という職種が自分に向いているということに気づく。そこから保険営業、ルートセールス、WEB販売促進、ベンチャー企業で営業職を徹底的に経験し、実績を出す。 36歳の時、良い商品やサービスがあっても伝える力がなくて埋れてしまうモノやヒトがいることを残念に思い、営業力向上のセミナーや研修を行うため、一念発起してドリームシップ・カンパニーを創業。 現在は個人事業主をメインに、コミュニティ構築のコンサルティング、情報発信を無理なく習慣にするためのサポートコーチングを行っている。なぜコミアカデミーでは、情報発信を無理なく習慣にするための正しいやり方、考え方と継続する仕組みづくりを伝えている。最近関心の高いLIVE配信を実践する仕組みづくりとして、「サクっとハジメの一歩を踏み出そう」というLIVE配信番組を企画、プロデュースしている。2時間のインタビューから、本当に自分がサポートした人は誰か、具体的にどんな形でサービスにするのかを明確にする「絞込みーてぃんぐ」「絞込みーてぃんぐ」の内容を販促物として落とし込む、マンガチラシやホワイトボードアニメーション、ペライチページの制作は、成果が出ると評判。「知ってる」「やってる」「できてる」はどれも違うステージ。成果を上げ続けるためには、行動して実践し続けることが何よりも大事だということを伝え続けている。