大麻飾り職人 / 代表講師秋田 真介による
大麻飾り職人養成講座 基 礎 講 座
の開催です!大麻飾りの基本
麻紐結び=産靈 むすひ
を習得していただけます。
※講座についてのブログもぜひ併せてご覧ください。
◎大麻飾りって一体何ですか?
◎なぜそうまでして大麻なのか?
◎精麻をどう扱えば良いのか分かりません。
現代に再生誕した
大麻飾りの道
現在「日本」と呼ばれるこの地の人と、
大麻草との関わりは
分かっているだけでも12,000年前。
縄文時代です。
大麻は、この地が
「日本」や「大和」「邪馬台国」
などと呼ばれるはるか以前より、
祈りや、衣食住など生活のすべてにおいて
この地に生きる人々の必需品であり、
パートナーシップを結んだ
最古の植物と言えます。
縄文時代だけでなく、
弥生時代 や 大和朝廷の時代、
貴族、武士、江戸、明治から近代まで、
大麻は、生活、文化、神事において
最も需要な役割を担ってきました。
・神社の注連縄や鈴縄
・玉串や神主、巫女などの髪結い
・神事である横綱の綱
・天皇陛下即位の儀・大嘗祭での衣装
これら要となる部分にはすべて
必ず大麻の繊維(精麻)が使われてきました。
一体、なぜ大麻なのでしょう?
それは、
最も強力な祓い / 産靈の靈力
にあります。
禊ぎ、祓い、清めとして良く知られる
水や塩。
これらでも祓いきれないものを
祓い清める強力な霊力を持っているのが
まさしく「 大 麻 」であることを、
日本人は見抜いてきたのです。
神主が振るうお祓いの大幣も、
もとは紙垂でなく精麻であり、
古文献には、正式な祓いの作法とは、
「精麻を両の手で引き撫でる」
と明記されています。
「祓い清め」というと
縁遠いように感じるかもしれません。
また、ちょっと怖いかもしれません。
しかし祓い清めとは、
誰でもしていることでもあり
もっと身近なものなのです。
簡単に言うと、
自分の氣を整えること。
元の氣に戻り、素の自分に繋がること。
この辺りは、
講座でしっかりとお伝えしますので、
どうぞお楽しみにになさってください。
とにかく大麻とは、
古よりの日本の叡智である
祓い清め・産靈の核心なのです。
祓い清めの心を日本に復興させ、
そして世界へと伝え広げてゆくこと。
大麻の依り代文化拡大を目指すため、
一般社団法人日本燦々は
「大麻飾り」を世に送り出し、「大麻飾り職人」を養成しています。
株式会社 Ayasofyaはこの想いに賛同し、
∞ 太真道(たいまどう)∞ こと
大麻飾り職人・秋田 真介が
代表講師のご指名をいただき、
ともに活動を進めております。
意 乗りて 道 拓く
〜 祈りとは 「意 乗り」「意 宣り」〜
再びこの日本に大麻を開き
祓い、産靈/結びの所作
大麻のスピリットを
復興していく担い手
として活動しませんか?
もちろん
「自分で大麻飾りをつくりたい!」
という純粋な想いだけでも構いません。
粛々と、確実に
大麻という依り代が拡がることを
ひとりでも多くの方に
大麻の真髄に触れていただき、
感じていただけることを
心より願っています。
この度の会場は、
北海道 旭川市
ツムギテ
にて開催させていただきます!!
大麻製品をはじめ、地球に優しい雑貨、食品を扱うお店にて
麻を、私を、結びましょう。
(移転後の新店舗ですのでご確認くださいませ)
車で御来場の方は、別途ご相談ください。
<午前>
・大麻の歴史と「大麻飾り」の趣旨である "祓い"と"産靈/結び/むすひ"について ・大麻の祓いの実際の作用 ・「大麻飾り」の基本である、麻結び紐の 結び方所作 ・「大麻飾り」の基本・麻結び紐 実践 ・質疑応答他 ・ご希望に応じて祝詞奏上
<午後> ・受講生さん、ひとりひとりの午前の作品 (麻結び紐)を確認 ・ミニミニ大麻飾りの制作実演 (最下部左の写真の二重叶結びを、 講師がおひとりづつの紐で結びます) ・結びや火入れの基礎伝授 ・自分自身の祓い方法の伝授 ・質疑応答
基礎・中級・上級講座修了後、職人認定試験に合格された方々に対し、認定職人を職業としてバックアップしていくプログラムを準備しております。
・日本古来の「大麻飾り」を自分で作ってみたい!・大麻の本質復興、祓い清めのスピリット復興をこの手で 成し遂げたい!・地域、日本、世界に祓う心を伝えたい!・大麻を職業として生きたい! などの御心をお持ちの皆様、是非職人養成講座へご参加ください。
☆.*:大麻飾り認定職人のご紹介☆.*:
各地で認定職人としてご活躍の方々です。ご自身で作られた大麻飾りの頒布や講座の開催など、幅広い活動をされています。http://www.taima-kazari.com/?tid=1&mode=f6
中級講座では、より深く心技体を習得し、<大麻飾り・小サイズ/二重叶え結び>をご自身の手でつくれるようになるところまでご指導いたします。ご興味のある方は、併せて受講いただくことをおすすめ致します。中級講座を修了すると、上級講座へと進めます。
◉2月21日(日) 旭川(同会場)https://resast.jp/events/517761
■振込み新規受講:29,700円 (精麻代込み)
■振込み再受講:9,900円 (精麻代別途)
★精麻3枚含む
(特等級 野州麻)
受講料に材料費として、精麻3枚が含まれます。(再受講の方は、別途お求めください。1枚からお求めいただけます。)
※特等級の野州麻は、精麻の中でも特別に上質なもので、伊勢神宮で使われている精麻と同等の質になります。
★昼食
各自ご用意ください。
★車で御来場の方
別途ご相談ください。(お申し込み後にご案内いたします。)
■PayPal支払いまたは■事前振込1週間以内に下記いずれかの口座にお振り込み下さい。
< お振込口座 >
【 ゆうちょ銀行 】 728(ナナニハチ)支店記号:17280-1331761(普通口座)0133176カ)アヤソフィア
【 大分銀行 】 臼杵支店(普通口座)7510981カ)アヤソフィア
※お振込手数料はお客様にてご負担ください。
◉キャンセルポリシーにつきましてご入金いただきました受講料は、いかなる理由におきましても返金は致しかねますので、あらかじめご了承をお願いします。なお、お預かりさせて頂きました受講料は、無期限のお預かり金とさせていただき、同講師の講座に限り、次回以降に振り替えることが可能ですので、その点、ご安心頂ければと思います。
(一社)日本燦々認定 大麻飾り職人(一社)日本燦々認定 大麻飾り職人養成講座 代表講師 日本古来より聖なる植物として、ご神事には欠かせない大麻の繊維《精麻》を用いた【大麻飾り】を制作する「大麻飾り職人として活動。および、大麻の真実を伝え、古来より伝わる和の叡智<祓い清め・むすひ>を普及すべく職人養成講座講師としても活動中。 日本の宝、大分の里山の農村にて豊かな古民家暮らしを営む。